買う前に、読む! 新MacBook はじめてガイドブック 第4回
ステップ・バイ・ステップで徹底解説
MacBook対応! Windows Vistaインストール完全ガイド
2008年11月11日 19時50分更新

MacにWindowsをインストールしよう!!
10月14日に発表された、MacBookとMacBook Proの新モデル。今回のラインアップでは、特にボディーがProと同等になったMacBookのお買い得度が高まっている。
Leopard以降のMacでは、Boot Campを使ってWindowsを起動できるようになっているので、Windowsユーザーでも「欲しい!」と思う人は増えているだろう。今回はMacBookを用いて、Windows Vistaをインストールする手順を画像で分かりやすく解説していく。
1.WindowsのインストールDVDを用意
何はともあれ、WindowsのインストールDVDを買っておこう。Macでインストールできるのは下記の32bit版OSだ。
- Windows XP Home Edition/Professional(ともにSP2以上)
- Windows Vista Home Basic/Home Premium/Business/Ultimate
同時にMacBookのインストールDVDも用意しておくといい。あとでWindows用の各種ドライバーを組み込む際に使うからだ。
2.Boot Campを起動
Boot Campを起動し、Windows用のパーティション作成。WindowsのインストールDVDをMacBookのDVDドライブに挿入して、インストールを開始する。
なぜ「32GBを使用」?
MacにWindowsをインストールする前には、HDDの初期化が必要になる。Windows XPでは「FAT32」か「NTFS」、Windows Vistaでは「NTFS」が使える。Boot Campの画面上に「32GBを使用」ボタンが用意されているのは、FAT32形式で使えるパーティションサイズの上限が32GBだからだ。なお、Windows VistaはFAT32形式パーティションにインストールできないため、この値にこだわる必要はない。

この連載の記事
-
第6回
iPhone
「本気でお買い得」のMacBookでWindowsを使う(後編) -
第5回
iPhone
「本気でお買い得」のMacBookでWindowsを使う(前編) -
第3回
iPhone
新MacBook・MacBook ProのHDDを交換しよう -
第2回
iPhone
新MacBook・MacBook Proのメモリーを交換しよう -
第1回
iPhone
新MacBookの魅力を大いに語る -
iPhone/Mac
【目次】買う前に、読む! 新MacBook はじめてガイドブック - この連載の一覧へ