身近にはいるはずなのに案外よく知らないのが、ティーンエイジャーのスマホの使い方だ。今回はドイツ、ベルギーなどで接した欧州のティーンエイジャーの事情をレポートしたい(欧州といっても広く、文化も異なるので、あくまで一部のトレンドであることをお断りしておく)。

動画でメッセージを送るのはフィルター機能も1つの要因のようだ
ちょっとしたインスタントメッセージでも
動画を送るのが普通に
ベルギーの首都ブリュッセルに住むLさん、15歳の女の子だ。欧州連合(EU)の本拠地があることから、さまざまな国の出身のEU関係者が多く住む。Lさん自身の父親もイタリア出身で、EU関連の仕事でブリュッセルに住むことになったが、生まれも育ちもブリュッセル。そしてイタリア語、フランス語、英語、オランダ語を操り、エリート校のヨーロピアンスクールに通う。
Lさんは、テスト前を除くと一日2時間半ぐらいスマートフォンを使う。なかでもメッセージとカメラはよく使う機能だ。ここまでは私の想像の範囲内だったが、彼女のメッセージたるや、テキスト早打ちも見事なのだが、その多くが動画なのだ。
待ち合わせの場所に着いたが、友達はまだ来ていない。LさんはiPhone SEを取り出しセルフィーの姿勢をとると、「ハーイ、Lだよ。もう着いたよ。待ってるねー」と慣れた様子で動画を撮影、Snapchatで友人に送った。確かに相手にはLさんがどこにいるかよくわかるというメリットがあるが、彼女はそのため(だけ)に動画メッセージを送っているのではない。
「こっちの方が楽しいじゃない」とLさん。Siriのおかげでやっと端末に向かって話しかけることに慣れてきた私とは大きな違いだ。友人とのやりとりに使うのはSnapchat、WhatsApp、Instagram、iMessageの順。4サービスとも動画メッセージ機能があるが、Snapchatを利用するのは、「フィルターがある。私の顔が可愛くなるから」とLさん。
Snapchatはやりとりの頻度に応じて「ベストフレンド」などのアイコンがつく。それも仲間内で遊びの要素を盛り上げるようだ。メッセージが一定時間後に消えるのがSnapchatの特徴、同様にFire、Smirkなど友達と自分の関係を示すアイコンも変化する。これらを「消えちゃう前にスクショを撮って保存して見せ合う」のだそうだ。

この連載の記事
- 第312回 「危機を脱した」と宣言したファーウェイに対し、米政府が輸出を全面禁止の動き
- 第311回 第3のモバイルOSブームから10年、インドが独自のBharOSを発表! 当面は政府機関や企業向けか!?
- 第310回 閉幕したサッカーW杯でモバイル業界的には目立ったvivoの存在
- 第309回 前年同期比30%増で成長する世界のスマートウォッチ市場 最大市場はインドに
- 第308回 人口でまもなく中国を抜くインドはスマホ市場もまだ成長が続く 自国メーカーLAVAが「5G最安」の1万円台で5Gスマホ
- 第307回 EUによるスマホのUSB-C義務付けが正式に採択 アップルは「従う」
- 第306回 四面楚歌続くファーウェイ、今度はイギリスがネットワークから排除を指示
- 第305回 Nokia vs. OPPOの訴訟は、OPPOの敗訴でドイツ市場から撤退も、世界で争いは続く
- 第304回 6000億円以上の制裁金を命じた、EUによるAndroid独禁法違反裁判 グーグルの主張は認められず
- 第303回 登場から7年、Apple Watchはクック氏の戦略通りに健康に関心を持つ新しいユーザー層を獲得した
- 第302回 青と緑の吹き出しをめぐる、グーグルの(一方的な)対アップルのバトル
- この連載の一覧へ