多くの人が意外と知らずにお世話になっているMS-IME。なのに、「文節の区切りがひどすぎる!」と文句を言われてばかり。でも、それは使っている人がIMEの本当のすごさを知らないだけかもしれません。本特集ではそのIMEを表舞台に引っ張り出し、言葉の入力をよりスムーズにする方法を紹介します。
文書やメールの作成、データ入力など、日本語入力はパソコンを活用するうえで、日常的にもっとも頻繁に利用する機能だ。それだけに、快適な入力操作をマスターしさえすれば、作業効率を大幅に向上させることができる。
そこで本特集では、より速く、より正確な日本語入力を行うための必須技を解説する。具体的な技は第2回以降で解説するので、その前にまず、IMEの基本を理解しておこう。IMEは文字入力に欠かせないソフトウェアだが、いくつかの種類がある。
XPの場合はMS Officeで導入できるIMEが高性能
まず、Windowsに標準で搭載されるのが「MS-IME」。また、MS Officeをインストールすると「Office IME」(OfficeのバージョンによってIMEのバージョンも異なる)が組み込まれる。Windows標準のMS-IMEよりも、Office IMEの方が多機能で、変換効率もいい。変換効率というのは、かなを入力して漢字変換するとき、どれだけ正確に変換できるかを表す。
そこで本特集ではもっとも利用ユーザーが多いと思われる、MS Office 2003に付属する「Office IME 2003」を例に解説する。ただし、ほとんどはその他のIMEでも活用できる技なので、積極的に活用していただきたい。
この連載の記事
-
第3回
ビジネス
正確な文字入力で効率が上がる6つの技 -
第2回
ビジネス
文字入力のスピードアップを図る6つの技 - この連載の一覧へ