ASCII Power Review 第286回
これでゲームをすれば無敵になれそうなデザインです
超クールデザインで爆速のゲーミングノート「Alienware 16 Area-51」実機レビュー
2025年05月29日 08時00分更新
ゲーミングノートPCには様々な製品がある。最近は、ある程度携帯性やバッテリー駆動時間を重視した万能タイプが多くリリースされている。
今回レビューするデルの「Alienware 16 Area-51」は、絶対的パワーと絢爛豪華な装備に注力したハイグレードモデル。マザーボードが扇情的に透ける底面パネル、上面にまで煌めきを魅せるLEDファン、全体が妖しく光るタッチパッドを採用する。まさにAlienwareブランドにふさわしい、尖ったデザインのゲーミングノートPCだ。
デルから試用機を借用したので、詳細スペック、使い勝手、パフォーマンスにいたるまで徹底レビューしていこう。
CPUはCore Ultra 9 275HX
GPUはRTX5070Ti/5080/5090を用意
ストレージは最大8TB搭載可
「Alienware 16 Area-51」はOSにWindows 11 Home/Windows 11 Pro、プロセッサーは、
「インテルCore Ultra 9 275HX」
(24コア[8P+16E]、24スレッド、最大5.4GHz、55W[45~160W])
ディスクリートGPUは
「GeForce RTX 5070 Ti」(12GB GDDR7)
「GeForce RTX 5080」(16GB GDDR7)
「GeForce RTX 5090」(24GB GDDR7)
を採用。メモリーは32GB/64GB(DDR5-6400)、ストレージは1TB(Gen4)/2TB(Gen5)/4TB(Gen4、2TB×2)/8TB(Gen4、4TB×3)を用意している。
ディスプレーは16型QHD+(2560×1600ドット、240Hz/3ms、100% DCI-P3、500ニト、ComfortView+、NVIDIA G-SYNC+Advanced Optimus)を搭載。オーディオ機能はDolby Atmosに対応した4スピーカー(2W×2ウーファー、2W×2ツイーター)、デュアルアレイマイクを内蔵。ウェブカメラは顔認証に対応した「Alienware 8MP UHD HDR IRカメラ」(3840×2160ドット)だ。
インターフェースは、Thunderbolt5(5070以下を搭載した場合はThunderbolt4)×2、USB3.2 Gen1 Type-A(5 Gbps)×2、USB3.2 Gen1 Type-A(5Gbps、PowerShare対応)、HDMI2.1、SDカードスロット、3.5mmコンボジャックを用意。ワイヤレス通信はWi-Fi 7、Bluetooth 5.4をサポートしている。
本体サイズは365×290×21.6~28.5mm、重量は3.4kg。バッテリーは96Whを内蔵。バッテリー駆動時間は非公表だ。
本製品は、OS、ディスクリートGPU、メモリー、ストレージに加えて、ゲーミングノートPCとしては珍しく、キーボードを日本語、英語、英語Cherry MXウルトラロープロファイルメカニカルの3種類から選択できる。ゲームにおいてキーボードの操作感は重要。Cherry MXを選択すると1.1万円価格が上昇するが、それだけの価値がある装備だ。
宇宙船のコントロールパネルを彷彿とさせる
LED内蔵タッチパッド
「Alienware 16 Area-51」最大の売りはLEDライティングのカスタマイズ性の高さ。「Alienware Command Center」の「ALIENFX」から、タッチパッド、天面ロゴ、LEDファン、ディスプレー後方の「サーマルシェルフ」、キーボードまで、個別にカラーを設定可能だ。もちろんキーボードは個別のキーに異なるカラーを設定可能。キーを種類ごとに色分けしたり、ゲームで多用するキーを目立たせるなど実用的に活用できる。
ライティング機能のなかで特にユニークなのがタッチパッドのLEDライティング機能。多彩な色で点灯できるタッチパッドでのジェスチャー操作は、なんとも不思議な感覚。まさにエイリアンの宇宙船のコントロールパネルを操作しているような気分を味わえる。
本製品の日本語キーボードは、海外製ゲーミングノートPCとしては珍しく、日本語配列専用のキーボードパネルが採用されている。密着しているキーはひとつもなく、一部記号キー以外はすべて等幅に揃えられている。
キーピッチは19.05mm、キーストロークは実測1.7mmで、キーボード面の剛性も高い。長時間のテキスト入力も、激しいゲームプレイも快適にこなせるキーボードに仕上げられている。
同プロセッサー搭載マシンを超えるCPU性能を記録
RTX5080搭載だが5090に近い3D性能を発揮

この連載の記事
- 第287回 写真好きに人気沸騰のフィルムカメラ型デジカメ=富士フイルム「X half」実写レビュー
- 第285回 未来型キャッシュ「AMD 3D V-Cache」搭載の爆速CPU「Ryzen 9 9955HX3D」を計った!!= 「ROG Strix G16」実機レビュー
- 第284回 25万円で買える16型薄型軽量モバイルゲーミングCopilot+PC=「AERO X16」実機レビュー
- 第283回 AIが補完する超絶ズームカメラが凄かった!!=「Xiaomi 15 Ultra」実機レビュー
- 第282回 独自AIチップが速度を上げてくれるLenovoのゲーミングノートPC「Legion Pro 7i Gen 10」実機レビュー
- 第281回 ついに発売開始の未来型カメラ「Sigma BF」をプロカメラマンが実写レビュー
- 第280回 ニコンの全力投入なのに25万円台はお買い得!!=フルサイズカメラ「Z5Ⅱ」実写レビュー
- 第279回 SSDがPCIeGen5で10000MB/s超えの爆速だった!!=「ThinkPad X1 Carbon Gen 13 Aura Edition」実機レビュー
- 第278回 史上最強のコンデジ「GFX100RF」実写レビュー=「中判」センサー内蔵で小型軽量の実力は!?
- この連載の一覧へ