筆者は“身の毛がよだつ”ほどの嫌悪感を抱くことはないが、実際に本物を見なくても、ゴキブリのことを想像しただけで失神するほど恐怖感を感じる人は多くいるようだ。それほど人に嫌われるゴキブリゆえに、その効果を正面から、またからめ手から狙ったマーケティングは容易に想像できる。
パッケージに記された“アイツ”という言葉を見て、勝手に“アイツ”を想定した人は、まさに“アイツ”だと思って「アイツがブイブイ」を購入してしまう。しかし、冷静によ~く見てみると“アイツ”は、大多数の人々が想像する“アイツ”とはほんの少し違っている。
“アイツ”には期待通りの長い触角が2本あり、付属のリモコンに収納されたUSBプラグ経由で充電した内蔵バッテリーで動作する。派手さがないと、この手のガジェットは面白さが半減するので、“アイツ”は“アイツ”なのに、なぜかお尻がホタルのようにぼんやり光るのだ。
どちらかというと、カサカサと動きまわる“アイツ”より、本物の“アイツ”に近い形状やサイズをした付属の専用赤外線リモコンユニットは、めったに街中ではお目にかかることのないL1154というボタン電池3個で動作する。
リモコン表面には、十字カーソルイメージの分離型方向キーが搭載されており、前進・後退・右旋回・左旋回、そして中央位置に停止がアサインされている。少し慣れてくると、この5つのキーを自由に操ってあたかも“アイツ”イメージで床上をカサカサ走行させることが可能になる。
一方、“アイツ”は、内部に充電池と赤外線受信機と独自の6足走行メカを備え、パソコンやACコンセントから専用リモコン経由で充電される仕組みだ。そのため、専用赤外線リモコンユニットには、指先のスライド操作で伸び出してくるリトラクタブルなUSBプラグが内蔵されている。
「戦略的衝動買い」とは?
そもそも「衝動買い」という行動に「戦略」があるとは思えないが、多くの場合、人は衝動買いの理由を後付けで探す必要性に迫られることも多い。
それは時に同居人に対する論理的な言い訳探しだったり、自分自身に対する説得工作であることもある。このコラムでは、筆者が思わず買ってしまったピンからキリまでの商品を読者の方々にご紹介し、読者の早まった行動を抑制したり、時には火に油を注ぐ結果になれば幸いである(連載目次はこちら)。

この連載の記事
- 第736回 スマホ撮影も可能な白色/紫外線LEDルーペ「ZOOMY」を衝動買い
- 第735回 戦略的シンプルな「Kindle Scribe」を電子ペーパー端末として衝動買い
- 第734回 窓用100dBの防犯アラームを「モバイルPCの置き引き」対策に衝動買い
- 第733回 コロナ禍で生まれた宅配時代の「ハコアケ・ガジェット」を衝動買い
- 第732回 BlackBerry教徒が使途を考えずUSBブラベリキーボード「BBQ20KBD」を衝動買い
- 第731回 デバイス3台に同時充電できるレトロPC風充電器「Retro 67」を衝動買い
- 第730回 1台7役の「RELAX マルチレトロラジオ」を衝動買い
- 第729回 東京ミッドタウン八重洲でSOGU「Paper Server A4」を衝動買い
- 第728回 往年のタイプライター型感熱プリンター「レトロプリンター」を衝動買い
- 第727回 あらゆるシーンで便利に使える「充電式LEDランタン」を衝動買い
- 第726回 タイムマネジャー+モバイルバッテリーの「Capsule Gravity」を衝動買い
- この連載の一覧へ