このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

国産クラウドのチャレンジ!「IDCFクラウド」徹底解剖 第5回

災害対策にも最適な元祖エコデータセンターを徹底解剖

6号棟も着工!西国の雄を目指すIDCF北九州データセンター

2016年03月28日 07時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp 写真●曽根田元

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

「アジアン・フロンティア」を名付けられたIDCフロンティアの北九州データセンター。Yahoo! JAPANのインフラのほか、ハウジング、そしてIDCFクラウドを支える元祖エコデータセンターを徹底取材する。

白河データセンターと同じ空調の仕組みとデザインを採用した5号棟

北九州データセンターを巨大なデータ集積地へ

 北九州市の中心都市である小倉から電車で15分程度。駅から歩いて同じく15分程度歩くと、IDCフロンティアのアジアン・フロンティアが見えてきた。以前、取材した白河データセンターと同じような建屋が林立しており、「とにかく巨大」というのが第一印象。過去、さまざまなデータセンターを見てきたが、ここまで大きなデータセンターは正直言って初めてだ。まずは概要について聞いてみた。

全5棟が立ち並ぶIDCフロンティアの北九州データセンター。巨大すぎて全貌が見られない

 アジアン・フロンティアは、IDCフロンティアが掲げる「国内No.1のマーケットシェア」「データ集積地」というビジョンを実現するコアデータセンター。親会社であるYahoo! JAPANのインフラを担うと共に、IDCフロンティアのハウジングサービスやIDCFクラウドの西日本リージョンでも採用されている。西日本最大の規模を誇り、全11棟を想定した4万㎡近い敷地に、約2730ものラックを収納可能な5棟が建てられている。

空撮した北九州データセンターの全5棟(IDCフロンティアより提供)

 北九州データセンターが位置しているのは、明治政府の殖産興業を長らく支えてきた官営八幡製鐵所の跡地だ。竣工当初は「なぜこんなところに作った?」と言われたこともあったようだが、そもそも大地震や河川氾濫、地滑りなどが発生する確率がきわめて低く、災害に強い立地。また、「海の港」「空の港」に次ぐ「情報の港」を整備する北九州市の「e-Port構想」の1つと位置づけてられており、データセンターのみならず、コールセンターや通信事業者など、多くのICTサービスが集積している場所と位置づけられている。物理的にアジア各国に近い北九州という地の利を活かし、アジアに向けた「IT産業のハブ」としても有効に機能するわけだ。

時代を先駆けた外気空調はすでに7年半の実績

 さっそく見学に進もう。2008年9月に竣工した北九州データセンターの1号棟は、商用として初めて外気空調を採用し、4号棟までは基本的に同じ構造で作られている。建物は鉄筋コンクリート造の2階建ての建物で、すべての建物が内部的につながっている。

5号棟の屋上から1~4号棟を望む。屋上には空調機が立ち並ぶ

1号棟と2号棟をつなぐ部分。建物の大きさがよくわかる

1号棟と3号棟の裏に当たるところ。1~4号棟は2階建ての建物

 1~4号棟での外気空調では、気温が低く、湿度が適切な外気をデータセンター内の空調機に取り込んでから、サーバールームの高床から冷気として吹き出す。ラック内を通り、暖気は天井を経由して外に放出されるという仕組み。冷気と暖気を物理的に分離し、外気を補助として吸入・放出させることで、空調機の消費電力を下げる。

外気温が低く、湿度も適切な場合は、この焼き肉屋にあるような装置で吸い込む

外気は空調機で適切な温度に調整され、サーバールームの床下へ

サーバールームは1m近く床上げされ、冷気は下から吹き上がる

IT機器の暖気は天井に逃がし、外に排出される

ハウジングが多いという1号棟のラック。すでに満床に近い状態

排出された暖気を使って、ビニールハウスで野菜を育てるという実験も行なっていた

屋上にずらりと並ぶ室外空調機の数がセンターの規模を物語る

 九州というと暑いというイメージがあるが、「北九州は日本海側なので意外と寒く、冬は日中氷点下という日もあります。夏以外であれば、外気を使える時期が長いです」とIDCフロンティアの松尾宣仁氏は語る。すでに7年半近い実績があり、最大で4割弱の空調消費電力の削減を実現しているという。

IDCフロンティア ファシリティエンジニアリング部 チームリーダー 松尾宣仁氏

 電力に関しては、九州電力から6万6000Vで受電しており、UPSや72時間分の燃料を備蓄している自家発電装置も完備。定期的に試運転も行なっているため、ガスタービン方式の発電機はきちんと「使い込んだ感」がある。

データセンターではお約束の特別高圧受電設備

ガスタービン方式の発電機は3500kVA×13台の構成。排気部が茶色くなっているのは、定期試運転による高温の排気で焼き色がついた証

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事
  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード