
今回のことば
「今後3年は電機メーカーが生き残りを賭けて、デジカメ領域に力を入れてくるだろう。我々はそこで負けるわけにはいかない」
(キヤノンマーケティングジャパン・川崎正己社長)
写真愛好家の増加と対照的に売上が落ちるコンパクトデジカメ
デジタルカメラ市場が転機を迎えている。
レンズ交換式デジタルカメラ市場は、2012年の年間183万台の市場規模が、2013年には年間200万台へと成長が見込まれるものの、その中身が大きく変化している。
一眼レフカメラよりも、ミラーレスカメラが急成長を遂げており、市場全体の5割を占める状況になってきたからだ。
ミラーレスカメラでは、カメラメーカーに加えて、ソニー、パナソニックといった電機メーカーの躍進が目立っている。
一方で、コンパクトデジカメ市場は、年々縮小の方向へとシフトしている。この領域はスマートフォンで写真を撮影するユーザー層の台頭が大きく影響。カメラ人口全体の増加とは裏腹に、コンパクトデジカメの利用者数は減っているのだ。
キヤノンマーケティングジャパンでは、2012年におけるコンパクトデジカメの市場規模を730万台強としているが、「2013年度には600万台規模に縮小する」と予測する。
写ルンです=スマートフォンという図式
さらに、その後の見通しも厳しく見ている。「将来的には、年間450万台規模になることを覚悟している」と語るのは、キヤノンマーケティングジャパンのイメージングシステムカンパニープレジデントである佐々木統取締役専務執行役員だ。
実は、450万台という数字は過去の経験値から導き出したものだ。
かつてのフィルム時代に、コンパクトカメラは年間450万台規模に留まっていた。その背景には、富士フイルムの「写ルンです」に代表される「レンズ付きフィルム」がピーク時には約1億本を出荷。コンパクトカメラの市場を浸食していたからだ。いまでも「写ルンです」は、3000万本以上の年間出荷実績があるという。
それと同様に、2013年3月末に4335万件(MM総研調べ)の普及台数に達するスマートフォンは、2016年3月末には7447万件に拡大すると予測されており、これがコンパクトデジカメの市場を浸食。結果として、同等の市場規模にまで縮小するという読みなのだ。
2007年には、990万台という出荷実績を誇ったコンパクトデジカメ市場だが、それに比べると半分以下に市場が縮小するということになる。
さらに価格下落が進展しているという状況があり、2009年には2万5000円弱だった平均単価は、いまでは1万5000円にまで落ちている。これの流れが継続すれば、デジカメメーカー各社はビジネスモデルの転換を余儀なくされるばかりか、場合によってはメーカーの淘汰もはじまりかねない。
つまり、これから市場縮小、価格下落のなかで、生き残りを賭けた戦いが始まることになるのだ。

この連載の記事
- 第485回 パナソニックは世間を知らないという樋口氏、独自色見せる経営を、初任給も世界最高水準に?
- 第484回 リコーがPFUを子会社化、サイボウズとも提携、一気通貫のデジタル化へ
- 第483回 Red HatはLinuxの会社だと思っていたが、こんなことも……
- 第482回 シャープの新CEOは44歳の若さ、健康、世界戦略、そしてHITO
- 第481回 20年以上前からAIを使った創薬に取り組むNEC、ベータコロナウイルス属に有効な次世代ワクチン開発へ
- 第480回 カンパニー制廃止のパナソニックが持株会社制ではなく事業会社制であるとする意味
- 第479回 データを使えていないからDXができない、Celonis
- 第478回 レジだけでなく、スーパーマーケットのビジネスモデルを持ってきた企業
- 第477回 ホンダとソニーの提携、馬車が自動車に変わった、それと同じぐらい大きな変化が今後来る
- 第476回 東芝、デジタル分野での経験が長い新社長
- 第475回 コニカミノルタ、新年度から新社長に、「等身大を評価してもらえるように」
- この連載の一覧へ