1月19日、アップルはWindows 7対応の「Boot Camp 3.1」を公開した。もともと2009年中のリリースを予定していたため、首を長くして待ち望んでいたユーザーも多いことだろう。
このアップデートではWindows 7に正式対応したほか、トラックパッド使用時に起こる問題などが解決されており、すべてのBoot Campユーザーに更新を推奨している。
すでにBoot Camp 3.0を使用しているユーザーはBoot Campドライバーのみを更新すればいい(「Boot Campドライバーの更新」を参照)。Boot Camp 2.2以前の環境を3.1に更新することはできないため、Windows7を使用するにはSnow Leopard付属のBoot Camp 3.0の導入が前提となる。
なお、Boot Camp 3.1自体はIntel製CPUを搭載したすべてのMacに対応しているが、一部の機種ではWindows 7の動作をサポートしていない。64bit版のWindows 7も対応機種が限られている。サポート対象外の機種でもインストールできてしまうこともあるが、デバイスドライバーが提供されないため、パフォーマンスが低下したり、一部機能が使用できないなど、不具合が発生する可能性もあるので注意してほしい。
Windows 7非対応のMac
- iMac(17-inch, Early 2006)
- iMac(17-inch, Late 2006)
- iMac(20-inch, Early 2006)
- iMac(20-inch, Late 2006)
- MacBook Pro(15-inch, Early 2006)
- MacBook Pro(17-inch, Late 2006)
- MacBook Pro(15-inch, Late 2006)
- MacBook Pro(17-inch, Early 2006)
- Mac Pro(Mid 2006, Intel Xeon Dual-core 2.66GHz または 3GHz)
64bit版Windows 7に対応したMac
- MacBook Pro(13-inch, Mid 2009)
- MacBook Pro(15-inch, Early 2008)以降
- MacBook Pro(17-inch, Early 2008)以降
- Mac Pro(Early 2008)以降
- iMac(21.5 inch, Late 2009)
- iMac(27-inch, Late 2009)
- iMac(27-inch, Quad Core, Late 2009)
- MacBook(13-inch, Late 2009)
次ページ以降ではiMac(Late 2009)にWindows 7をインストールする手順を詳しく解説していく。
