格安SIMの利用では、2台持ちをすすめることがよくある。格安SIMでデータ通信し、フィーチャーフォンで音声通話という組み合わせだ。
最近は格安SIMでも通話が安いオプションを組み合わせられるところも出てきてメリットは薄らいでいるが、2200円で通話し放題という音声通話と1000円で3GBという格安SIMのデータ通信の組み合わせはなかなか使い勝手がいい。
そして、それを1台で済ませられるスマートフォンがいくつか登場している。そのなかのひとつが「ASUS ZenFone 3」で、最近筆者が購入した端末だ。
2つのSIMを装着し、両方とも待ち受けることのできる「DSDS」(デュアルSIM、デュアルスタンバイ)という仕組みがある。
海外でGSMネットワークが使える国や地域では実現していたが、3Gを2台同時待ち受けできるスマートフォンが登場したのは最近の話。日本ではモトローラブランドの「Moto G4 Plus」が最初のDSDS対応機として7月に発売。10月に発売されたのがASUSのZenFone 3となる。
両機ともDSDSというのはもちろんだが、auのネットワークにも対応する点がMoto G4 Plusよりもこちらを選んだ理由。ドコモネットワークとauネットワークのSIMを同時に刺して2面受けも可能など、かなりいろいろなことができるスマートフォンなのだ。
まずはドコモのSIMを装着

充電端子はUSB Type-C
購入して箱から出して、ドコモネットワークの「OCN モバイル ONE」の格安SIMを挿入する。
SIMカードはiPhoneなどと同じようにピンで取り出す形状のトレーに乗せる方式。トレーは長くなっており、そこに2枚分のSIMを乗せる。
nanoSIMとmicroSIMが搭載可能で、どちらのサイズのSIMでもアダプターなしで使える。また、nanoSIMはスロット2となっており、この場所はmicroSDカードと排他利用となる。2枚のSIMを同時に使った場合はSDメモリーカードは使えない仕様だ。
APN設定は自動で行なわれる。主な格安SIMが設定されており、差すだけでどこの格安SIMかを見分けて自動で設定する。もちろん自分で選択したり、新しいAPN設定を登録することもできる。
これなら新しく格安SIMに加入した場合でも迷うことなく使うことができ、非常に便利。そんなに頻繁に格安SIMを契約する人はいないかもしれないが、最初の設定が楽な点は評価したい。
ここまでは特にひっかかった点もなく、さっと使いはじめることができた。プリインストールアプリにASUSのものが大量に入っているが、電源ボタンを押してから使えるようになるまでの起動時間も特に長い印象はなく、データ通信、音声通話も問題なくできた。

この連載の記事
- 第176回 3大キャリアの月20GBの新料金プラン、乗り換え&プラン変更時の注意点をまとめた
- 第175回 新料金プランに注目が集まる今、あえて3大キャリアのメインプランに残って低コストで利用する方法を考える
- 第174回 引っ越しシーズンの春、格安SIMなどのモバイル回線を暫定的に固定回線的に使う方法を考えた
- 第173回 KDDIグループの隠れた格安SIM「J:COM MOBILE」の意外な高速さとサポートに少々驚いた
- 第172回 3大キャリアの新料金が開始する今、MVNOの格安SIMのメリットを探した
- 第171回 1GBまでなら0円が注目の楽天モバイルには今乗り換えても大丈夫か?
- 第170回 月2480円と安くて、データ使い放題も追加で可な「povo」の特徴や注意点は何?
- 第169回 2021年の格安SIMは「20GB+2980円」の新プランと楽天モバイルの競争がカギになりそう
- 第168回 ドコモ「ahamo」の月20GB+月2980円は高い?安い? 続々登場する新プランを前に冷静に判断が必要
- 第167回 ドコモ「ahamo」は来年3月開始、それまで待てないので今すぐスマホを安く使う方法を探る
- 第166回 今シーズンの1円機種、ドコモ「Galaxy A21」は防水&FeliCa対応で便利、SIMロック解除してさらに便利
- この連載の一覧へ