このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

柴田文彦の“GUIの基礎と実践” 第7回

柴田文彦の“GUIの基礎と実践”

日本語入力の生い立ち

2008年04月19日 11時00分更新

文● 柴田文彦

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

似ているようで違いも大きい日本語入力操作

 現在MacやWindowsでは、当たり前のようにキーボードからの日本語の入力や表示が可能だ。しかし、最初からそうだったわけではない。

 新しいOSは、とりあえず英語だけを使えるものとして設計・開発されることが多く、MacやWindowsもその例外ではなかった。そのため、日本語処理に関する機能はあとから付け加えられることになり、英語の扱いとはどうしても異なるものにならざるを得ない。現在のOSは、極力「モード」というものを避けるように設計されているが、複数の異なる言語を破綻なく扱うためには、やはりモードに頼らざるを得ない。そのためMacでもWindowsでも、言語の入力モードを切り替えるためのインターフェースは重要で、メニューやキー操作の組み合わせ、さらに専用のキーを用意することで丁重に対応している。

 とはいえ、キー操作の方法はOS間どころか、日本語入力プログラムの間でも統一されていない。そのため、さまざまなシステムを使い分けるのは骨が折れる。キー操作の方法をカスタマイズする方法が用意されているのがせめてもの救いだ。

 今ではMacでもWindowsでも日本語に限らず、世界各国の言語を利用できるようになっており、Leopardではことえりを含む6種類の入力プログラムが付属する。また言語の切り替えはもっと上位のモードということになる。言語というものが存在する限り、モードから完全に抜け出すことはできそうもない。

入力モード切り替え

Mac vs Win

【Mac OS X Leopard】メニューバーの右端側にある、「入力」メニューで「英字」「ひらがな」「カタカナ」の各入力モードを切り替えられる。しかし、いちいちメニューをめくってモードを切り替えるのは効率が悪い

Mac vs Win

【Windows Vista】画面上のどこにでも置けるフローティングパレット式の「言語」バーの入力モード表示部分(「あ」と表示されている部分)をクリックして開くメニューからも、入力モードを変更することができる


変換操作

Mac vs Win

【Mac OS X Leopard】ひらがなから漢字に変換するにはスペースバーを使うのが標準的な操作。スペースの左右には「英数」「かな」という専用キーがあり、モードを素早く切り替えられる。メニューはもちろん、ほかのキーの組み合わせよりも効率的

Mac vs Win

【Windows Vista】本来はスペースバー右の「変換」キーによってひらがなから漢字に変換するが、スペースバーでも変換できる。モードを変更する「半角/全角(漢字)」キーは、なぜかひとつだけ「tab」キーの上に隔離されている


カスタマイズ

Mac vs Win

【Mac OS X Leopard】Macの標準日本語入力ソフト「ことえり」のカスタマイズ機能はあっさりしている。「caps lock」キーでモードを切り替えたり、Windowsからの移行ユーザーに配慮して「Windows風のキー操作」を選択できる

Mac vs Win

【Windows Vista】Windowsの標準日本語入力ソフト「MS-IME」のカスタマイズ機能は、Macとは対照的に重厚だ。入力・変換操作に関する個々のキーの役割などもこと細かに設定できる


日本語以外の言語

Mac vs Win

【Mac OS X Leopard】日本語や英語以外の言語の入力機能は、システム環境設定の「言語環境」で有効にできる。ここで有効にした言語は「入力」メニューに表示されるので、選んで入力モードを切り替えられる

Mac vs Win

【Windows Vista】コントロールパネルの「テキストサービスと入力言語」で、日本語以外を使用可能に設定できる。ただし設定だけ切り替えても、キーボードがそのままでは多言語を使いこなすのは難しい。これはMacでも同じだ


(次ページに続く)

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII.jp RSS2.0 配信中