正直なところ、お店で客をいやしている猫よりも、街で頑張って生きている猫の姿に惹かれるし、血統書付きより雑種の方が好きなので猫カフェなるところには滅多にいかないのだけれども、浅草にある猫カフェ「きゃらふ」に惹かれたのは、そこにいる猫は基本的に保護された猫で、被災地出身の猫もいると聞いたからである。
我々が訪れたときは全部で9匹の猫がいて、そのうち3匹(だったかな)が東日本大震災の被災地で保護された猫だそうだ。どの猫がそうだったかは……すみません、掲載許可をもらうときにちゃんと聞いたのにメモし忘れてました。ダメですね。
お店のトイレに猫一覧が貼ってあったのでこれは見逃すな、って感じ。
お店に入ったのはお昼くらいで猫はお昼寝している時間かなと思いきや、子猫はさすがに元気で走り回ってて賑やかなこと。
席について注文したら、もちろんカメラを取り出すのである。大事なのは2点。
フラッシュは発光禁止にセットすること。できれば、AF補助光(暗いところでAFを合わせやすくするために補助光として光るLED)もオフにする。きゃらふも撮影はOKだけどフラッシュは禁止。猫を撮るときの基本です。
AF補助光は見逃しがちなので注意すること。あれ、猫は結構嫌がります。私は新しいカメラを手にすると最初にそれをオフにしている。スマホやケータイで撮る人もライトはオフにしておくこと。
だから、室内猫をきれいに撮りたい、と思ったら暗いところでも撮れるよう、コンパクトデジカメなら明るいレンズ(レンズにF1.8とかF2.5とか書いてある。ここの数字が小さい方が明るい)を搭載したものを用意するべし。
レンズ交換式カメラなら、明るい単焦点(要するにズームレンズじゃない)レンズを持って行くのがいい。こういうとき私は、OM-Dに25mmF1.4という明るいレンズをつけることが多い。
それでISO感度をぐぐっと上げてシャッタースピードを速くしてやると、ちゃんと撮れます。
明るいズームレンズは高価でデカいけど、単焦点レンズなら小さくて軽くてお手頃価格なものもあるので猫好きのデジタル一眼ユーザーは買っておくべし。

この連載の記事
- 第708回 猫撮影に機動力と汎用性が最適な「iPhone 12 Pro Max」で撮った猫たち
- 第707回 人がいても関係ナシ! 春の昼寝猫たちを富士フイルム「X-T4」で激写!
- 第706回 富士フイルム 「X-T4」に望遠レンズ縛りで猫を撮影した
- 第705回 富士フイルム「GFX100S」で撮った猫写真が超美麗で衝撃を受けた
- 第704回 富士フイルムの新しい望遠レンズでぐぐっと猫に寄って撮る
- 第703回 ソニー「α7C」を使って寺社で出会った猫を撮る
- 第702回 西日本の旅先で出会った猫を撮影したカメラで振り返る
- 第701回 外出できないこんな世の中だから北の旅先猫とカメラを振り返る
- 第700回 700回記念! 連載初期の猫とカメラで昔を懐かしむ
- 第699回 シグマの手ごろな単焦点レンズとソニー「α7C」の組み合わせは猫撮影がはかどる
- 第698回 外出する代わりにレンズを買って室内で飼い猫を撮ろう!
- この連載の一覧へ