「世界の亀山モデル」の薄型テレビをミャンマーのテレビ市場で見るようになった。
文字通り「世界の」亀山モデルとなったのかと言われれば、それは微妙だ。「亜州娯楽城」(Asia Entertaiment City)という、漢字と英語で書かれた古い建物内には、「世界の亀山モデル」「地デジ・BS/CSダブルチューナー」などといった、日本語のシールが貼られたままの日本の「中古テレビ」をぎっしりと置く個人商店が密集する。
ミャンマーの地デジ放送は「DVB-T2」という、欧州・豪州・東南アジア・南アジア・アフリカで採用されている規格を採用し、それにあったテレビが売りだされているが、チューナーとパラボラアンテナで利用できる日本のテレビもニーズがあるわけだ。
亜州娯楽城では、テレビに加えて、プレイステーション2本体と、海賊版のソフトを販売するゲームショップや、新品の「EVDプレーヤー」と書かれたDVDプレーヤー、「SAMSONIC」といった日韓人気を感じる謎のメーカーの新品家電を販売するショップが軒を連ねる。
EVDについては、筆者も所有したことがあり、過去の記事でも紹介したが、タイトルが単体で販売されず、「DVDを駆逐する」という掛け声と裏腹に、まったく売れなかった規格の製品群である。
「アジア最後のフロンティア」と枕詞がしばしば付くミャンマーを紹介する記事では、テレビもしかり、日本のさまざまなものがミャンマーで第二の人生を送っていることが語られる。
ミャンマーを代表する都市のヤンゴンでは、JR東海やJR北海道で活躍した「キハ」の名がつく気動車が走っていたり、右側通行なのに左側通行の日本の中古車が走っていたりして、インパクトがあるので紹介されやすい。
ラッピングされて、日本でかつて走っていたことがわかりにくくなっているものもあるが、またまだ日本の姿そのままで走っているものや、日本メーカーのロゴを付けて走っているものもあり、日本製品が支持されていることをうかがい知ることができる。
これについては、ヤンゴンと中古車の単語で画像検索してもらえれば、多数確認できよう。

この連載の記事
-
第199回
トピックス
中国の寒冷地ではEVは不人気!? スマホは大丈夫? 中国の極寒環境のIT事情 -
第198回
トピックス
世界トップのIoT機器ラインアップを抱えるシャオミ でも来年にはEVに追いやられてしまうかも!? -
第197回
トピックス
中国でiPhoneがピンチ!? すぐには消えないだろうが、脱iPhoneは進むかもしれない -
第196回
トピックス
中国でシェアマッサージチェアが大量導入され、そしてトラブルあれこれ発生 -
第195回
トピックス
中国の真面目版2ちゃんねる「天涯社区」が終了 ネット文化の変化の波に呑まれる -
第194回
トピックス
光るワイヤレスイヤホンから動画ECサイトまで、元アリババの事業部長が取り組む日本での本気ビジネス -
第193回
トピックス
中国は小学校からAI教育!? そこから育った人材がいずれは日本や世界と競争する -
第192回
トピックス
中国のオタクカルチャーを担うビリビリ動画の投稿者が音をあげた厄介な理由 -
第191回
トピックス
中国ではスマートテレビがいつからか不満が一杯 その理由は広告が表示されるから!? -
第190回
トピックス
日本で売られたiPhoneがベトナムに大量輸出されている!? その実態とは? -
第189回
トピックス
コロナ禍以降の久しぶりの人民大移動で仕掛ける中国大手ネット企業 - この連載の一覧へ