最新情報
-
sponsored
新しいスマホ、パソコン、銀行口座、サービスアカウントまで、新生活をまとめて守れる1本のソフトがコレ
新しいスマホやパソコンの購入、給与振込用の銀行口座開設、クレジットカードの申し込み、新しいメールアドレスやSNSアカウントの取得など、春はいろいろものが増えて環境が大きく変わる季節。そこで、総合セキュリティソフト「ESET」で、新生活のデジタル周りをまとめて守る方法を紹介しよう。
-
デジタル
ESET/サイバーセキュリティ情報局
セキュリティ人材が枯渇! 内部育成か外部委託か……企業が取るべき対策とは?
EDRやXDRを適切に運用できる担当者に対するスキル要件は総じて高くなってしまうものです。こうしたセキュリティ人材の採用問題に対応するための方法について解説します。
サイバーセキュリティ情報局
-
デジタル
ESET/サイバーセキュリティ情報局
正規サイトにしか見えない? セキュリティ製品をすり抜ける「ダミーサイト」の脅威
近年、「ダミーサイト」と呼ばれる偽のウェブサイトによる被害が増えています。正規サイトにしか見えないダミーサイトの特徴や、ユーザーを誘導する手口、そして具体的な対策について詳しく解説します。
-
デジタル
ESET/サイバーセキュリティ情報局
Windows 10は10月でサポート終了! バージョンアップしないと危険?
サポート終了が迫るWindows 10は今なお多くのユーザーに利用されているようです。期限までにバージョンアップしないとどうなるのか? セキュリティリスクを中心に解説します。
-
デジタル
ESET/サイバーセキュリティ情報局
偽サイトに潜む罠! 投資詐欺につながるマルウェアが急増中
近年被害報告が多く、被害規模も大きい投資詐欺につながる詐欺サイトを検出したHTML/Nomaniを取り上げます。
キヤノンMJ セキュリティ on ASCIIのお勧め
-
sponsored
基調講演には総務省 CISOの山内智生氏が登壇、サイバー空間をめぐる脅威動向や政策を紹介
ランサム感染の実体験からMDR導入事例までが語られた「Canon Security Days 2024」
2024年11月に開催された「Canon Security Days 2024」では、基調講演には総務省 サイバーセキュリティ統括官(CISO)を務める山内智生氏が登壇。変容するサイバー空間の脅威の現状と、政府や総務省による最新のセキュリティ政策を紹介した。また特別講演では、ランサムウェア感染による被害を受けたつるぎ町立半田病院、「ESET PROTECT MDR」を導入したキヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)が登壇した。
-
sponsored
「ダークウェブには何がある?」「もし自分の情報があったらどうすれば?」なんとなく不安に感じる素朴な疑問に答える
個人情報漏えいのニュースで耳にすることが多い「ダークウェブ」という言葉。なんとなく不安に感じるダークウェブの世界には、一体何があるのか? そこに自分の情報が出回っていたとしたら、どうすればいい? そんな疑問にお答えします。
-
sponsored
中堅・中小企業向けの“優しいIDaaS”で「セキュリティ向上」「管理負担軽減」を両立させよう
増え続けるクラウドアプリとユーザーアカウント管理の悩み、「ID Entrance」で解決!
中堅・中小企業でも、業務利用するクラウドアプリ(業務SaaS)の数が増え続けている。それに伴って、ユーザーアカウントの管理(ID管理)がIT管理者にとってもユーザー(社員)にとっても面倒なものになっている。セキュリティリスクを抑えながら管理負担を軽減し、ユーザーの利便性も高められる「ID Entrance」を紹介しよう。
記事一覧
-
デジタル
キヤノンMJ、2024年サイバーセキュリティレポート公開 ランサムウェア新手法と生成AI活用リスクを徹底解説
キヤノンMJは、2024年サイバーセキュリティレポートを公開し、ランサムウェア攻撃や生成AIのリスクを分析。
-
デジタル
ESET/サイバーセキュリティ情報局
中小企業も必須! 今から始めるセキュリティ対策とインシデント対応
企業・組織におけるセキュリティインシデント対策の重要性をはじめ、その対応策やインシデント発生に備えた準備事項、課題解決に役立つソリューションである「ESET PROTECT MDR Lite」の特長やメリットについて、キヤノンMJの専門家が解説します。
-
デジタル
ESET/サイバーセキュリティ情報局
リンクを開いたらアウト! 最新のSMSフィッシング詐欺の手口と対策を解説
企業だけでなく、個人も注意! SMSを使ったフィッシング詐欺が増えています。不審なSMSは開かず、URLをクリックしないことが大切です。銀行やカード会社を装ったメッセージにだまされないよう、最新の手口を知っておきましょう。
-
デジタル
ESET/サイバーセキュリティ情報局
企業も学校も要注意! Microsoft Teamsの情報漏えい事例と防止策
高機能なコラボレーションツールであり、さまざまな業務効率に貢献するMicrosoft Teams。その導入に際して、安全に利用するためのポイントと適切な設定方法について解説します。
-
デジタル
ESET/サイバーセキュリティ情報局
JavaScriptを悪用したWebサイト改ざん どれだけのサイトが改ざんされたのか
サイバーセキュリティラボが2024年1月2月のマルウェアレポートで解説した、不正なリダイレクトや別のマルウェアのダウンロードを行うように改ざんされたJavaScript。本記事では、この改ざんが行われたWebサイトを、ソースコード検索を用いて調査した結果を紹介する。
-
デジタル
ESET/サイバーセキュリティ情報局
重大インシデント発生時にMDR(Managed Detection and Response)はどのような対応を行うのか
企業・組織では、いつ発生するか予測が困難な重大インシデントを見据え、強度なセキュリティ体制の構築が急務となっている。そうした状況への解決策の1つとして、導入が広がっているのがMDRだ。この記事では、MDRが重大なインシデント発生時にどのような対応を行うのか、ケーススタディを踏まえながら解説する。
-
デジタル
ESET/サイバーセキュリティ情報局
持続可能なエンドポイントセキュリティ対策 EDR/XDRの導入のメリット
企業・組織に対するサイバー攻撃のリスクは深刻化しており、業種や事業規模を問わず、経営上の大きな課題となっている。こうしたセキュリティ脅威への対策として、EDR/XDRの導入が進んではいるが、実際の運用面での課題は多い。本記事では、組織の規模に関係なく被害が拡大している背景をはじめ、その対策としてEDR/XDRが有効である理由や導入における課題、そして、マネージドサービス付きXDRソリューションの1つである「ESET PROTECT MDR Lite」の特長や導入メリットについて、キヤノンマーケティングジャパン株式会社の谷口 治が解説する。
-
デジタル
ESET/サイバーセキュリティ情報局
「私はロボットではありません」ボタンが罠!? ウェブブラウジングに潜む脅威が急増中!
HTML/FakeCaptchaをはじめとする、Webブラウジング中に遭遇する脅威が急増しています。
-
デジタル
ESET/サイバーセキュリティ情報局
注目されるクラウドベースで提供される「CSIRTサービス」とは
業務上のつながりを悪用するサプライチェーン攻撃といった高度なサイバー攻撃に有効とされるのがCSIRTの設置だ。しかし、規模の大きくない企業にとって、自社でCSIRTを設置・運用するのはハードルが高いとも言える。この記事では、こうした背景で注目されるクラウドベースで提供されるCSIRTサービスについて解説する。
-
デジタル
キヤノンMJ、セキュリティ初心者向けオンラインセミナー「セキュリティの扉を開く!安心への第一歩」を2月5日に開催
キヤノンMJは、セキュリティ初心者向けオンラインセミナーを2月5日に開催し、サイバー攻撃や詐欺から身を守るための具体的な対策を紹介する。
-
デジタル
ESET/サイバーセキュリティ情報局
セキュリティ製品を無効化するEDRキラーを搭載するランサムウェアを発見
ESET社は、新たなランサムウェアグループEmbargoがRust言語を使用して被害者の環境に合わせてツールをカスタマイズしながらセキュリティ製品を無効化し攻撃を展開していることを発見しました。その詳細について解説します。
-
デジタル
ESET/サイバーセキュリティ情報局
少ないリソースでここまでできる! サイバー脅威に立ち向かうEDR/XDRの選び方と運用法
高度化・多様化が進むサイバー攻撃への対策としてEDR/XDRの導入が進んでいます。リソースが限られた中での効率的な運用方法や課題の解決方法を、キヤノンMJの専門家が自社の事例を通して解説。
-
デジタル
ESET/サイバーセキュリティ情報局
クレカ情報が漏洩!? 相次ぐ通販サイトの改ざん被害、安全に利用するには?
11月に国内で最も多く検出されたマルウェアは、DOC/Fraudでした。これは詐欺サイトのリンクが埋め込まれたDOCファイルとして検出され、ユーザーがリンクをクリックすると、個人情報が窃取されたり、さらなるマルウェアがダウンロードされたりする危険性があります。
-
デジタル
ESET/サイバーセキュリティ情報局
エンドポイント、ネットワークを横断的に監視・対処する「XDR」、その概要と機能、導入時の注意点
外部攻撃による兆候の検知・対処を横断的に行うXDRについて、その概要と機能、導入時の注意点について解説する。
-
デジタル
キヤノンMJ、新セキュリティソフト「ESET HOME セキュリティ V18」登場!個人情報保護強化の紛失防止トラッカープレゼントキャンペーン開始
キヤノンMJは、新セキュリティソフト「ESET HOME セキュリティ V18」をリリースし、個人情報漏保護・詐欺対策として注目だ。
-
デジタル
ESET/サイバーセキュリティ情報局
投資詐欺やロマンス詐欺、マルウェア配布など 最新のSNSの悪用事例や動向を紹介
SNSを利用した詐欺やマルウェア感染が近年増加している。ThreadsやBlueskyといった新しいSNSプラットフォームの登場により、攻撃対象は拡大している。投資詐欺やロマンス詐欺、マルウェア配布など、手口は多様化しており、若年層も標的となっている。SNSの匿名性という特性が、攻撃者にとって有利な状況である。そのため、最新のSNSの悪用事例や動向を把握し、自分を守る対策を紹介する。
-
デジタル
ESET/サイバーセキュリティ情報局
新たなセキュリティフレームワーク「SASE」とは
昨今、セキュリティの世界で注目を集める、ゼロトラストと呼ばれるセキュリティ概念。その実現に向けた具体的な仕組み・ソリューションの1つとしてSASEが挙げられる。この記事では、新たなセキュリティフレームワークとして注目されるSASEの機能や導入によるメリット、ソリューション選定時の注意点について解説していく。
-
デジタル
ESET/サイバーセキュリティ情報局
10月に最も多く検出されたマルウェアはJS/Adware.TerraClicks 2024年10月マルウェアレポート
2024年10月(10月1日~10月31日)にESET製品が国内で検出したマルウェアを報告します。10月に国内で最も多く検出されたマルウェアは悪意のある広告を表示させるアドウェアJS/Adware.TerraClicksでした。
-
デジタル
ESET/サイバーセキュリティ情報局
セキュリティ人材不足を補うフルマネージドサービス、導入のポイントとは?
サイバー攻撃の高度化・巧妙化を受け、注目を集めるセキュリティのフルマネージドサービス。この記事では、セキュリティのフルマネージドサービスについて概要や導入のポイントを解説します。
-
デジタル
ESET/サイバーセキュリティ情報局
ESETとIntelが実現する省電力・高性能なセキュリティソリューション
ESET社はIntel社とのパートナー協力を通じ、最新のテクノロジーを取り入れパフォーマンスを最適化した先進的なエンドポイントソリューションを提供します。その詳細を解説します。
-
デジタル
ESET/サイバーセキュリティ情報局
暗号化済みPCでも要注意! 知らないと危険な廃棄時の情報漏えいリスク
業務遂行に欠かせない存在であるパソコン。その廃棄方法を誤ると大きな問題となりかねません。この記事では、パソコンの安全な廃棄方法について、メリットと注意点を踏まえ解説します。