
クラウドストレージサービスから動画共有サービスへ転向する金山
今、中国のPCユーザー・スマホユーザーがものすごく焦っている。3月から4月にかけて、中国で有力な無料のクラウドストレージが続々と終了宣言をしているからだ。
具体的には、ファーウェイの「華為網盤」(ユーザー数1402万)、大手ネット企業である騰訊(Tencent)の「騰訊微雲」(同407万)、微博やポータルサイトで知られる新浪(Sina)の「新浪微盤」(同235万)、日本ではキングソフトで知られる金山の「金山快盤」(同103万)、クラウドストレージ専門の「115網盤」(同213万)、UCブラウザーで知られる「UC網盤」(同不明)が、6月30日で一斉にサービスを終了することを発表したのだ。
すべてではなく、クラウドストレージではトップシェアの百度が提供する「百度雲」(同3834万)のサービスは継続される。
中国ユーザーのクラウドストレージ依存は想像以上
なぜ一斉に多くのクラウドストレージサービスが終了するのか。それは、中国政府当局の意向があると、中国メディアは伝える。
クラウドストレージが海賊版コンテンツや、ポルノコンテンツ配信の温床となっており、ネットの健全化のため無料版をクローズし、ひいては有料サービスに誘導させて、ネット経済の健全化を目指すというのだ。
では百度雲は健全なのかというと、5月にも海賊版コンテンツが百度雲から配信されていたとして訴訟沙汰となっているため、ネットでの反応としては「なぜ百度だけセーフなのか。政治的な裏があるのか!」「百度雲もいつサービス終了になるかわからない」などといった声があがっている。
中国のネットユーザーにとってのクラウドストレージは、日本人にとってのそれよりもずっと身近な存在であり、ライトユーザーにも使われるサービスである。
というのも、百度なり騰訊なり新浪なりのユーザーになると、そのアカウントでさまざまなサービスが利用できる。ほかのツールのついでにインストールを勧められ、インストールをすることがあり、いつの間にか使い込んでいた、ということはよくある。
また、数千万単位のユーザーが利用しているため、クラウドストレージが何たるかがわかっている人が誰かしら周辺にいるので、取っつきやすいのだ。
無料サービスですら、企業間競争の中で、TB単位で無料が当たり前となった。また中国のインターネットは閉じた特殊な環境ではあるが、そのために中国人向けに最適化されていて、スマートフォンやタブレットが利用されるようになった現在においても、中国人にとってはグローバルサービスに比べて使い勝手がいい。
中国のパソコン普及という側面から見てみると、フロッピーではなく、いきなりUSBメモリーが普及。その後、外付けHDDや光学メディアはコンシューマーでは普及することなく、いきなりクラウドストレージが無料版を中心に普及している。
当時は信頼性よりもアクセシビリティー、さらに無料でお得ということで利用されていた。個人だけでなく企業や組織まで、無料だからという理由で、ローカルにバックアップせず、無料のクラウドストレージだけでデータを保存する習慣があった。ネットユーザーの多くが、スマホ普及以前からパソコンで利用している。
だからこそ、中国人のデータ保存で、一般的に利用される無料のクラウドストレージが突然利用できなくなるとなれば、これはネットユーザーや中小企業にとっては尋常ではない一大事なのだ。

この連載の記事
-
第199回
トピックス
中国の寒冷地ではEVは不人気!? スマホは大丈夫? 中国の極寒環境のIT事情 -
第198回
トピックス
世界トップのIoT機器ラインアップを抱えるシャオミ でも来年にはEVに追いやられてしまうかも!? -
第197回
トピックス
中国でiPhoneがピンチ!? すぐには消えないだろうが、脱iPhoneは進むかもしれない -
第196回
トピックス
中国でシェアマッサージチェアが大量導入され、そしてトラブルあれこれ発生 -
第195回
トピックス
中国の真面目版2ちゃんねる「天涯社区」が終了 ネット文化の変化の波に呑まれる -
第194回
トピックス
光るワイヤレスイヤホンから動画ECサイトまで、元アリババの事業部長が取り組む日本での本気ビジネス -
第193回
トピックス
中国は小学校からAI教育!? そこから育った人材がいずれは日本や世界と競争する -
第192回
トピックス
中国のオタクカルチャーを担うビリビリ動画の投稿者が音をあげた厄介な理由 -
第191回
トピックス
中国ではスマートテレビがいつからか不満が一杯 その理由は広告が表示されるから!? -
第190回
トピックス
日本で売られたiPhoneがベトナムに大量輸出されている!? その実態とは? -
第189回
トピックス
コロナ禍以降の久しぶりの人民大移動で仕掛ける中国大手ネット企業 - この連載の一覧へ