2007年04月19日 21時57分更新
ゆうきいーえるでぃすぷれー
有機ELディスプレー
有機ELディスプレーとは?
ガラス基板の上に有機化合物を塗った膜を電極ではさみ、電圧をかけることで発光するディスプレーで、発光体にジアミン類などの有機化合物を用いることから有機ELと呼ばれる。有機ELディプレイの“EL”とは、Electroluminescence(エレクトロルミネッセンス)の略である。
ディスプレー
関連キーワード
目次
詳細解説
有機ELディスプレー(organic electroluminescence display)とは、ガラス基板の上に有機化合物を塗った膜を電極ではさみ、電圧をかけることで発光するディスプレーのこと。基本的な有機ELの構造は、有機化合物でできた発光層を陽極と陰極でサンドイッチのようにはさみ、電圧をかけることで発光させる。有機ELディスプレーに使われるパネルは、ガラス基板層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、カソードといった複数の層からできている。発光体にジアミン類などの有機化合物を用いることから“有機EL”と呼ばれる。有機ELでは、発光された光を外部に通すために、陽極か陰極のどちらかは透明な素材が使われる。
![]() |
---|
有機化合物でできた発光層に電圧をかけて発光させる |
ELディスプレーには、硫化亜鉛などの無機化合物を利用する“無機EL”ディスプレーと、有機化合物を利用する“有機EL”ディスプレーがある。有機ELは、無機ELに比べはるかに低電圧の直流電流でも駆動するため、活用が期待されている。
有機ELディスプレーは、プラズマディスプレー同様に、電圧をかけると自ら発光するため、一般の液晶ディスプレー(LCD)よりも、視野角が広く視認性にすぐれ、応答速度も速い。また、バックライトも必要ないため、非常に薄く軽量化できる。さらに、プラズマディスプレーと違い、低電力で高い輝度を得ることができるため、消費電力の点でも優れている。このように、さまざまなメリットを持つ有機ELディスプレーだが、有機材料は電気を通し続けると材料が劣化しやすいため、寿命が短いという欠点がある。
●薄型ディスプレーの比較
有機ELディスプレー | 液晶ディスプレー | プラズマディスプレー | |
---|---|---|---|
素材の形態 | 固体 | 液体 | 気体 |
寿命 | △ | ○ | △ |
省エネ | ◎ | ○ | △ |
薄型化 | ◎ | ○ | ○ |
大画面化 | △ | ○ | ◎ |
視野角 | ○ | △ | ○ |
上記、表の内容に一部誤りがありました。訂正するとともにお詫び申し上げます(2007年5月1日)
有機ELディスプレーの駆動方法には、“アクティブマトリックス方式”と“パッシブマトリックス方式”がある。アクティブマトリックス方式では、TFT(Thin Film Transistor)で液晶の画素ごとにトランジスタを含む回路を作り、スイッチングによってELの制御を行なう。この方式では複雑な回路を作る必要があるが、レスポンス時間が短く、解像度も高い。画面が大きくなった場合も、パッシブマトリクス方式よりも駆動電圧が低く、エネルギー消費も小さいという特徴がある。
一方のパッシブマトリックス方式は、“単純マトリクス駆動”ともよばれ、電極を水平方向と垂直方向に重ねて、縦横ともに電圧がかかった点の画素をオンにして表示する方式である。アクティブマトリックス型の液晶に比べると、製造コストが安い半面、解像度やコントラストが低いといった欠点がある。
現在のところ、有機ELディスプレーは、製造コストが安い“パッシブマトリックス方式”のものが広く市場に出回っている。解像度が低く、文字や静止画などしか表示できないので、携帯電話のサブディスプレーやポータブルオーディオ、カーナビの表示装置などで実現されている。製造コストが高くかかる“アクティブマトリックス方式”は、まだ製品化がほとんど進んでいないのが現状である。
今後迎えるユビキタス社会では、コンピュータの表示装置であるディスプレーにも、“軽い” “薄い” “省電力”などが重要視されてくる。そのことからも、薄型ディスプレーの中で有機ELディスプレー、特に解像度が高く対応速度の早い“アクティブマトリックス方式”は、 “次世代ディスプレー”として注目を集めている。

週刊アスキー最新号
編集部のお勧め
ASCII倶楽部
ASCII.jp Focus
アクセスランキング
-
【活用提案】iPad miniをシステム手帳として使おう! データの検索も連携も簡単だ
-
"DDR4&DDR5どっちがいいのか問題"をASRockマザーで検証してみた
-
ゲームに仕事、動画編集がどこでもできる薄さ・軽さの14型ノートPCが手放せなくなった
-
99年間使える! 買い切り型クラウドストレージ「pCloud」の多機能超コスパぶりを伝えたい
-
GPT-4版ChatGPTが無料で試せる「AIOne」
-
日本で売られたiPhoneがベトナムに大量輸出されている!? その実態とは?
-
アップル「iPhone 15 Pro」新リーク画像登場。音量ボタンが1つ説
-
米国の制裁から3年 ファーウェイは「1万3000点の部品を中国製に入れ替えた」
-
来るよ、自宅にスパコンの時代。西和彦氏、次世代MSXの壮大な展望明かす
-
アウラって何ぞ?3840×1080ドットのスーパーウルトラワイド液晶5台で示す奇妙な実在感
- 集計期間:
- 2023年03月21日~2023年03月27日
ピックアップ
-
会員企業のデータ・テック、兼松、NTTデータが語る共創とモビリティデータ活用
虎の子のドラレコデータをビジネスに結びつけたMD communet
-
「NETGEAR Orbi 9」で知る、多くのデバイスが接続しても通信スピードが落ちない理由
メッシュWiFiを高速に! ネットギアだけの「専用バックホール」とは?
-
IPv4アドレス枯渇、対応ルーター拡大、コロナ禍のトラフィック増大――そして未来は?
「v6プラス」提供開始から10周年、この10年間の変化を振り返る
-
JN-IPS438DFHDR400-C65Wを使ったメディアアート
アウラって何ぞ?3840×1080ドットのスーパーウルトラワイド液晶5台で示す奇妙な実在感
-
あなたが死ぬまでデータを暗号化して保管できるスイス生まれのサービスを紹介
99年間使える! 買い切り型クラウドストレージ「pCloud」の多機能超コスパぶりを伝えたい
-
その日の気分に合わせて、ケースを交換、そしてアクティブに使える!
数秒でケースが取り替えられる、新感覚のスマートウォッチ「HUAWEI WATCH GT Cyber」登場!
-
「100年先も持続可能な農業」を目指すスタートアップが思い描く、データとAI、デジタルツインで変える世界
やがては“ワンクリックで就農”も!? 農業ロボのAGRISTが見据える「未来の農業」の姿
-
セールスフォース・ジャパンが考える“デジタル時代の新しい営業”に必要なもの、セミナーで紹介
Slackを中心に営業DX実現、全社DXへ ― 年70万時間を削減したディップ
-
最新の『WILD HEARTS』も配信しながらプレイしても快適!
第13世代Core i7とGTX 3070で配信しながらのゲームプレイも快適なゲーミングPCの性能をチェック
-
全国高校eスポーツ選手権のプロデューサーを務める清野 悠介氏にインタビュー
高校生のeスポーツ大会には、ゲーマーたちの青春が詰まっている! その魅力とは?
-
マイクの音質にも注目! 「Sonarworks SoundID」も利用可能
1日中使える軽さと駆動時間、2.4GHzとBluetooth両対応のCORSAIRゲーミングヘッドセットが高コスパ過ぎた
-
TEQWING e-Sportsの現役プロが教えるeスポーツ教室に潜入
eスポーツ教室って何するの?アラフォーが小学生に混ざって受けてみた
-
価格以上の強力機能を多数搭載した注目モデル!
強力ANCにマルチポイント接続、ハイレゾ対応の高コスパイヤホン「HUAWEI FreeBuds 5i」レビュー
-
Radeon RX 7900 XTXからRadeon RX 6600まで検証
『ホグワーツ・レガシー』を楽しめるGPUはどれ?5種類のRadeonで試してみる
-
春からの新生活、引っ越し先でも快適なインターネット生活を楽しむために
新生活でもv6プラス! 自宅インターネット回線選びのポイントを教えます
-
「Veeam Backup for Microsoft 365」が選ばれる理由は“柔軟さ”、ウェビナーでその強みを知る
「Microsoft 365」のバックアップが必要な「7つの理由」とは
-
仕事や動画鑑賞、ゲームなど、さまざまな用途で役立つものばかり
ディスプレー選びに悩んでいる人にViewSonicの「ホーム&オフィス」モデルを推したい
-
選ぶならランニングコストに優れ環境にも配慮されたエコタンク方式のプリンターを!
プリンターがあると大学生活が快適になる5つの理由
-
PC好き目線のacerpure cool試用レポ:
Acerが空気清浄機出してるってマジ?PC部屋に置くしかないじゃんそんなの
-
「Sound bar Pro」に専用モニターとタッチパネルをセットした全部入りパッケージ
タッチパネル付モニター装備「WEB会議フルパッケージ」が日本のオフィスを救う!
-
e-Taxで確定申告するといいことがあるってほんと?
-
最上位CPUにふさわしい構成の1台
200万円超え! Threadripper PRO 5995WXの超豪華BTOPCをパソコンショップSEVENが用意する理由
-
Veeamの被害実態調査をもとに考える、ランサムウェア脅威の実態と確実なデータ保護の方法
ランサムウェア、「身代金の支払い」よりも確実にビジネスを継続する方法
-
映像遅延0.5秒を誇るTMF Earthが法人向けの「arrows BZ 02」を導入した理由とは?
-
OLED採用の45型で240Hz対応、“曲がる”機構を除いても超ハイエンド
“曲がる”CORSAIRゲーミングワイド液晶、1度曲げたら絶対ほしくなる極上の使い勝手
-
GeForce RTX 3060で厚さは14.5mm、重さ1.798kg~1.841kgの衝撃
ゲームに仕事、動画編集がどこでもできる薄さ・軽さの14型ノートPCが手放せなくなった
-
Rasさん率いる魔王軍、ELLY軍、狩野英孝軍、渋ハル軍が激突! 出演者豪華すぎ!
超豪華な共演・対決! Apex Legendsイベント「DREAM MATCH」がドリーム過ぎた
-
ホグワーツ・レガシーも144fps以上!RTX 4070 Ti搭載PCで複数のゲームを4K高画質で動かしてみた、その結果は?
-
「ゲーミングデバイスはブランドを揃えるべきか?」問題に答える
-
AIに5G、未来を支える「Sapphire Rapids」のスゴさとは
今だから知っておきたい「インテル® Xeon® スケーラブル・プロセッサー」のイロハ
-
G-Master Hydro Z790 Extreme/D5をレビュー
13900K&RTX 4080のデュアル水冷PCが低温かつ低騒音でニクイ
-
マウスコンピューターの「G-Tune HP-Z」をレビュー
超ド級ゲーミングPC爆誕! RTX 4080&第13世代Core i7のコンビが強い
-
AV1エンコードの画質に確かな手応えあり!
AMD Radeon RX 7900 XTX/XTがRTX 4080を上回れるのか?【後編】
-
Phanteksの最強簡易水冷CPUクーラーを搭載した「PG-PXT」の実力は?
40℃近い炎天下でSTORMのPCはどれだけ耐えられるのか!? よろしい、ならば我慢比べだ
-
最大1万2000円ぶんのデジタルギフトが必ずもらえるキャンペーンも実施中!
ソリダイム、初の個人向けSSD「P41 Plus」!待ってたんだよインテル系譜のPCIe 4.0モデル
-
OLEDではあまり見ない27型、“本物の黒”に”ムラのない白”を堪能できる1台
AKRacingがまさかのPCモニター発売、まさかの4K有機EL、まさかの29万円超え! その実力は?
-
ディップの役割は飲食店の困りごとをデジタルで解決すること
コロナ禍で生き残る飲食店は、なぜ『面接コボット』を採用するのか?
-
6000円台の価格も魅力! コンパクト&プレーンな自作PCケース「XPG VALOR AIR」はアレンジ自在
-
ロジクールから薄型メカニカルキーボードがハイエンドMXシリーズで登場
打鍵感と静かさ両立で仕事にも使えるメカニカルキーボード「MX mechanical」は一度触るとクセになる!
-
mouse B5-i7をレビュー
第11世代Coreを搭載するマウス製15.6型ノートPCが、仕事や普段使い用の相棒にふさわしい理由
-
自分へのご褒美で使えるマシンを奮発せよ
“できる”フレッシャーズになるオススメのパソコン選び【2022年版】
-
今なら通常より1万円引きだからすぐポチろう!
VAIO Zの技術を継承して生まれたVAIO SX12/SX14の賢い選び方
-
自動化の対象業務はどう選ぶ? 開発側の担当は? RPAユーザー5社がパネル
-
“戦争”を擬人化した重厚なストーリーのなか、美少女のパパになる。「ミナシゴノシゴトR」プレイレポート