
カメラ一発!センサーセットベストバイの「カメラ一発!」と「Z-Waveセンサー」のキッティングモデル。買ってすぐ子供や高齢者の監視じゃない優しい見守りに使える
過去、何度かにわたって自宅の駐車場や自室、ペットなどを地球上のどこにいても、いつでも自由にモニターできるいくつかのインターネットカメラを本連載で紹介してきた。おかげで自宅には現在も4台のインターネットカメラが稼働中だ。
今回紹介する「カメラ一発!センサー」は、従来、音や振動、映像の変化を検知してパソコンやスマホに何らかの情報を送信していたインターネットカメラが、子機として「Z-Wave」(低消費電力の無線技術。欧米で普及)対応の各種センサーを従えてより柔軟で細かな管理ができるように成長した製品だ。
筆者の購入したモデルは、Z-Wave対応の「カメラ一発!」(CS-W72Z)と、4種類のセンサー(ドア/窓の開閉、温度、湿度、照度)を常時管理し、カメラ一発!に、業界標準のZ-Waveを使って送信する「4in1センサー for カメラ一発!」(ZD2201JP-5-P)の同梱モデルだ。
近くこの先進モデルで、筆者宅で3年以上頑張っている初代のパンチルカメラ「CS-W70HD」を置き換える予定だ。
センサーモジュール付きの見守りカメラ
「4in1センサー for カメラ一発!」
まずはカメラ一発!本体の同梱物を紹介しよう。基本構成は3年前のCS-W70HDと同様で、本体とACアダプター、壁面固定のブラケット関連、イーサネットケーブル、取説だ。
本体はコップのような外殻に囲まれ、中央に球体のカメラ部分があり、カメラは上下に130度動く(仰角90度、俯角40度)。また、本体の台座より上の部分が正面を基準にして左右に各170度回転し、340度の守備範囲が視界となる。
死角は真後ろのわずか20度だけとなる。これだけの範囲を遠隔からスマホでコントロールしてモニターすることが可能だ。
レンズは昼間用と夜間用の2基を搭載、光センサーによる自動切り替えで、昼でも夜でも被写対象を確実に捉えることが可能だ。
背面にはACジャックとイーサネットポートも備えており、Wi-Fi以外にイーサネットケーブルによるルーター接続も可能となっている。
外部記録メディアは本体球体部分の頂点にあり、最大32GBまでのmicroSDカードが利用できる。

付属の専用ブラケットで天井および壁面に取り付けることもできる
L字型のブラケットを使用して壁面や天井から逆さ位置での固定もできる。また底面には標準的なカメラ三脚のネジ穴もあるので、お好みの三脚を使って固定することも可能だ。
何と言っても「カメラ一発!センサー」の最大のアドバンテージは、業界標準であるZ-Wave対応の各種センサーを利用してカメラ一発!の管理下で、さまざまなモニターや、その結果によるアクションなどを設定できることだ。
今回は、キットの「4in1センサー for カメラ一発!」を使用して、子供の帰宅やひとり暮らしの高齢者の方の生活モニターを実践してみようと考えてみた。

この連載の記事
- 第685回 充電不要LAMY AL-star EMRデジタルペンを愛用のデジタルノート用に衝動買い
- 第684回 Titanを超える鈍器の中の鈍器スマホ「Unihertz TickTock」を衝動買い
- 第683回 発売から2年目のキングジムデジタルノート「FRENO」を衝動買い
- 第682回 TIMEXの故郷「ウォーターベリー」を冠したレガシーウオッチを衝動買い
- 第681回 「いつも思ってる!」大切な人に気持ちを届ける「ネット鳩時計」を衝動買い
- 第680回 お買い得感と他社製アプリで活用できそうな「ポメラDM200」を今更ながら衝動買い
- 第679回 カセットテープ再ブーム時代に「カセットテープ型2.5インチドライブケース」を衝動買い
- 第678回 ラズパイ超素人が一体型デザインに惹かれて「Raspberry Pi 400」を衝動買い
- 第677回 Qrio Lockをパスコードとカードで開けたくてQrio Padを衝動買い
- 第676回 時刻表示だけじゃないニキシー管風デジタル時計「D'ESIGN IPS」を衝動買い
- 第675回 ツイ廃専用液晶に似た大型高解像度モデル「Screen Plus」を衝動買い
- この連載の一覧へ