筆者が購入するモバイルPCやタブレットなどは基本的にすべてWAN対応のSIMが内蔵できるタイプに決めている。
なのでほとんどの場合、モバイルルーターは使わないのだが、時にLiveScribeの「Wi-Fiデジタルペン」や、Wi-Fiしかないソニーの「デジタルペーパー」、FlashAir無線SDカードを挿入したポメラ「DM100」などのために必要なことがある。
ネットに繋がらないアプライアンスは絶対に持ちたくないので、最低限のネットワーキングのためにモバイルルーターも極めてたまに使っていた。
しかし、極めて少ないモバイルルーターの使用機会のために、毎月3980円も支払うのがバカらしくなって、昨年末に遅まきながらSIMフリーのモバイルルーターである「Aterm MR04LN」を購入した。
モバイルルーターを購入する前に、すでに使っているスマホやタブレットでのテザリング対応も考えてみたが、一部のアプライアンスとの相性問題もあり、結局のところ、知人のほぼ全員が推奨してくれたAterm MR04LNを選んだ次第だ。
そして極めていいタイミングに、昨年末某モノ系雑誌のオマケに付いていたのと同じ、月間通信量500MBまでなら無料のSo-net「0 SIM(ゼロシム)」の提供が開始された。
データ通信だけの使用であれば、ネットで購入して、ネットでユーザー登録し、即刻利用できる便利な格安SIMだ。
筆者は発表のあった日に、月間使用量500MBまで無料で使える「データ通信専用」のmicroSIM版をネット購入した。
月間使用量が1GB未満なら断然お得なSo-netの「0 SIM」
3日ほどで届いたSo-net 0 SIMをモバイルルーターのSIMスロットに挿入し、APNを設定。ユーザー登録を済ませて即刻データ通信可能となった。
SIMフリーのモバイルルーターを選んだ最大の目的は、月間通信使用料金の節約なので、今回の“月間通信量500MBまで無料”のSo-net 0 SIMは筆者にとって、渡りに船の最適なSIMだった。
昨今、多くのMVNOが格安SIMを販売しているが、多くのMVNOはユーザーの通信量の最大値に応じてさまざまな特徴をもっているようだ。
今回、筆者が選んだSo-net 0 SIMは、月間使用量が1GB未満のユーザーには極めてお得なSIMだと理解している。
反面、毎月2~4GBを消費する中間層的なユーザーであればSo-net 0 SIMを選択するメリットはほとんどないと思える。
また、月間使用量が5GBを超えるユーザーなら、格安SIMであれば、どのMVNOを選択してもそれほど大きな差はないように感じた。

この連載の記事
-
第818回
トピックス
自販機のおしるこ缶を最高に美味しくする切り餅カッターを発見 「モチスラ」を衝動買い -
第817回
トピックス
グローバルなストレス解消方法 “プチプチつぶし”の「POPPIT」を衝動買い -
第816回
トピックス
LAARVEEのダリ風溶ける時計「GMTペプシモデル」を衝動買い -
第815回
トピックス
MagSafeで固定する「Ulanzi MA30 カラビナ付きスマホ三脚」を衝動買い -
第814回
トピックス
急チャー対応、売れているらしい最大165Wのケーブル内蔵パワーバンクを衝動買い -
第813回
トピックス
真冬に鳴くコオロギもいる時代にコオロギ風ノイズ発生器を衝動買い -
第812回
トピックス
息するように地味に光る日本人向きシリコンUSBケーブルを衝動買い -
第811回
トピックス
充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買いして、さらに考察する -
第810回
トピックス
話題になっている充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買い -
第809回
トピックス
お気に入りの筆記具を収納できる「多連装ロケット砲型ペンスタンド」を衝動買い -
第808回
トピックス
コンパクトでディープな低音のベースアンプ「NANOBASS X4C」を衝動買い - この連載の一覧へ