NokiaブランドのAndroidスマートフォンが、2017年に登場する。設計とマーケティングを手がけるのはNokiaからブランドライセンスを受けたフィンランドのHMD Global。Nokia出身者が固めるベンチャー企業だ。「Nokiaブランド」以外のアイデンティティーを出せるのだろうか。
2017年に本当にNokiaブランドの
Androidスマホがリリースされる
12月1日、NokiaはHMD GlobalがFoxconnの子会社FIH Mobile、Microsoftとの間の合意を完了し、Nokiaブランドの携帯電話の発売に向けた素地を整えたことを発表した。HMD Globalは2016年5月、Nokiaブランド端末の展開のために設立された企業である。Nokiaの本拠地フィンランドをベースとし、Microsoftが54億ユーロをはたいて2014年に取得したNokiaの端末部門のうち、フィーチャーフォン事業をFIH Mobileと共同で買収した。

HMD Globalの公式サイトから。Nokiaからライセンスを受けて、AndroidベースのNokiaスマートフォンをリリースする
この買収により、今でもMicrosoftに残っているのはLumiaブランドのWindowsスマートフォンであり、おそらくはLumiaブランドも消えて、Surfaceブランドになると予想できる。Microsoft側にNokiaの痕跡が薄くなったところで、買収時に交わした契約(向こう2年は競合する製品分野に参入しない)も期限を迎える。いよいよNokiaが動きだす……のだろうか。
そのNokiaによると、Nokiaブランドのフィーチャーフォンは世界の多くの市場で今でも人気で、HMDはフィーチャーフォン、そしてスマートフォンとタブレットを含むポートフォリオを構築するという。NokiaはHMDと10年間の独占的ブランドライセンス契約を結んでいる。
存在感を出し始めたHMD Global
そのHMD Globalだが、ほぼNokiaの人材で固められている。経営陣を見ると、CEOのArto Nummela氏はNokiaのベテランだ。プレジデントを務めるのは1ヵ月前にHMDに入社したFlorian Seiche氏だ。HTCの欧州でのブランド戦略に寄与したと言われている(その後Nokiaを経ての入社となる)。HMDのオフィスはNokiaのエスポー(フィンランド南部の都市)の本社の前にあるという話もある。
CMOのPekka Rantala氏、Nokia全盛期にマーケティング職を担当しており、その後は「Angry Birds」で知られるRobio EnterteinmentのCEOを務めたこともある(なお、Rovioの本社もエスポーだ)。これだけ密接な関わりがあるが、NokiaとHMD Globalの間に財務的なつながりはなく、HMD Globalは投資会社のSmart Connectの子会社で、Nokiaの出資は受けていない。
これはつまり、慣れ親しんだ仲間で固めたといったところだろうか。だが、モバイル業界は大きく変わっている。彼らが活躍していた時代のNokiaはSymbianをOSとして採用していた。だが、HMDはAndroidを開発するGoogleと付き合わなければならない。Symbianのような”手の内を知った”関係とは違うはずだ。
HMDはNokiaブランドの端末が2017年前半に登場するとしており、2月末のMobile World Congressが発表の場になると予想できる。

この連載の記事
-
第329回
スマホ
10月の世界でのスマホ市場は前年同月比5%増 なんと27ヵ月ぶりで暗黒時代を脱出したかもしれない -
第328回
スマホ
一時はウェアラブルの代名詞だった「Fitbit」が一部の国で販売停止 Pixelにブランド統一か -
第327回
スマホ
腕に巻き付けるスマホを米国で見た! モトローラは新しい形のウェアラブルを生み出せるか? -
第326回
スマホ
iPhone登場の衝撃から16年、栄光と凋落が映画になったBlackBerry -
第325回
スマホ
iPhone 15発売日のストにiPhone 12の電波問題 フランスでご難続きのアップル -
第324回
スマホ
中国の政府職員iPhone禁止と中国製半導体搭載のファーウェイ製スマホが同時期に話題になる -
第323回
スマホ
折りたたみスマホにアップルは必要か? 縮小するスマホ市場で2023年は50%増の成長 -
第322回
スマホ
ファーウェイが自社独自OS「HarmonyOS 4」を発表 「ファーウェイスマホは復活しつつある」 -
第321回
スマホ
ファーウェイが独自技術&中国製チップを搭載した5Gスマホを年内にも発表か!? -
第320回
スマホ
サステナ時代の勢いに乗るモジューラ式スマホ「Fairphone」、プライバシーを武器に米国進出 -
第319回
スマホ
EU、ファーウェイとZTEの5Gネットワークからの排除で加盟国の動きは「遅すぎる」 - この連載の一覧へ