実際の通信速度とは別に、ドコモの「キャリアアグリゲーション」で実現される下り最大速度は数百Mbpsということになっている。
モバイルルーターだけでなく、気がつけばスマートフォンで下り最大500Mbpsという機種も登場。さらに高速化したキャリアアグリゲーション対応機は、格安SIMユーザーに恩恵があるのかどうか調べてみた。
周波数帯を束ねて高速通信をする「キャリアアグリゲーション」
まず、最初に簡単にキャリアアグリゲーションについて説明しておきたい。簡単に言ってしまうと、LTEの通信速度にも限度があり、それをさらに高速化するために、2つ以上の周波数帯を束ねて通信するというものだ。
また、異なる特性の周波数をつかむことで、電波状態の悪い場所であっても、よりつながりやすい電波で通信できる。このため、格安SIMなどでもアドバンテージになる。
キャリアアグリゲーションで高速通信を行なうためには、端末側が対応しているのはもちろん、基地局側も対応、つまり、対応エリアに入っていることが条件となる。
今回は3つの周波数帯を束ねて通信でき、しかもより1波あたりの通信速度が速くなる256QAMに対応する「Xperia XZ」(SO-01J)を使ってみた。
下り最大500Mbpsの通信ができるとされ、従来の機種と比較して、キャリアアグリゲーション以外でも高速に通信できることが期待されている機種だ。
通信を束ねることのほか、Xperia XZで採用された256QAMの通信は、通常のLTEが64QAMであることに対して、1つの周波数を使って同じ時間内に送れるデータが多くなる。それはデータの伝送速度が速くなることと一緒だ。
そもそも低速な格安SIMで意味がどれだけあるのか?
では、キャリアアグリゲーション対応機は格安SIMに恩恵をもたらしてくれるのだろうか。
ドコモの回線を使った格安SIMでは、ドコモとエリアが同じだけでなく、キャリアアグリゲーションなどの通信もそのまま利用でき、高速化が期待できることになっている。
ただし、これまで格安SIMの通信速度を見てみると、キャリアアグリゲーションの効果がある無線通信区間の速度よりも、ドコモのネットワークの先、インターネットへの接続部分が詰まってしまい、速度低下を引き起こしていることが多いと見られる。
たとえば、昼休み時間帯に1Mbpsを切るような速度低下を起こしていても、別の格安SIMやドコモ契約のSIMでプロバイダーにspモードを使った場合は、数十Mbpsの速度が出ることがある。つまり、無線通信区間をどれだけ速くしても、その上流が詰まってしまっているのでは意味がない。
この部分のスループットがキャリアアグリゲーションで実現する速度よりも高速になってはじめて、キャリアアグリゲーションの意味があると言える。
具体的には、キャリアアグリゲーションなしでは、下りが80~90Mbpsが上限と思われ、これ以上の速度を出すためには、その上の部分が順調にデータが流れている必要がある。

この連載の記事
-
第243回
スマホ
年末商戦も本格化! あらためて低コストでスマートフォンを使う方法を探る -
第242回
スマホ
FeliCa入りで2万円台のエントリーSIMフリー機「Redmi 12 5G」は普段使いでどう? -
第241回
スマホ
発売されたばかりのPixel 8が実質1万円以下? 量販店の店頭では何が起きてる? -
第240回
スマホ
ドコモ網不調の昨今、契約を変更せずにネットワークを変更できるMVNOの格安SIMがあった -
第239回
スマホ
iPhone登場で購入意欲がそそられた今だから、MNP1円で買えるスマホやオトクな機種を探した -
第238回
スマホ
新規1円、オークションで1万円強の全部入りスマホ、モトローラ「moto g53y 5G」は使える? -
第237回
スマホ
Y!mobileの10月開始予定の新プランは得か損か、UQやirumoとも比べた -
第236回
スマホ
楽天モバイルの「ワンクリック申し込み」は本当にワンクリックか、「最短3分」で完了か、実際に契約した -
第235回
スマホ
行くぞ、海外! すぐに使えて、国際ローミングでも有利な格安SIMはどれ? -
第234回
スマホ
ドコモ契約のSIMをirumoにプラン変更した どこに注意が必要!? -
第233回
スマホ
以前は主流の格安SIMのデータ専用回線 今でもこんな用途に便利! - この連載の一覧へ