ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第402回
業界に痕跡を残して消えたメーカー MS-DOS誕生のきっかけとなったOS「CP/M」を生みだしたDigital Research
2017年04月10日 11時00分更新
今回紹介するのは、かなり有名というか、MS-DOS時代のユーザーはご存知であろうDigital Researchだ。Digital Researchを知らなくてもCP/Mをご存知の方は多いだろうが、このCP/Mの開発・販売元がDigital Researchである。
創業者はGary Arlen Kildall氏であるが、実はDigital Researchの設立以前の話もおもしろいので、まずはKildall氏の経歴を追ってみたい。
米海軍大学校の准教授だった
創業者のKildall氏
Kildall氏は1942年、ワシントン州シアトルの生まれである。1963年にワシントン大に入学、同時に最初の妻であるDorothy McEwenさんと結婚している。そのワシントン大のコンピューター科学学科の最初の学生となり、バロースのB5500を夜間に使ってプログラミングに勤しんだらしい。
もともとKildall氏は数学が好きで、数学教師を目指した時期もあったそうだが、プログラミングは彼の才能にピッタリとマッチしたらしい。おりしもアメリカはベトナム戦争を始めた頃で、徴兵されてベトナムに送られるのを避けるため、米海軍の幹部候補生学校に入るが、後に米海軍大学校でコンピューター科学の准教授を務めることになる。
1972年に徴兵期限が明けた後も米海軍大学校の准教授を務めていたが、インテルがマイクロプロセッサーの4004を発表するとこれに魅了され、米海軍大学校にあったIBMのメインフレームを使って4004のシミュレーションをしたらしい。
運が良いことに、米海軍大学校はカルフォルニア州のモントレーに所在しており、シリコンバレーまで車で1時間ちょっと(渋滞の状況次第だが、試しにGoogle Mapで調べたら米海軍大学校からインテル本社まで1時間15分と出た)の距離である。
この4004のシミュレーション、という話がきっかけとなり、当時インテルのMSG(Microcomputer Systems Group)を率いていたHank Smith氏との間で、インテルのプロセッサー向けの高級言語を提供する、というコンサルタント契約が結ばれることになる。これがPL/M(Programming Language for Microcomputers)言語である。
最初のターゲットは8008向けであるが、これの開発中に氏は8008の載ったボードに直接8インチのFDDを接続する必要に迫られた。そこで、このFDDの制御用に作ったソフトウェアがControl Program for Microcomputersのプロトタイプである。これはCP/Mという名前で知られる、いわゆるDOS(Disk Operating System)の先駆けである。
さて、PL/Mはインテルに無事納入され、8008に続き8080や8085、8086/8088、80186/80188、80286あたりまで利用された。ほかにもIntel 8048/8051/8061/8096といった、同社のマイクロコントローラーでもPL/Mがサポートされている。
インテルは1975年頃からMDS(Microcomputer Development System)と呼ばれる開発システムを提供しているが、この開発システム上で動くプログラミング言語はアセンブラとPL/Mの2つであった。
ただPL/Mは全面採用されたものの、CP/Mに関してはインテルは興味を持たず、その代わりに独自のISIS(Intel Systems Imprementation Supervisor)を提供してこれに代えている。そこでKildall氏は、まずCP/Mを8080用に書き直した後で、これを商用販売することを思いつく。
1975年、まずDigital Systemという会社、それとOmron of Americaの2社にCP/Mをライセンス供与する契約が結ばれた。当時まだKildall氏は米海軍大学校の准教授の職を務めていたが、これと並行してCP/Mを販売する会社として、妻と2人でIntergalactic Digital Researchを1976年に設立する。ただこの社名は長すぎたようで、数年後にDigital Researchに改称された。

この連載の記事
- 第720回 Meteor Lakeには4次キャッシュが存在する インテル CPUロードマップ
- 第719回 EUV露光で堀った溝を削って広げる新技法Sculpta EUVによる露光プロセスの推移
- 第718回 引火性危険物で冷却しないといけない露光機 EUVによる露光プロセスの推移
- 第717回 要求にあわせて構成を変更できるSynopsysのARCシリーズ AIプロセッサーの昨今
- 第716回 Radeon Pro W7900/W7800が異様に安い価格で投入される理由 AMD GPUロードマップ
- 第715回 Emerald Rapidsは2023年第4四半期に量産開始 インテル CPUロードマップ
- 第714回 AMDのメディアアクセラレーター「Alveo MA35D」はナニがすごいのか?
- 第713回 Tenstorrentが日本支社を設立、自動運転の市場開拓が狙い AIプロセッサーの昨今
- 第712回 推論をわずか20mWで実行するエッジAIチップ「ERGO」 AIプロセッサーの昨今
- 第711回 Teslaの自動運転に欠かせない車載AI「FSD」 AIプロセッサーの昨今
- 第710回 Rialto BridgeとLancaster Soundが開発中止へ インテル CPUロードマップ
- この連載の一覧へ