PCとしての性能は申し分なし
「ノートPCとして気に入るか」が選択の分かれ目
PCとしての能力はどうだろう? Windows 8のWindowsエクスペリエンスインデックスは「5.5」。Windows 7のそれと同じ指針ではないため、値を直接比較するのは難しいが、操作感的にも同じCPUを採用したWindows 7マシンとそう大差ない快適さである。デスクトップ画面での軽さは、むしろWindows 8の方が上であるとすら感じる。
今回試用したモデルのCPUは、Core i5-3317U(1.7GHz)。ボトルネックはグラフィックだが、ここもWindows 7時代と同じ傾向である。GPU負荷の高いゲームをするのでない限り、少なくとも動作速度の面で「重い」と感じる機会は少ないはずだ。
バッテリー駆動時間もかなり優秀だ。カタログ値は約7時間だが、バッテリーベンチマークツール「BBench」によるベンチマークの結果は、約5時間程度となっている。より長時間使いたい場合にはオプションの外付け型「シートバッテリー」を使うと、カタログ上は倍の14時間となる。本体とまったく同容量のバッテリーが外付けできるので、おそらく実働でも10時間程度動作する、という計算になる。昨今のUltrabookの水準で考えても、まったく問題ない値である。
BBenchによるバッテリー駆動時間テスト | |
---|---|
バランス | 省電力 |
約4時間28分 | 約4時間57分 |
ちなみに、ペンは標準だと本体に収納できないが、シートバッテリーにはペンを収納する穴が用意されている。これはあくまで想像だが、開発陣としては、本体・ペン・シートバッテリーを、ある程度セットで使ってもらうつもりで考えているのではないだろうか。
発熱の面でも大きな問題は感じない。アイドル時に問題ないのは当然だが、フルパワー時に高い発熱を感じるのは、本体中央後部の排気口周辺のみである。膝の上で使ってもさほど不快感は感じなかった。
「スライド+タッチ」という面が目に付くDuo 11だが、モバイルノートとしての基本がそもそもしっかりしており、「フルHDのディスプレーを備えたモバイルノート」として選んでも満足できそうであるところが美点だ。Windows 8第一世代の製品として、非常に満足できるクオリティーといって間違いない。
この製品を選ぶか否かは、ディスプレーの角度が固定である点や、内蔵のポインティングデバイスの操作性が悪い点など、「ノートPCとしての使い勝手」をどう判断するか、という点にかかっている。そこが許容できるなら、Duo 11は十分に買いといえる。
- お勧めする人
- ・ペンが使えるノートPCを探している人
- ・フルHDの高解像度に魅力を感じる人
VAIO Duo 11の主な仕様 | |
---|---|
CPU | Core i5-3317U(1.7GHz) |
メモリー | 4GB |
グラフィックス | CPU内蔵 |
ディスプレー | 11.6型ワイド 1920×1080ドット |
ストレージ | SSD 128GB |
無線通信機能 | IEEE 802.11b/g/n、WiMAX、Bluetooth 4.0 |
インターフェース | USB 3.0×2、HDMI出力、アナログRGB出力、10/100/1000BASE-TXなど |
サイズ | 幅319.9×奥行き199×高さ17.85mm |
質量 | 約1.305kg |
バッテリー駆動時間 | 約7時間 |
OS | Windows 8 64bit |
予想実売価格 | 15万円前後 |
筆者紹介─西田 宗千佳
1971年福井県生まれ。フリージャーナリスト。得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、そしてネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。主に取材記事と個人向け解説記事を担当。朝日新聞、読売新聞、アエラ、週刊東洋経済、月刊宝島、YOMIURI PC、AVWatch、マイコミジャーナルなどに寄稿するほか、テレビ番組・雑誌などの監修も手がける。近著に「電子書籍革命の真実 未来の本 本のミライ」(エンターブレイン)、「災害時ケータイ&ネット活用BOOK」(共著、朝日新聞出版)、「形なきモノを売る時代 タブレット・スマートフォンが変える勝ち組、負け組」(エンターブレイン)、「リアルタイムレポート デジタル教科書のゆくえ」(TAC出版)、「スマートテレビ スマートフォン、タブレットの次の戦場」(アスキー・メディアワークス)、「漂流するソニーのDNA プレイステーションで世界と戦った男たち」(講談社)。 最新刊は「ソニーとアップル 2大ブランドの次なるステージ」(朝日新聞出版)。

この連載の記事
-
第116回
PC
「VAIO Duo 13」—革新は形だけじゃない! 変形ハイエンドモバイルに込めた思い -
第115回
PC
ソニーの本気—Haswell世代でVAIOはどう変わったか? -
第114回
PC
渾身の「dynabook KIRA V832」はどう生まれたのか? -
第113回
PC
HPの合体タブレット「ENVY x2」は、大容量プロモデルで真価を発揮! -
第112回
PC
ソニー“3度目の正直”、「Xperia Tablet Z」の完成度を探る -
第111回
PC
15インチでモバイル! 「LaVie X」の薄さに秘められた魅力 -
第110回
PC
フルHD版「XPS 13」はお買い得ウルトラブック!? -
第109回
デジタル
ThinkPad Tablet 2は「Windows 8タブレット」の決定打か? -
第108回
デジタル
今後のPCは?成長市場はどこ? レノボ2013年の戦略を聞く -
第107回
PC
Windows 8とiPadがもたらす変化 2012年のモバイルPC総集編 -
第106回
PC
Clover Trailの実力は? Windows 8版ARROWS Tabをチェック - この連載の一覧へ