このページの本文へ

ドライブでも山歩きでも街の中でも“DigiWalker”があればゴキゲン

P350/C310 ロードテスト

2006年07月10日 00時00分更新

文● 垣内 吾郎

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

文● 垣内 吾郎

PocketPCベースのハンディーナビ「Mio 168RS」の登場から約1年。手ごろな価格と扱いやすいさ、精度の高さと三拍子そろったMio 168RSは、気軽に持ち歩けるハンディーナビというジャンルを日本に定着させた感がある。

P350 C310
PocketPCベースの「P350」。GPSアンテナはフリップ式ではなく完全な内蔵型で、すっきしした外観。スーパーマップルも含めた地図データが1GBのフラッシュメモリーに内蔵されたことで、空きスロットができて使い勝手も向上した。 指1本で簡単に操作でき、誰でも扱いやすい「C310」。低価格もあいまってどこにでも持ち歩きやすい。こちらも、地図データは1GBのフラッシュメモリーに内蔵されている。

 昨年は車載用ナビゲーションと比較したMio 168RSの“ロードテスト”をお届けしたが、その性能は、それまでの「ハンディーナビは扱いにくくて高価で、マップは見にくい」という常識を打ち破ったものだった。

Mio 168RS(右)との比較。液晶ディスプレーの良さもさることながら、「Mio Map Ver.2.0J」の視認性のよさがお分かりいただけるだろうか? これも地図デザインを、リアルさよりも見やすさ重視のカラーにカスタマイズしたため。

 そんなMioシリーズに、より低価格なニューフェイスが登場した。PocketPCベースの“Mio DigiWalker”「P350」(4万9800円)と、PDA機能を省いてパソコン初心者でも手軽に扱えることを狙った“Mio DigiWalker”「C310」(3万9800円)がそれだ。

P350に用意された豊富な付属品。車載用のシガレットアダプター電源コード、ACアダプター、USBコード、外部GPSアンテナなど、ハンディーナビを使う際に必要と考えられるものは、およそすべて付属する。

 製品の概要については、それぞれのレビュー記事で詳しく紹介しているが、PocketPCとしての機能も充実した高機能ナビP350と、とにかく簡単操作を目指したナビに画像ビューアとMP3プレーヤーだけを追加したシンプルモデルC310というのが両製品の色分けだ。

 早速この2製品を持ち出して、その使い勝手を探ってみた。


●梅雨の晴れ間を狙って高尾山にGO!


 たとえ雨が降っていたとしてもP350/C310のナビ機能に支障はないのだが、どうせ出かけるなら晴れている方が気持ちいい。そこで運良く晴れた週末に、2機種を持って東京・高尾山へと車を走らせた。

まずは、ダッシュボードに両面粘着式のプラスティックトレーを貼り付ける。 マウントの吸盤でトレーに固定。ダッシュボードへしっかりと装着。
 
車のダッシュボードにP350を装着する手順。
本体はカチっとはめ込む感じで固定。トレー装着からわずか30秒程度で簡単に終了。シガレットソケットからの電源は、下部のミニ端子に差し込む。

 まずは、P350をキットを使って車にセット。ガタつきもなくカチッとはまるホルダーが心地いい。マウント部はダッシュボードに固定するタイプだ。フロントガラスに吸盤を使って装着するタイプと違って、運転席からの視界をほとんど遮らないのもありがたい。

 また、P350には、使いやすさと精度をアップさせる豊富な付属品が用意されている点も見逃せないポイントだ。パソコンと接続するためののUSBケーブルや、ACアダプター(USB型コネクターを採用)、キャリングポーチに加えて、車載用ブラケット、自転車やバイクのハンドルバーに装着するマウント、さらに車載時にシガーソケットから給電するためのチャージャーや外部GPSアンテナなども含まれている。

 C310は、より手軽に使えるという性格を生かして、車内に持ち込みハンドキャリーで試用してみることにした。

 まずは、出発地をアスキーのある九段下周辺にセット、目的地を高尾山参堂口へセットして、さぁスタート。

アイコンも、より視認性のいいものに変わった。応答性も高い。

 比較のために車に前から載せていたカーナビも同時にセットしたのだが、ともに代官町ランプから首都高速に入り、中央道八王子インターチェンジで降りて国道16号から甲州街道で高尾山に向かうルートを示した。

 今回のテストドライブでは、高速道路に乗る前にわざと経路を外れて、オートリルート機能を試してみたのだが、マップがフラッシュメモリーに内蔵されているアドバンテージか、動作は機敏でスムーズに新ルートが表示された。筆者は今春、カーナビをDVDナビからHDDナビに乗せ換えたばかりなのだが、比べてみてもほぼ遜色のない印象だ。ディスプレーサイズこそ違いはあるものの、思わず「値段が4分の1で、これだけの性能かぁ~」と、トホホな気持ちが思わず込み上げてきたのは言うまでもないだろう。

ナビ中のC310の画面。P350のような“ローテーション機能”(画面の縦横切り替え)は持たず、横表示のみだが、視認性は高い。

 搭載されているマップはMio 168RSと同じく、(株)ゼンリンの全国道路地図をベースにした「Mio Map」だが、Ver.2.0Jへとバージョンアップ。マップの見やすさや矢印(アイコン)などの視認性が上がり、従来はメニュー階層をたどらなければ呼び出せなかった“現在位置表示”も、アイコンを使ってワンタッチで呼び出せるようになるなど、使い勝手は確実に向上している。

今回“DigiWalker”で見つけた食所は、東京の深閑・高尾山の奥の院ともいえる場所に、築400年の合掌造りの館で厳選された食材を炭火で食する“うかい鳥山”。

 八王子インターチェンジを降りて、一般道へ。音声ガイドも適切なタイミングで発せられ、我々をスムースに高尾山口へと導いてくれる。

施設の中には木道が設置され、四季折々の風情を楽しめる。客室は“離れ”形式。窓からは青々とした庭が眺められる。

 徒歩、自転車、オートバイ/自動車の3モードが搭載されているのは、ハンディー機ならでは。外へ持ち出して使うナビを使うシュチエーションの豊富さを、改めて感じさせてくれる。もちろん車載する場合には、オートバイ/自動車モードに戻しておくことを忘れないように。

食事の前にC310でポイントを登録。

 高尾山口に着いたのは、ちょうど昼時だった。お腹が空いてちゃ登山はムリ……。ということで、鳥料理で有名な料亭“うかい鳥山”にて昼食。敷地内に渓流が流れる茶室風の離れで、焼き物をいただいた。もちろん、こんなゴキゲンな場所は、C310のマップに現在位置をスポット登録。(懐に余裕があればの話だが)再訪の機会に備えておくためだ。

いただいたコース中から、“京茄子の田楽焼き”“鮎の塩焼き”“自家飼育地鶏の炭火焼き”。景観を楽しみながらの食事が美味だったのは、言うまでもない。
いよいよ高尾山参道口へ。道筋には土産もの屋、食事処が軒を連ねる。

 高尾山口からケーブルカーで利用して頂上へと向かう。お供はもちろん、P350とC310。山頂まで登山道を歩くと1時間半ほど、本来なら徒歩での試用リポートをお届けしたいのだが、近頃めっきり落ちた体力では、チャレンジする前に断念せざるを得ず、清滝駅からケーブルカーを利用して行程を短縮させていただいた。面目ない。

DigiWalkerに従って、山頂へと続く山道を進む。 時間の短縮と体力の温存を考慮してショートカット(笑)。ケーブルカーにて山頂を目指すことにした。想像以上の急勾配で車両の角度も更にきつく、思わず体が前のめりに!
現在位置を示すC310。“現在位置アイコン”に触れるだけで表示してくれるのは便利だ山頂駅の表示板にも自然がいっぱい。 ここからは山道ルートを徒歩で設定、山頂を目指す。距離は2.1km。
薬王院へ続く108段の階段。

 高尾山駅を降りたら、山頂までのルートを検索。ナビの言うままにテクテクと登山道を登る。薬王院の石段をゼェーゼェー、天狗の像を眺めつつヒーコラ山頂へとたどり着く頃には、額から汗がボダボダと滴り落ちる。

お出迎えは天狗とお茶屋。
DigiWalkerをパートナーにようやく山頂へ到達。

 そんな筆者の情けない姿をよそに、健気にC310はディスプレーに現在位置を刻み、進路を教え続けている。体力の限界が低い我が身には、あとどれくらいで山頂か……を常に示してくれるパートナーがいることが、なんとも心強かった。

せっかくの山頂からの眺めも、着いてみたらあいにくの曇天で、残念ながら景観は7合目。 とはいえ、せっかくの山頂なんだから記念撮影。画像はDigiWalkerでもチェック、保存はSDカードで簡単に。

 山頂で一休みするときも、デジタルカメラで撮影した画像をC310の画像ビューアを使って確認したり、あらかじめ転送しておいたMP3に聞き入ったりと、ナビ以外にも活用できるのがありがたい。

もちろんオーディオプレーヤーとしても力を発揮。DigiWalker1台で休息も充実。 好みや用途に合わせて選択できる、充実のMio/DigiWalkerラインナップ3製品。

 見知らぬ土地への旅路は言うに及ばず、近所の散策や仕事の営業回りなど、外を歩くときにはいつでもポケットやバッグに忍ばせておきたい、と思わせてくれる。そういえば、愛称も“DigiWalker”だものなぁと、妙に納得の一日であった。


●翌日は尾瀬にツーリングへGO!


軽装のハイカーにはC310がベストフィット!!

 高尾山に取材に出た翌日。その使い勝手の良さに気を良くした筆者は、オートバイでのツーリングにP350を連れ出すことにした。

バイクの振動にも、実用ベースでは問題なし。

 天候は幸いにも好天。友人たちに声を掛けると簡単に数名の同伴者を得ることができた。思い立ったらすぐにオートバイに装着できるのも大きなメリット。付属品の多い「P350」なら、新たにパーツを買い足す必要もない。

 搭載方法も簡単だ。付属のハンドルマウントを付けて、ホルダーをはめ込むだけ。オートバイなのでシガーソケットから電源を取ることはできないが、ナビモードで4時間のバッテリー駆動時間があるので、ナビが不要になる「高速移動中は電源を切る」といった使い方をすれば、1日ガイド役を任せるにも十分だ。

尾瀬沼をP350、C310を片手に散策。ハンディーサイズだけに徒歩移動でも使いやすい。「スーパーマップル Ver.7」がプレインストールされていて、情報バリエーションが豊富。

 目的地を尾瀬沼に合わせてスタート。振動の多いオートバイでもマウントから外れることなく安心して走行できた。

 現地では、最新のハンディーナビに興味を持った仲間が、「P350」を手に尾瀬を散策。木道の一本道なのでナビは必要ないのだが、歩いた距離がおおむね分かり、地図上のどの辺りにいるのかリアルタイムでわかるのがありがたい。

バイクにDigiWalkerを簡単に装着。デザイン的にもすっきりとマッチ。

 徒歩、自転車、クルマ……e.t.c.。あらゆる旅にピタッとはまる「P350」と「C310」。この夏はポケットにさりげなく忍ばせて旅に出ることをおすすめしたい。

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中