中国の南隣、人口1億人近いベトナムでGoogleと真正面から張り合うサービスがある。
名前は「coccoc」(コックコック。ノックするという意味)。ベトナム市場で、ウェブブラウザー(Chrome)と検索サービスでGoogleと競っている。
coccocといえば、まず第一にベトナム人に愛されるPC用ブラウザーソフトであり、次にベトナム人に特化した検索サービスであり、さらにはベトナム人のための地図サービスも開発している。
Alexa(ネット調査会社)によれば、coccocはGoogleやFacebook(※)を抑え、ベトナムでのナンバー1サイトとなり、またStatCounter(アクセス解析サービス)によれば、ブラウザーではFirefoxを上回り、Chromeに次ぐシェアを得ている。健闘しているのだ。
※ベトナムではFacebookはネット規制により以前は接続が不安定だったが、今は接続できる。一方で、twitterへの接続は不安定になっているベトナムで人気のcoccocを使ってみよう!
coccocを試したい人は、http://coccoc.com/にアクセスしてみよう。サブカテゴリーは、検索サイトのほか、地図サイト、計算式を入れると回答が出る計算サイト、芸能人の情報データサイトがある。
coccocの検索サイトで、日本語を入れるとGoogleに飛ぶが、ベトナム語や英語の場合はcoccocのサイトのまま、Googleとは異なる検索結果が出る。つまり、検索エンジンは異なるようだ。coccocの地図も、Googleの地図結果よりさらに充実しているように思える。
タブブラウザーのcoccocは、インターフェースが同じベトナム語版と英語版があり、日本語版Windowsにもお試し感覚でインストールできる(英語版をインストールし、日本語の設定に変更可能)。
インストールし起動すると、coccocの検索窓は中段に、よくアクセスするサイトとブックマークされたサイトのサムネイル画像が上に、ベトナムの定番サイトのアイコンが下に並ぶ。つまりcoccocのトップページは、GoogleChromeよりももう少し賑やかになった印象がある。
coccocなるものは、利用してみれば、なんとなくベトナム人に便利そうではないか、と感じることはできよう。この強さの秘密は何なのか。首都ハノイのcoccoc本社を訪ね、聞いてみることにした。
coccoc本社を直撃取材!
coccocはベトナムの会社だが、技術力はなかなかある。ベトナム産ではあるがロシアの技術も絡んでいるのだ。
ロシアでは検索サイト間の競争が激しいのだが、そのロシアに留学していたベトナム人3人が、その状況を見てベトナムでも検索サイトを作ろうと、検索に強いロシア人プログラマーと一緒に2012年に立ち上げ、2013年にブラウザーをリリースした。
そのためcoccocの本社では、ベトナム人とロシア人が一緒に開発を行なっている。そしてcoccocには日本人スタッフの小比賀(おびか)健作氏もいる。つまり、中国に続くベトナムでの爆買いを期待するなら、小比賀氏を通してcoccocで広告を出すという手は十分考えられよう。
(次ページに続く、「ブラウザーにIMEを内包 ベトナム語での素早い入力が人気に」)

この連載の記事
- 第190回 日本で売られたiPhoneがベトナムに大量輸出されている!? その実態とは?
- 第189回 コロナ禍以降の久しぶりの人民大移動で仕掛ける中国大手ネット企業
- 第188回 深圳では最新iPhone 14も魔改造! 「魔改版」と呼ばれる怪しい中国改造製品の数々
- 第187回 中国でブームの気配を見せて、すぐ沈静化した「スマートミラー」 短命だった理由は?
- 第186回 アリババが発表したクラウドノートPC「無影筆記本」 その真意は?
- 第185回 転売業者は大損、修理屋は地方へ 複雑怪奇な深圳の電気街でのiPhone業者事情
- 第184回 中国でテレビはPCとスマホに次ぐ第3のスマートデバイスに ゲームに健康とトレンドを取り込み続ける
- 第183回 中国でバカ売れの子供用スマートウォッチ「小天才」は大人も欲しくなる出来!
- 第182回 中国でファーウェイが取り組んでいる、脱Wintelなパソコンの数々
- 第181回 中国産CPUやGPUが続々発表、中国政府も力を入れる脱米国は現実化するか?
- 第180回 マイニング禁止になったはずの中国なのに、今もビデオカード市場は修羅場
- この連載の一覧へ