時事セキュリティが5分でわかる 第17回
婚活サイトの「イケメンで現実的な範囲で高収入な会社経営者」は罠かも
「年収1000万のイケメン」に注意!? 女性を狙う婚活サイト詐欺
2015年04月16日 18時00分更新
悪質な詐欺にひっかからないために
「対策として、まずメッセージングアプリは、連絡先を知らない人からのメッセージを受信しない設定にすること。できれば、IDで検索できない設定にもしておいたほうがいいでしょう。
私が話を聞いたパターンとしては、1. イケメンで、2. 現実的な範囲で高収入、3. 会社経営というパターンが多かったので、婚活サイトを利用していて、そんな相手から突然メッセージが来たら、十分に気を付ける必要があると思います(三上氏)」
なぜか悪質なサイトに近寄れない!?
自動シャットアウトしてくれるセキュリティアプリが安心
今回のエピソードに登場するような出会い系をはじめ、世の中には悪意を持った人間が運営するサイトや、悪意あるマルウェアを埋め込んだサイトが少なくない。しかし、あるサイトが安全か否かを自分自身で判断するには、それなりの手痛い経験や“ヒヤリハット”事例を糧にする必要がある。とはいえ、その経験を積んでいる最中に巧妙な詐欺にひっかかってしまっては元も子もない。
そこで導入しておきたいのが、危険と思われるサイトを自動的にシャットアウトしてくれるセキュリティアプリ。たとえば「McAfee LiveSafe」のサイトアドバイザー機能なら、アプリが危険と判断したページに飛ぼうとすると「注意!本当に移動しますか?」と警告ページが出現する。
ページにマルウェアが埋め込まれていたり、ページ内のリンクに危険なURLが混入している可能性がある場合など、普通は気付かない罠を事前に察知してくれる。『自分だけは大丈夫』という慢心は捨てて、転ばぬ先の杖を用意しておくのが賢いセキュリティ対策だ。

この連載の記事
-
第22回
デジタル
パスワードの教訓、長澤まさみさんの盗まれたプライベート写真から何を得る? -
第21回
デジタル
ランサムウェアがビジネス化して、信用を重視しはじめてきた -
第20回
デジタル
使っちゃダメ! FPS向けチートツールが国内初の摘発事例に発展 -
第19回
デジタル
これぞ攻性防御!? 警視庁が国内初のボットネット無力化作戦決行! -
第18回
デジタル
史上最悪の振り込め詐欺被害額! 対策は両親宅に電話番号を貼り出せ!? -
第16回
デジタル
なぜ!? パスワードを変えても、SNS乗っ取りが止まらない -
第15回
デジタル
翻訳サービスの仕様で公官庁のメール文が見放題に!? -
第14回
デジタル
SNS乗っ取りスパム、犯人は海外の詐欺業者だった!? -
第13回
デジタル
NASの設定ミスで、学校関係者の個人情報が丸見えに!? -
第12回
デジタル
2015年、気をつけたいセキュリティの脅威とは? - この連載の一覧へ