都内のとある駅前から少しはいった路地。車が1台やっと通れるくらいの狭い道で居酒屋系の店が並んでいるような場所だ。
数年前、そこに突然猫が何匹も出現した。多分、誰かが捨てていったのである。困ったものだ。でも居酒屋街で食べ物に困らなかったのか、近くに寺があったからか、無事生き延び、それどころか数も増えたりして現在に至る。
駅が近いので昼間はめったに見られない。もっぱら深夜である。居酒屋街だからか、深夜に食べ物をもらったりしてるようなのだ。でも人通りは結構あり、酔っぱらいも歩いてるのでなかなか顔を出さない。その上、とても暗いのではなはだ撮影には向かないのだが、たまには挑戦してみるかとD90に明るいレンズを2本用意して散歩してみたのである。
まずは塀の上。一番見つけやすい場所はここだ。人間の手はまず届かない高い塀なので猫も余裕。多いときには3匹くらい並んでる。写真を見るとわかるとおり、塀の隣は墓地なので、猫的には安心できるよい場所なのだろう。
で、そっと近づいてもっと近くからアップで撮ったのが冒頭写真。いかに暗い場所かわかると思う。こんなところにいるだけあって警戒心が強い猫なのだった。
フラッシュは使わないので、その分ISO感度を上げる。これはISO 6400。普通に撮っては周りの暗さにひっぱられて露出オーバーになってしまうので、思いきりマイナスの補正をかけるか(これは-3.7の補正をかけてある)、マニュアル露出にする。撮ってみて緑っぽい色がかぶっていたら、ホワイトバランスを「蛍光灯」にしてみるといい。街灯の色次第だ。
地面にいる猫も人通りを気にして何気なく隠れてる。だから気づかずに通り過ぎる人も多いのだ。電柱の陰とかね。
物陰からこっそり周りを観察してる猫。ちょっと離れてしゃがんだら、警戒してる顔でじっと見つめられた。見張られてる気分。駅は左にあるので人も左から歩いてくる。いい具合に死角で気づかれないのだ。ここは街灯が当たる場所なのでISO感度を1600に落としてみた。

この連載の記事
- 第708回 猫撮影に機動力と汎用性が最適な「iPhone 12 Pro Max」で撮った猫たち
- 第707回 人がいても関係ナシ! 春の昼寝猫たちを富士フイルム「X-T4」で激写!
- 第706回 富士フイルム 「X-T4」に望遠レンズ縛りで猫を撮影した
- 第705回 富士フイルム「GFX100S」で撮った猫写真が超美麗で衝撃を受けた
- 第704回 富士フイルムの新しい望遠レンズでぐぐっと猫に寄って撮る
- 第703回 ソニー「α7C」を使って寺社で出会った猫を撮る
- 第702回 西日本の旅先で出会った猫を撮影したカメラで振り返る
- 第701回 外出できないこんな世の中だから北の旅先猫とカメラを振り返る
- 第700回 700回記念! 連載初期の猫とカメラで昔を懐かしむ
- 第699回 シグマの手ごろな単焦点レンズとソニー「α7C」の組み合わせは猫撮影がはかどる
- 第698回 外出する代わりにレンズを買って室内で飼い猫を撮ろう!
- この連載の一覧へ