新スマートフォン購入も検討なら
大手キャリアも要チェック
スマートフォンの新端末の購入も考えている場合には、3大キャリアも含めた料金比較をしておくべきだ。特に20GBのプランは割安に設定されていることと、たとえばiPhone 7など人気高級スマートフォンとセットにした場合、2年間コストは変わらないことがあるからだ。
まず、純粋な料金の比較だけ見ても、月額で2500円まで差が縮まっている。一般的に通信品質の差があることを考慮すれば、格安SIMが絶対有利とは言えないことになる。
さらに、端末費用まで考慮すれば、さらにその差は縮まる。iPhone 7をはじめ、継続して使用する場合に月々の費用から割り引かれることや、モバイルルーターも、ネットワークでの機種によっては一括0円や実質0円(割引と相殺)で購入できることもあるため、ドコモ、ソフトバンクの契約も条件は悪くない。
ドコモ、ソフトバンクでiPhone 7を契約した場合と、格安SIMを契約してアップルからSIMフリーiPhoneを購入した費用比較を見てほしい。24ヵ月間の総費用は意外に変わらないことに気づくだろう。
モバイルルーターまで入れた場合でもそれほど差は大きくなっていない。特に初期費用を含めて24ヵ月にかかる費用を24で割った場合、ドコモが1万2073円なのに対して、BIGLOBEでは1万1109円。
それぞれに詳細なサービスの違いはあるもの、費用の差はかなり少ない。大手キャリアはさらに学割など若年層向けの割引もあるため、利用者の条件によっては費用が逆転する可能性もある。
iPhone 7なら大手キャリア、安価なスマホなら格安SIM
結局のところ結論は、スマートフォン購入に多額の補助が見込めるなら大手キャリア、そうでないなら格安SIMということだろう。
今は魅力的で購入金額も安いSIMフリー端末が豊富なので、欲しいスマートフォンに合わせてトータルでお得なキャリアを選ぶということがベストだ。
なお、このほか実際の使用量が増加して容量が足りなくなった場合は、シェアをやめて、途中でモバイルルーターを格安SIM化する方法もある。
使い方によっては違約金を払って解約してもお得な場合もある。長期間に渡ってかかる費用を考えて選んでほしい。

この連載の記事
- 第172回 3大キャリアの新料金が開始する今、MVNOの格安SIMのメリットを探した
- 第171回 1GBまでなら0円が注目の楽天モバイルには今乗り換えても大丈夫か?
- 第170回 月2480円と安くて、データ使い放題も追加で可な「povo」の特徴や注意点は何?
- 第169回 2021年の格安SIMは「20GB+2980円」の新プランと楽天モバイルの競争がカギになりそう
- 第168回 ドコモ「ahamo」の月20GB+月2980円は高い?安い? 続々登場する新プランを前に冷静に判断が必要
- 第167回 ドコモ「ahamo」は来年3月開始、それまで待てないので今すぐスマホを安く使う方法を探る
- 第166回 今シーズンの1円機種、ドコモ「Galaxy A21」は防水&FeliCa対応で便利、SIMロック解除してさらに便利
- 第165回 まだまだ残る2年契約と違約金、年末にMNPをする人は事前準備で違約金が安くなる可能性も
- 第164回 政府主導の携帯料金値下げが出る前に、一般のユーザーがやっておきたいことを考えた
- 第163回 手数料が無料になった楽天モバイルのeSIMをiPhoneとPixelで使いこなす
- 第162回 在宅が多くなってデータ利用量が極端に減った人に向いた格安SIMを探した
- この連載の一覧へ