このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

Windows Serverで学ぶサーバOS入門 第32回

遠隔操作時に失敗すると悲惨なことに?

Hyper-Vのインストールはネットワークに注意しよう!

2010年09月21日 09時00分更新

文● 横山哲也/グローバルナレッジネットワーク株式会社

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

前回は、Windows Server 2008の仮想化機能Hyper-Vの概要について紹介した。続いては、Hyper-Vのインストール時に注意したいネットワーク設定、そして仮想サーバの作成方法について見ていこう。

Hyper-Vのインストール方法

 Hyper-Vのインストールは、ほかのサーバ役割と同様「サーバーマネージャ」を利用する。具体的な手順は以下の通りだ。

  1. 「サーバーマネージャ」のアイコンを右クリックして「役割の追加」を選ぶ
  2. 役割として「Hyper-V」を選択する(画面1)
  3. 画面1●サーバーマネージャで「Hyper-V」を選択

  4. 仮想サーバから利用するネットワークインターフェイスを選ぶ(画面2)
  5. 画面2●利用するNICを選ぶ

  6. 「インストールオプションの確認」で、「インストール」をクリック。その後再起動を行なう
  7. 再起動後、インストールを行なったユーザーと同じアカウントでログオン。するとサーバーマネージャが起動し、残りの作業が自動的に実行される

 以上でHyper-Vのインストールは終わる。注意したいのは、(5)の再起動時に一時的にネットワークが切断される点だ。なぜそのようなことが生じるのか、Hyper-Vのネットワークの仕組みと併せて紹介しよう。

Hyper-Vのネットワークとは

 そもそもHyper-Vの子パーティション(仮想サーバ)が外部ネットワークと接続を行なうには、専用の仮想ネットワークを事前に作成しておく必要がある(図1)。この仮想ネットワークは、Hyper-Vのインストール時に、仮想ネットワークを利用する物理ネットワークインターフェイスを指定することで自動的に生成される。また、管理ツールから作成することもできる。

図1●仮想ネットワークの仕組み

 親パーティションに仮想ネットワークを追加すると、物理ネットワークインターフェイスは「Microsoft仮想ネットワークスイッチプロトコル」のみが割り当てられ、TCP/IPは仮想ネットワークに割り当てられる。親パーティションからは、仮想ネットワークがあたかも物理ネットワークインターフェイスのように識別される仕組みだ(画面3)。

画面3●仮想ネットワークインターフェース

 このとき、物理ネットワークインターフェイスに以前割り当てられていたTCP/IPのパラメータは、一時的にネットワーク接続が停止したあと、仮想ネットワークに複製される。しかし、どういうわけかパラメータの複製に失敗することがある。そうすると、仮想ネットワークはDHCPクライアントとなり、以前のIPアドレスは失われてしまう。この結果、ネットワークにDHCPサーバがいなければIPアドレスは割り当てられず、いっさいの通信ができなくなるのだ。データセンターに配置した物理サーバをリモート管理している場合は、管理もできなくなる。

 こうした事態を防ぐため、マイクロソフトでは物理サーバに複数のネットワークインターフェイスを割り当て、少なくとも1つのネットワークインターフェイスはHyper-Vで使用しないことを推奨している。Hyper-Vで使わなければ仮想ネットワークへの接続も発生しないため、TCP/IPパラメータの複製も行なわれないわけだ。

 実は、筆者自身がこの問題に直面したことがある。データセンターのサーバにHyper-V役割を追加し、再起動後のログオンでサーバーマネージャ画面が出てきた直後にネットワークが切断した。通常はしばらくすると回復するのだが、運悪くTCP/IPパラメータの複製に失敗したようである。やむを得ずデータセンターまで出向くことになってしまった。このような失敗をしないためには、ネットワークインターフェイスを複数用意する。もしくは、Hyper-V役割を追加したあと、構成が完全に終わるまではサーバにローカルログオンして作業をする必要がある。

Hyper-Vの構成

 Hyper-V自身には設定パラメータはほとんどない。通常必要となるのは、仮想ハードディスクと仮想マシンのパスの変更くらいだろう。手順は以下の通りだ。

  1. サーバーマネージャを起動し、「役割」-「Hyper-V」-「Hyper-Vマネージャ」のホスト名を右クリックし、「Hyper-Vの設定」を選択(画面4)
  2. 画面4●Hyper-Vの設定を変える方法

  3. 「仮想ハードディスク」を選び、画面右でパスを変更する(画面5)。性能やバックアップの手間を考えると、OSとは別のディスクを指定することが望ましい。もちろん十分な空き容量も必要である
  4. 画面5●仮想ハードディスクと仮想マシンを保存する「既定のフォルダ」を変更する

  5. 同様に「仮想マシン」を選択し、パスを変更

以上で仮想ハードディスクと仮想マシンの保存場所は変更される。

(次ページ、「仮想サーバの作成」に続く)


 

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

アクセスランキング

  1. 1位

    ITトピック

    絶対王者・MS Officeを脅かす“あのツール”/ソフトウェア開発の生産性低下は「会議の多さ」から?/人手不足倒産が最多、ほか

  2. 2位

    ビジネス・開発

    生成AI時代の「エンジニアの二極化」 求められるのは“情熱駆動開発”

  3. 3位

    ネットワーク

    元Appleの技術者が立ち上げたネットワーク製品が、エンジニアのハートにもぶっささりまくり!「UniFi」ってイケてるぞ!

  4. 4位

    サーバー・ストレージ

    「VMwareからの脱却は少しずつ進む」 HPEのネリCEOが語る、仮想化・AIインフラ・運用自動化

  5. 5位

    ビジネス・開発

    基盤モデルの再学習を“ゼロ”に NTTが学習効果を引き継ぐ「ポータブルチューニング」技術

  6. 6位

    TECH

    日本人の“パスワード使い回しすぎ問題” グローバル調査で発覚

  7. 7位

    デジタル

    「無駄」「面倒」「頑張り損」 諦観していた社員を変えたkintoneの工夫

  8. 8位

    TECH

    夏野氏「もう1年早く移行しておけば」 サイバー攻撃を受けたドワンゴがAWSで進めるセキュリティ改革

  9. 9位

    ネットワーク

    HPEのJuniper買収、1年半越しで完了 「AIネイティブなネットワーキング」目指す

  10. 10位

    ソフトウェア・仮想化

    レッドハット「未来の技術を“無理せず”使えるプラットフォームに」 2025年の事業方針

集計期間:
2025年07月04日~2025年07月10日
  • 角川アスキー総合研究所