このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

Haswell世代でPCを「再創造」するインテル IDF 2012より

2012年09月12日 23時12分更新

文● 塩田紳二

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Haswellを搭載したUltrabookのプロトタイプ。非常に薄く、ディスプレー部を反対側に閉じると、タブレットとしても利用できる

 米インテルは11日(現地時間)、米国サンフランシスコ市にて開発者向けイベント「Intel Developer Forum」(IDF)を開催した。同日行なわれた基調講演では、次世代Core iプロセッサーとなるコード名「Haswell」のデモなどを披露した。

クラウドの両端をガッチリ握るインテル

Haswellは今回のIDFの中心になる製品。2013年後半登場予定で、消費電力を大きく削減する。通信を間欠的に行なう「Connected Stand-by」などを駆使し、消費電力を2011年のCoreシリーズの20分の1とする

 HaswellはIvy Bridgeと同じ22nmプロセスで製造され、新しいマイクロアーキテクチャーを採用する。ただし、CPU内部でCPUコアとLLC(Last level Cache)、グラフィックスプロセッサーなどをリングバスで接続するという、現行のIvy Bridgeと同じ基本構造を採用する。

 一方で、CPUコア自体は新しいアーキテクチャーとなっており、命令実行ポートが追加されたほか、並列に実行できる内部命令「μOps」数が増えている。また、AVX命令などが強化されており、特にメディア処理などでも多用される「積和演算」(かけ算した結果を足し算する演算)を、1命令で実行できるようになった。

基調講演を担当したデビッド・パルムッター上級副社長。「インテルはスマートフォンからデータセンターまでをカバーする製品を提供する」として、MedfieldとXeon Phiを披露

Medfield(左)とXeon Phi

 初日の基調講演は同社上級副社長のデービッド・パルムッター氏が担当した。パルムッター氏はいくつかのデモを交えながら、Haswellが登場する2013年のモバイル分野について語った。IDFは今年で15年目。最近のインテルはセキュリティーソフトのマカフィーや組み込み系OSのウインドリバー社、さらには半導体製造会社であるインフィニオン社の携帯電話向け事業(3G通信デバイスなど)を買収している。もちろんコンピューターのアーキテクチャーや製造技術なども押さえており、コンピューター全般をカバーしている。

 こうしたインテルをパルムッター氏は、「All Under One Roof」(すべてひとつの屋根の下)と呼ぶ。そして現在は「クラウド」と「モビリティ」に集中しているという。PC単独の時代から、スマートフォンやタブレット、ノートPCなどのモバイルデバイスが、インターネットを介して「クラウド」側と接続して動作する現在の状況にあっては、インテルのメインターゲットはその両端にあるコンピューターというわけだ。

 例えばデータセンター側に関しては、Xeonに加えてXeon PhiやItanium、あるいは低消費電力のAtomを用意し、クライアント側にはCoreシリーズとAtomプロセッサーを使う。クライアント側もデスクトップからノートPC、そしてタブレットへと主力が動こうとしている。ここでインテルが用意するのが、次世代アーキテクチャーのHaswellというわけだ。

 Haswellの大きな目標のひとつは低消費電力化。すでに低消費電力のプロセッサーとしてはAtomがあり、スマートフォンなどでの採用がある。Haswellはその上のタブレットあたりからをターゲットとして、上はハイエンドラップトップまでをカバーする。

今回の基調講演のテーマは「Reinventing Computing」。2013年にはHaswellでUltrabookを「再創造」するという

 なお、現行クラムシェル型が中心のUltrabookには、タブレットにも変形できるコンバーチブル型や、キーボードと分離できるデタッチャブル型を導入されるという。インテルはこうした動きを「Reinventing Mobility」と呼ぶ。HaswellでUltrabookを「再創造」するというわけだ。

Ultrabookはタブレットに変形できるコンバーチブル型や、キーボード部が外れるセパレート型(デタッチャブル型)などを導入する

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン