前回(関連記事)に引き続き、この春にスマホの購入を検討している人をアスキースマホ総研が応援! 今回は学割を中心にMNPや各種キャンペーンなど、スマホのオトクな買い方やオススメ端末について紹介していく。
「学割といっても、学生だけがオトクじゃないの?」というのは間違い。実は学生がいる家族も学割が適用されるケースがあるのだ。というわけで、アスキースマホ総研が詳しく解説していきます!

今回は学割を中心に、春商戦ならではのキャンペーン情報などを解説
春はスマホを購入するのに最適な時期
学割は学生だけのものじゃない!?
ドロイド 今回のテーマは学割なので、収録時はMWC(Mobile World Cogress)取材中のスピーディーさんに代わり、第14回のiPhoneでの回線速度比較(関連記事)でも助手として手伝っていただいた、富士見iPhoneクラブのメンバーでリアル学生のじまPさんをお呼びしました。学生という割にいつも編集部で見かける気がしますがっ!
じまP そこはツッコミ禁止です! でも、実際に学生なのは確かで、そんなに金銭的にも余裕がなくて、ケータイの学割キャンペーンは利用しなきゃと思っていたところなんです。
ドロイド 携帯電話業界は新生活/新学期シーズンの春が一番の商戦期だけに、各キャリアとも学割を含めて、さまざまなキャンペーンを実施しています。
じまP スマホをまだ持っていない若い人たちにとっても、スマホデビューのチャンスなんですよね。
カリー とは言われても、自分にとっては他人事……。学生だったのは記憶もあやふやな、10年以上も前の話です。ドロイドさんも学割は関係ないでしょう?
ドロイド それは大きな間違い! 家族に学生を持つ大人も学割の対象になるんです。学生とは同居していなくてもOKだったりする。
カリー それだったら、ASCII.jp読者にも対象になる人は多そうですね。子供を持っているとか、兄弟が学生とか。自分には、まったくもって縁のない話だと思っていました……。
まずは基本となる料金プランから見ていこう
auとソフトバンクは同キャリア宛1~21時まで通話定額
ドロイド まずはこれからスマホデビューする読者向けに、あらためてスマホの料金を解説します。スマホの月々の料金は、基本使用料、パケット定額、ISP料金の合計です。それから音声通話をすれば、当然ながら通話料も必要となります。あと、今回の金額は下の表も含めて、すべて税抜なのでご注意のほどを。
LTEスマホの料金プラン例(Android) | |||
---|---|---|---|
ドコモ | au | ソフトバンク | |
基本使用料 | 743円 | 934円 | 934円 |
タイプXi にねん |
LTEプラン (通話定額あり) |
ホワイトプラン(i) (通話定額あり) |
|
パケット定額 | 5700円 | 5700円 | 5700円 |
Xiパケ・ホーダイ フラット | LTEフラット | パケットし放題フラット for 4G | |
ISP料金 | 300円 | 300円 | 300円 |
spモード | LTE NET | S!ベーシックパック(i) | |
合計 | 6743円 | 6934円 | 6934円 |
じまP 音声通話と言えば、auとソフトバンクは同キャリア宛の1~21時までの通話は定額だったりしますよね?
ドロイド そのとおりです。auとソフトバンクは標準の基本プランに通話定額が含まれています。ドコモだけは「Xiカケ・ホーダイ」というオプションの追加が必要で(月667円)、ドコモ宛は24時間無料に(auとソフトバンクも月477円のオプションで24時間定額に)。通話料は各社とも20円/30秒ですが、auとソフトバンクは月934円のオプション追加で30秒/10円になります。
カリー それから自分の場合、「月月割」というような名前で、毎月の料金が割引されてますが……。
ドロイド それは端末の“実質価格”と呼ばれるものとも関係があります。たとえば、端末の価格が4万8000円として、2年契約を前提としたプランなどに入ると、各キャリアとも毎月の料金から割引(ドコモ「月々サポート」/au「毎月割」/ソフトバンク「月月割」)が2000円×24回といった形で適用されます。割引をすべて適用したとすると、
「4万8000円-4万8000円(2000円×24回)=0円」
という風に、端末代金が実質0円になる計算なのです。
カリー 自分はスマホはいつも割賦じゃなくて一括で買っているから、その仕組みがよくわかってなかったわー。
ドロイド 一括払いの方が月々の支払いが割引分だけ安くなるし、支払う端末代金は最終的には同じ。お金に余裕があるなら、一括払いがわかりやすくて個人的にはオススメです。

この連載の記事
- 第67回 盛り上がるスマホ春商戦! スマホの料金をあらためて考えるぞ!
- 第66回 Xperia XにGalaxy S7! 注目のスマホが揃ったMWCの情報をまとめてチェック!
- 第65回 スマホ業界は春商戦突入! 注目春スマホ&学割を詳しくチェック
- 第64回 2016年は要注目!? 「KATANA 01」でWindows 10 Mobileをチェック!
- 第63回 オクタコアにWQHD、USB Type-C、スマホの最新キーワードがこれでわかる!
- 第62回 冬スマホ最注目の「Xperia Z5」、Xperiaにしかない魅力を紹介するぞ!
- 第61回 使ってみたら進化が見えた! iPhone 6sはやっぱりスゴいぞ!
- 第60回 スマホ総研もiPhone 6sを買った! 3D Touchとローズゴールドはやはりイイ!
- 第59回 iPhone 6sの特徴と魅力と料金をスマホ総研がまとめて解説!
- 第58回 キャリアショップで物販!? au WALLET Marketをスマホ総研がチェック!
- 第57回 2015年も次期iPhoneを予想&妄想! ピンク色が出る? 感圧タッチ?
- この連載の一覧へ