このページの本文へ

南高梅の里 世界が認める農業遺産

2017年09月10日 12時00分更新

文● 菅健太郎(チョーヤ)/ 編集●ナベコ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

みなさま梅はお好きですか? 日本の梅の代表的なブランド「南高梅」が生まれた和歌山県みなべ・田辺地域には世界が認める独自の梅栽培システムがあります。梅を研究するチョーヤ梅酒の菅健太郎氏が紹介します。

南高梅が生まれた、和歌山県みなべ・田辺地域の独自の農業システムを紹介します。

日本の梅の聖地の独自システム

 和歌山県みなべ・田辺地域は紀伊半島の南西海岸付近に位置する人口約9万人(2016年)の地域です。この地域で6万100トン、実に日本国内の50%以上(2015年)の梅が生産されているのです。

 日本の梅のトップブランドである「南高梅(なんこううめ)」は1965年に和歌山県みなべ・田辺地域から誕生しました。私は「日本の梅を世界に広める」という夢の実現のため、定期的にみなべ・田辺地域を訪れ梅の栽培について勉強させていただいております。この地域の梅栽培の特殊性や歴史性を抜きにして、日本の梅を語ることはできません。

 今回は、この地域で約400年前から育まれてきた類まれな農業システムについてご紹介したいと思います。

山を健全な状態に保つ

 みなべ・田辺地域の梅は約400年前から山の斜面に沿って植えられた傾斜地農園が多いのですが、昔から「山全体を梅林にしない」という慣習が守られ、山の頂上から2割の部分は紀州備長炭の原材料となるウバメガシなどの薪炭林が残されてきました。

 というのも、この地域の地層は瓜谷累層(うりだにるいそう)と呼ばれる黒色の泥岩からなる崩れやすく水はけの良い礫質土壌なので、薪炭林を残すことで土壌が雨水を貯留し土砂崩れなどを防いでいます。今でも炭焼き職人がウバメガシなどを択伐することによって山が健全な状態に保たれ、持続可能な農林業が維持されています。

瓜谷累層(うりだにるいそう)の泥岩

 梅は自家不和合性と言って同じ品種の花粉では実ができない品種が多いため、梅畑には一定数の授粉樹と呼ばれる花粉を飛ばすための異なる品種の木が植えられます。古くから受粉には薪炭林に生息するニホンミツバチが活用され、人手では成しえない量の受粉が行われてきました。

炭焼き職人

 梅の開花時期は2月頃であり、他の花の少ないこの時期において梅はニホンミツバチにとって貴重な蜜の供給源となっています。種の存続が危惧されるニホンミツバチですがこの地域では梅との共生関係ができているのです。

ニホンミツバチと共生関係が築かれている

除草剤を使わない

 また、この地域の梅畑では除草剤を使用しなくても済むようにマメ科やイネ科の草が植えられる草生栽培と呼ばれる技術が用いられています。これらの草は他の雑草よりも繁殖力が強く、梅の収穫期には自然に倒れるため、除草剤を使用せずに梅を育てることができるばかりか、倒れた後は草自体が有機肥料として利用されます。

草生栽培の技術を用いる

 さらに、最近の研究により、この草生栽培は畑の地温を5℃下げ、梅の木の光合成速度の低下や根の呼吸速度の低下といった温暖化による悪影響を緩和する効果があることも分かりました。

ネット収穫により生産性を向上

 他の農業と大きく異なる特徴は、この地域の梅の生産者は収穫した梅を青果として出荷するだけでなく、白干しと呼ばれる、梅干しの一次加工まで行うことです。

天日干しして一次加工まで行なう

 梅は元来、生食されることがなく、日本では大半の梅は梅干しに加工して食されてきました。そのため、南高梅の生産者は栽培段階から良質の梅干しになるように梅を育て、実が柔らかく、皮が薄い完熟状態で収穫します。

完熟状態で収穫

 そして、究極の完熟梅を追求した結果、斜面にネットを張り巡らせて極限まで完熟させ、生理落下した梅の実を傷付けずに収穫できるネット収穫という技法が40年前に考案されました。

 斜面を利用して完熟梅を1か所に集めるこの技法は生産者の労力軽減にも繋がり、この地域の梅栽培の生産性を飛躍的に向上させました。

ネット収穫

労働力の軽減にも繋がっている

人口の約70%が梅事業に関係

 この地域では就労人口の約70%が梅生産・関連産業に従事しており、白干し梅を調味加工する梅干し業者や梅酒業者がこの地域に加工場を構え、生産者と密接に連携して良質な梅を追求しています。

私達も有機栽培や減農薬栽培などの生産者グループの方々と20年前から連携していますが、今でも毎年目に見える形で梅の品質は上がっており、生産者の方々の技術と熱意には私も心を動かされます。

米栽培に適さない土地であったため

 これまで述べてきた「みなべ・田辺の梅システム」が誕生した背景はこの地域の歴史と深い関りがあります。

 和歌山県での梅栽培の始まりは江戸時代に遡ります。みなべ・田辺地域は山が多く、さらには痩せた地質が米の栽培に適さなかったため、農民は重い年貢に苦しんでいました。

紀州藩主徳川頼宣の家老として田辺領を治めた安藤直次はこの地に以前から育っていた「やぶ梅」(野生の梅)に着目し、痩せ地や山の斜面での梅の栽培を奨励し、その土地の税を免除する保護政策をとったことから、この地域に梅の栽培が広がりました。

 この地域は、炭酸カルシウムを含み、水はけの良い瓜谷累層の礫質土壌や梅雨時期の降雨量が多く、晴天日数も多い気候が梅の生育に適していたのです。当時の梅は果肉も薄く小粒でしたが、徐々に庶民にも食されたり、民間治療薬として江戸で人気が出るようになりました。

梅の日本一の産地に発展

 その後、日清・日露戦争から第二次世界大戦の頃は軍用食として梅干しの需要が急増し、戦後は経済発展と健康食品ブームにより嗜好品として減塩調味された梅干しや梅酒の需要が高まりました。

 この地域の梅栽培に携わる人々は先人たちの苦しかった日々を忘れず、梅の品種改良に取り組み続け「古城梅(ごじろうめ)」、「南高梅」といった優良品種を生み出しました。南高梅が品種登録された昭和40年以降、和歌山県の梅生産量は毎年日本一であり、中でも、みなべ・田辺地域は日本国内の50%以上の梅を生産する産地へと発展したのです。

古城梅

南高梅

世界農業遺産に

 「みなべ・田辺の梅システム」は2015年12月に世界農業遺産に認定されました。世界農業遺産(GIAHS:Global Important Agricultural Heritage Systems)は、農業の近代化で失われつつある世界的に重要な伝統的な農業、農村の文化や景観、生物多様性に富む生態系を次世代へ保全・継承することを目的として、2002年に国際連合食糧農業機関(FAO)が開始したものです。現在、世界で16ヵ国37地域(2017年5月)が認定されています。

 最後に、日本の梅栽培を含む梅文化には非常に深い特殊性と歴史性があります。これこそが私達が梅を愛し、梅産業に携わっていることを誇りに思う理由でもあります。日本の梅を世界に広めるため、これからも生産者の方々と共に努力し続けたいと思います。

■関連サイト


筆者紹介─菅 健太郎(すが けんたろう)

著者近影 ─菅健太郎

チョーヤ梅酒株式会社。神戸大学大学院自然科学研究科博士前期課程修了。チョーヤ梅酒入社後、国内で梅酒の販売に奔走するもBtoBビジネスにおいて、消費者に伝えることの難しさを知る。製造部にて梅への情熱に溢れる多くの生産者や技術者から刺激を受け、日本の梅を世界に広める新ブランド『蝶矢』事業を考案。現在、生産技術部門長を務めながら新事業立ち上げに向けて活動中。経済産業省“始動Next Innovator2016”選抜メンバー。

カテゴリートップへ

もぐもぐ動画配信中!
アスキーグルメ 最新連載・特集一覧