このページの本文へ

画角最高! 14mmの超広角激安コンデジの割り切った使い方

2013年12月08日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

裏蓋を開ける度に過去へ遡行する仕様

 防水設計ということもあって、作りはしっかりしており、6000円のカメラとしては質感も良好。白黒のパンダカラーも可愛らしい。

 電源ボタンを長押しすると、若干の間があって起動し、撮影準備完了。焦点距離の短い超広角レンズらしく、パンフォーカス式。つまり最短撮影距離から無限遠まで被写界深度内に収まるので、ピント合わせの必要がない。もちろんオートフォーカス機構はないので、レリーズボタンを押せばそのままシャッターが切れるのが、今となっては新鮮。

 ここでパッケージに書かれていないスペックをさらっておくと、最大解像度は8M(3264×2448)ながら、補間解像度で16M(4608×3456)のモードも選べる。静止画の場合は、撮影時と再生時にピクチャーエフェクトも選べる。露出補正もあるが、いちいちメニューから呼び出さなければならないので、後述する逆光特性もあって、使わずに済ませることが多いだろう。

本体上部。右からレリーズボタン、電源ボタン、モニターのフロント/リア切り替えボタン

補体裏側。モニター右側のボタンは、上からデジタルズーム、ストロボモード(左アローキー兼用)、再生(右アローキー兼用)、静止画/動画モード切替え、メニュー(削除ボタン兼用)

 ただ、21世紀以降の近代的なデジタルカメラを使い慣れていると、笑ってしまうようなこともある。

 まず撮影すれば画像を転送する必要が起きる。電池も減るので交換もするだろう。いずれにしても、その際には、底面に付いている跳ね上げ式のフタを開けることになる。裏のロックボタンに指をかけながら、蓋全体をスライドさせると「んポッ」という、シールドされたフタ独特の手応えがあってなかなかよろしい。ここが浸水したらアウトなので、頑張って作っているとも思うのだ。

ハッチ(と思わず言ってしまう)を開けたところ。ここに電池、microSDメモリーカードスロット、USB端子を格納。転送時はPCとUSBで接続した後、カメラ側の電源を長押しするとマスストレージデバイスとして認識される。パッケージに記載された対応OSはWindowsのみだが、MacOS Xでも使える。なお、電池はeneloop(パナソニック製)でも動作した

 見て分かる通り、フタを開けると電池が抜ける構造だ。抜けた電池を再び入れ、フタを閉めると、また何事も無く撮影できるのだが、笑えるチャンスは次の転送時にある。

 いくら画像を取り込んでも、PC側の画像ライブラリに表示されない。不思議に思っていたら、DSC880DWの画像だけライブラリーを過去にさかのぼった2013年1月1日にたまっていたのだった。つまりフタを開け、電池が抜けると、日付が初期化されるのである。これは笑って済ませるしか無い。

 ただし撮影ファイルの通し番号は覚えているようで、電池が抜けても連番で記録され続ける。いちいち日付を設定し直すのはバカバカしいので、私はPCに転送したら2013年1月をあたりを探すことにしている。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン