競争力のある製品になりそうなNaplesの性能
内部構造に関する推定はこのあたりにしておき、最後に性能に関する評価をしよう。現状、Naplesに関しては動作周波数やTDPは公開されていないが、Naplesの発表にあたっては、インテルの「Xeon E5-2699A V4」を比較対象として、構造計算を実施するデモ3種類が行なわれた。
まずは約10億(厳密には9億9123万2千:500×1408×1408)グリッドの3次元構造計算を行なうというもので、Xeonが3.621秒、Naplesが1.769秒という結果になっている。
次は条件は同じだが、NaplesはDDR4-2400を使ったデモになっている。実はXeonの方はメモリー容量を稼ぐため、チャンネルあたり3枚のDDR4-1866 LRDIMMを搭載しており、最初のテストではNaplesもこれにあわせた形だ。ただNaplesはチャネルあたり2枚の代わりにDDR4-2400まで公式サポートしており、これを利用するとさらに性能差が広がることになる。
3つ目はグリッドの数を約40億(39億6492万8000:2000×1408×1408)にしたもので、この場合Xeonはメモリーを使い切ってしまい、エラーで処理が終了するのに対し、Naplesではきちんと処理が終わっていることが示されている。
今のところ示されたのはこの3つの結果だけなので、これが一般的にどこまで通用する結果か、というのはまた別の話になるわけだが、確かにこれでNaplesがそれなりの競争力のある製品になりそうということだけは明確に言える。
おそらく価格付けもRyzenの時と同様に、競合製品よりもやや安いあたりを狙ってくるものと思われる。このNaples、最初の出荷(おそらく特定パートナー向け)は今年第2四半期中、量産出荷は今年後半になるとされており、COMPUTEXあたりのタイムフレームではさまざまなマザーボードメーカーがNaples対応マザーを参考出品するものと思われる。
そんなわけでジサトラ イッペイ氏には、是非Naples貯金も始めていただきたとお願いする次第である。

この連載の記事
-
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ