[――]
画像をチューニングするに当たって苦労されたところはありますか?
 |
---|
K10Dに搭載された1000万画素のCCDモジュール。K100Dの600万画素から大幅に高画素化している |
[平井]
やはりノイズ対策ですね。画面全体に均一に乗るノイズは許容できる場合が多いのですが、部分的にノイズが出てしまったときにどう対処するかは頭の痛い問題です。
[――]
何が原因で、部分的なノイズが出てしまうのでしょう?
[平井]
それが分かったら苦労はしません(笑)。当然いろいろな解析をしながら対策を施していくのですが、そのようなノイズが複数出てくるのでひとつひとつつぶしていく作業に時間がかかりました。基板変更も対策のひとつですが、1回2回のレベルではなく、繰り返し作り直さないといけません。
[堀田]
言ってしまっていいものか分からないのですが、回路基板を作り直した回数は過去最高です(笑)。
[平井]
解像度が上がったことで、ノイズに関しては、今まで以上に厳しいユーザーの目にさらされることは分かっていました。センサーの基準感度も下がっていますから、製品にできるレベルまでチューニングするのは非常に大変な作業でした。
[――]
ノイズはCCDからA/Dコンバーターまでの経路で混入するケースが多いため、アナログ信号の段階での対策が重要ということでしょうか?
 |
---|
ファームウェアの開発を担当した堀田智氏 |
[堀田]
そうですね。最近の基板は1枚に見えても実は何層にもなっているので、ちょっとした配線の取り回しで、ノイズの出方は大きく変わってきます。
デジタルカメラの中には、高い周波数で動作するDDR2メモリーを始めとして、電波を発生させる部材が多数存在します。パソコン用のビデオカードでも、TVチューナーの部分が厳密にシールドされていますが、あれはデジタル回路とアナログ回路が干渉することを防いでいるんです。デジタル化する前の信号にノイズが混入してしまうと、デジタル画像として出力するときにボロボロの絵になってしまう。
デジタルカメラの場合、感度を上げるためにゲインアップを行なうため、ISO 1600相当(基準感度に対して4段分の増感)になると、ほんの数ミリボルトの電圧変化でも大きな影響が生じてしまうのです。
[――]
デジタルカメラの絵は、最終的には“デジタル”の状態で記録されるわけですが、実際は“アナログ”な作業の積み重ねなんですね。
[掘田]
ええ、アナログ部分の作業はかなり利いてきます。それがないと後段のチューニングもできないので、できるだけ煮詰めておくことが必要です。日程的には厳しい部分なのですが、全体的なスペックアップにつながるのでおろそかにはできません。
[――]
デジタル回路とアナログ回路の干渉という話が出ましたが、両者をうまく分離することが重要になるわけですよね。
[掘田]
グラウンドを分けるのも対策のひとつですが、難しいのは単に分ければいいというわけではなく、広く取ったほうがいい結果が出る場合もあります。このあたりも試行錯誤が必要な部分です。