このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

エンジニアのための文章上達塾 第7回

第7回 実践編

ソフトウェア文章「ユースケース」を理解しよう

2008年05月13日 19時00分更新

文● 福田 修

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

エンジニアのための文章上達塾

ここまでの連載では、ソフトウェア文章を作成する上で必要な基礎知識について説明しました。今回からは連載のまとめとして、これまでの基礎力を活用して実際のソフトウェア文章をどのように書いていくのか説明します。最初はユースケースについて説明します。UML(Unified Modeling Language)に馴染みがない人にとって、ユースケースは未知のものかもしれません。でも、ソフトウェアへの要求仕様を把握するための優れた手法ですので、これを機会に勉強するといいでしょう。

ユースケースにおける正しい文章の大切さ

 UML(Unified Modeling Language)とは、オブジェクト指向のソフトウェア開発において、プログラム設計図の統一表記法のことを言います。今回学習するユースケースは、そこで決められているダイアグラム(図)の1つです。ダイアグラムを勉強しなければ、UMLを使った開発はできません。

 UMLで登場するダイアグラムを簡単に説明すると、それぞれのダイアグラムは「ふるまいを表すもの」と「構造を表すもの」の2つに分類でき、次のように属します。

【ふるまいを表すダイアグラム】
・ユースケース図
・相互作用図
・シーケンス図
・コミュニケーション図
・タイミング図
・相互作用概要図

【構造を表すダイアグラム】
・オブジェクト図
・クラス図
・コンポジット構造図
・コンポーネント図
・配置図

 「ふるまいを表すダイアグラム」は、挙動や動作──例えば、IDやパスワードを受け付けるなど、開発するシステムに関わる人の行為を図にしたものです。一方、「構造を表すダイアグラム」は、どのような仕組みでできているかを図にしたものになります。

 また、ユースケースと呼ばれているものは2種類あります。1つは「ユースケース図」であり、もう1つは「ユースケースシナリオ」と呼ばれているものです。

 ユースケース(Use Case)という名前が示しているとおり、ユースケース図はシステムの使い方をシステムの利用者側から書き表したもので、ユースケースシナリオはシステムに対する要求を具体的に文章で記述したものです。ユースケースシナリオは「ユースケース記述」とも呼ばれています。

 ユースケースシナリオの「具体的に文章での記述する」というのがポイントです。なぜならば、ユースケース図はシステムに対する要求を簡単な記号と文で書いたものですが、ユースケースシナリオはその要求を具体的に文章で記述し、この文章をもとにクラスを抽出したり、クラスのメソッドを抽出したりするからです。

 なので、このユースケースシナリオの文章がいい加減だと、クラスやメソッドの抽出を間違えてしまうことになりかねないのです。なお、クラスとメソッドともオブジェクト指向開発で用いる概念です。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ