このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ

『瀬名秀明 ロボット学論集』上梓「これは僕の自伝です」

作家・瀬名秀明とロボット ~攻殻機動隊の世界は実現するか~

2009年01月13日 22時34分更新

文● 矢島詩子、企画報道編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

講演を終えて(インタビュー)

ASCII.jpでは、オープンキャンパスで熱弁を振るったお2人に、特にネット社会の変遷について、お伺いした。

櫻井氏、瀬名氏

トークセッション中のお2人

ASCII.jp 講演の中で、ネットの変遷と攻殻機動隊の物語の変遷が、リンクした形で語られました。

櫻井 個別主義者それぞれがネットの端末にいて、集合的無意識の中でいろいろな事が起きるという社会のイメージが、SACまで来て極限まで行った気がしました。SACという形で社会を進めていくようなイメージが、ちょっと難しい所まで来てしまっているのではないか。あれ以降を作るとしたら、揺り戻し……全体的な意識が生まれてくるというか、そういう感じにならないと、キツイのではないかと思いました。

 以前は「ネットの中で生きている」というリアルな感覚があったわけですが、そういうのも先鋭化の先まで行ってしまっていて、これ以上を個として考えるのは辛いのではないかと、そういう雰囲気がありましたね。

ASCII.jp たとえば、現在のネット社会でも色々と変遷があります。mixiが流行ったり、ニコニコ動画が流行ったり。

櫻井 mixiは5、6年くらい続いていて、“村化”している。mixi八分みたいな言葉が示唆しているように「村」という性質を持っていると思います。そしてニコニコが06、07年に流行りました。あれは、「みんなで乗ろう!」みたいな感じですよね。非同期のメディアだけれども、同期感がある。“弾幕”のようにね。その時には個性も何もないんだけど。「KY」が流行りだしたのも、その頃ですね。

 社会全体として、寄らば大樹的な、ナショナリズムの再現というところを含めつつ、みんなで一つの方向を向く快感が、基盤としてあったんじゃないかと思いますね。

 ニコニコはそういうところがハマッたんじゃないかと思います。それから、コンテンツを作る側から見て、うける動画が変わってきた。今うけるタイプの作品は、“隙”の多い作品であることが多いですね。ツッコミ待ちのニコニコ想定というか。

瀬名 僕は、「ゆとり教育止めます」と言われた時は衝撃でした。失敗でしたとなった以降は、いっせいに逆の雰囲気がつくられてしまう。あれが数年前ですが、みんなで一斉に変わってしまうのかという。

ASCII.jp 講演の中で、櫻井さんが10年前と今では、インターネットの環境がガラリと変わったというお話をされました。

櫻井 あとはやっぱり、媒体によってコミュニティの思想が違っていくだろうと思います。たまたま迷い込んだときに、“お呼びでない世界に入った感”が強い。はてブとかもそうですが、その論調って、その中で、空気読んで書いている人たちがいる。「俺は別の意見を持っている」という人が入るときに、お呼びじゃないなと。

ASCII.jp さいごに、オープンキャンパスはどのような主旨で開催されたのですか?

瀬名 やはり東北大学に、関心を持ってもらうことが一番の目的ですね。そこで、私が尊敬する櫻井さんに声をかけさせてもらって、来ていただいたというわけです。

ASCII.jp 本日はありがとうございました。

終了間際には、櫻井氏持参のお土産がゲットできるじゃんけん大会といったお楽しみも(左写真)。また、終了後は、お二人によるサイン会が行われたが、参加者が全員並んだのではないかと思われるほど賑わった(右写真)

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ