ASCII倶楽部

このページの本文へ

ASCII Power Review 第284回

Ryzen AIとRTX50シリーズで安心です

25万円で買える16型薄型軽量モバイルゲーミングCopilot+PC=「AERO X16」実機レビュー

2025年05月26日 08時00分更新

文● 写真 ジャイアン鈴木 + 編集● ASCII PowerReview軍団

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷



 GIGABYTEはAMDの最新ノートPC用プロセッサー「Ryzen AI 300シリーズ」と、NVIDIAの最新GPU「GeForce RTX50シリーズ」を搭載した、薄型・軽量の16.0型AIノートPC「AERO X16」を発売した。

 GIGABYTEから試用機を借りたので、使い心地とスピードをみていこう。

薄型軽量ゲーミングノート「AERO X16」実機レビュー

GIGABYTE「AERO X16」実売価格27万円前後

薄型軽量ゲーミングノート「AERO X16」実機レビュー

今回はRyzen AI 9 HX370/ GeForce RTX 5070/ 32GB/ 1TB/ WQXGA/ Win 11 Pro/ ルナーホワイトという仕様のモデルを試用借用している

Ryzen AI 7 350 + GeForce RTX5060で
実売25万円と手頃な価格を実現

 

 「AERO X16」には、RTX5060と5070搭載モデルがあり、GIGABYTEノートPC取り扱い店向けでは25万円と27万円、家電量販店向けのでは28万6000円と33万3000円(10%ポイント還元あり)の4モデルが販売されている。

・「AERO X16 1VH93JP864AH」(25万円前後)
Ryzen AI 7 350/ GeForce RTX 5060/ RAM32GB/ SSD1TB/ 1920×1200ドット/ Win 11 Home

・「AERO X16 1WH93JP894DH」(27万円前後)
Ryzen AI 7 350/ GeForce RTX 5070/ RAM16GB/ SSD1TB/ 1920×1200ドット/Win 11 Home

・「AERO X16 1VH93JPC64AH」(28万6000円前後:10%ポイント還元あり)
Ryzen AI 7 350/ GeForce RTX 5060/ RAM32GB/SSD1TB/2560×1600ドット/Win 11 Home

・「AERO X16 1WH93JPC64DP」33万3000円前後、(10%ポイント還元あり)
Ryzen AI 7 350/ GeForce RTX 5070/ RAM32GB/ SSD1TB/ 2560×1600ドット/ Win 11 Pro

 プロセッサーとストレージ容量は共通で、ディスクリートGPU、メモリー容量、ディスプレー、OSで差別化されている。

 OSはWindows 11 Home/Windows 11 Pro、プロセッサーは「Ryzen Al 7 350」(8コア、16スレッド、最大5GHz、28W[15~54W]、AMD Radeon 860M、AMD Ryzen AI[最大50TOPS])、ディスクリートGPUは「GeForce RTX5060」、「NVIDIA GeForce RTX 5070 Laptop GPU」(ともに8GB GDDR7)を採用。メモリーは16GB/32GB(DDR5-5600)、ストレージは1TB(PCIe Gen4 x4接続SSD)を搭載している。

 ディスプレーは16型WUXGA IPS液晶(1920×1200ドット、300ニト、165Hz、Pantone色校正+TÜV Rheinland認証取得、非光沢)と、16型WQXGA IPS液晶(2560×1600ドット、400ニト、sRGB 100%、165Hz/3ms、Pantone色校正+TÜV Rheinland認証取得、非光沢を採用。サウンド機能は2W×2のDolby Atmos対応ステレオスピーカー、マイクが内蔵されている。

 インターフェースは、USB 4(Type-C、DisplayPort 1.4、PowerDelivery 3.0対応)、USB 3.2 Gen2 Type-A、USB 3.2 Gen1 Type-A、USB 2.0 Type-A、HDMI 2.1、有線LAN(1000BASE-T)、3.5mmコンボジャックを用意。ワイヤレス通信はWi-Fi 6E、Bluetooth 5.2をサポートしている。

 本体サイズは355×250.7×16.7~19.9mm。重量は1.9kg。バッテリーは76Whのリチウムポリマーバッテリーを内蔵。バッテリー駆動時間は非公表だ。

薄型軽量ゲーミングノート「AERO X16」実機レビュー

天面はアルマイト処理とサンドブラスト加工が施されている。カラーはルナーホワイトとスペースグレイの2色を用意

薄型軽量ゲーミングノート「AERO X16」実機レビュー

本体内部には12Vパワー強化ファンが2基組み合わされた「WINDFORCE Infinity冷却システム」が搭載されている

薄型軽量ゲーミングノート「AERO X16」実機レビュー

試用機のディスプレーは、16型WQXGA IPS液晶(2560×1600ドット、400ニト、sRGB 100%、165Hz/3ms、Pantone色校正+TÜV Rheinland認証取得、非光沢)

薄型軽量ゲーミングノート「AERO X16」実機レビュー

リフレッシュレートは165Hzまたは60Hzを選択できる

薄型軽量ゲーミングノート「AERO X16」実機レビュー

キーボードは84キー(電源ボタンを除く)の日本語配列

薄型軽量ゲーミングノート「AERO X16」実機レビュー

本体前面と本体背面

薄型軽量ゲーミングノート「AERO X16」実機レビュー

右側面にはコンボジャック、Type-A×2、左側面には電源端子、有線LAN、HDMI、Type-A、USB 4を用意

薄型軽量ゲーミングノート「AERO X16」実機レビュー

ディスプレーの最大展開角度は実測137度

薄型軽量ゲーミングノート「AERO X16」実機レビュー

同梱品一覧。ステッカーシートが3枚も付属している

薄型軽量ゲーミングノート「AERO X16」実機レビュー

ACアダプターのサイズは137×68×23mm。ACアダプターのコード長は実測180cm、電源ケーブルの長さは実測120cm

薄型軽量ゲーミングノート「AERO X16」実機レビュー

ACアダプターの型番は「A18-150P1A」。仕様は入力100-240V~2A、出力20V 7.5A、容量150W

薄型軽量ゲーミングノート「AERO X16」実機レビュー

本体の重量は実測1974g

薄型軽量ゲーミングノート「AERO X16」実機レビュー

ACアダプターと電源ケーブルの合計重量は実測478.5g

プロセッサーでもdGPUでもAI処理を実行可能な
AI特化型マシンである

 

 本製品最大の売りは、ディスクリートGPUを搭載した「Copilot+ PC」であること。「AERO X16」が採用しているプロセッサー「AMD Ryzen Al 7 350」には最大50TOPSのNPU「AMD Ryzen AI」が内蔵されており、「Copilot+ PC」の要件を満たしている。

 また、ディスクリートGPUの「NVIDIA GeForce RTX 5060/70」は、572と798TOPSのAI処理能力を備えている。つまりプロセッサーでもディスクリートGPUでもAI処理を実行可能。ゲーミングノートPCとして開発された製品だが、AI特化型マシンとも言えるわけだ。

薄型軽量ゲーミングノート「AERO X16」実機レビュー

キーボード右下には「Copilotキー」を配置

薄型軽量ゲーミングノート「AERO X16」実機レビュー

最大50TOPSのNPU「AMD Ryzen AI」が内蔵されており、「Copilot+ PC」の要件を満たしている

薄型軽量ゲーミングノート「AERO X16」実機レビュー

AIを活用したオンライン会議向け機能や、セキュリティー機能を搭載。また専用キーで起動する「GiMATE」では、チャット形式でモードの切り替えや、デバイスのパラメーター調整が可能だ

 キーピッチは実測19mm前後、キーストロークは1.7mm。バックライトはキーボード全体で色が変化する単色RGB仕様。さまざまなカラーでライティングを楽しめる。ただし、キーボード面のたわみが少々気になった。実用上問題はないが、あまり強く打鍵しないほうがよさそうだ。

薄型軽量ゲーミングノート「AERO X16」実機レビュー

キーピッチは実測19mm前後

薄型軽量ゲーミングノート「AERO X16」実機レビュー

キーストロークは1.7mm

薄型軽量ゲーミングノート「AERO X16」実機レビュー

バックライトは単色RGB仕様。キーボード全体で色が変化する

薄型軽量ゲーミングノート「AERO X16」実機レビュー

タッチパッドの面積は実測133×90mm

 ディスプレー上部にはフルHDウェブカメラ(IR対応)とマイクを内蔵。RGBカメラとIRカメラは独立しているので、室内灯下でも明るく、自然な発色で撮影できる。本製品にはタイピング音や冷却ファンの回転音などを低減する「AI Voice」機能が搭載されている。映像、音のどちらも高い品質で、オンライン会議に参加可能だ。

薄型軽量ゲーミングノート「AERO X16」実機レビュー

ディスプレー上部にはフルHDウェブカメラ(IR対応)とマイクを内蔵

薄型軽量ゲーミングノート「AERO X16」実機レビュー

Windows 11の「カメラ」アプリで撮影(左はHDRオフ、右はHDR proオン)

CPU・GPUともに最新チップの性能を発揮
AI処理でもNPUとGPUを選べるのは便利だ

 

薄型軽量ゲーミングノート「AERO X16」実機レビュー

試用機のスペックはRyzen AI 9 HX370/ GeForce RTX 5070/ 32GB/ 1TB/ WQXGA

薄型軽量ゲーミングノート「AERO X16」実機レビュー

ベンチマークは「GiMATE」で動作モードを「ゲームモード」、スマート冷却を「ターボファン」に設定して実施

カテゴリートップへ

この連載の記事

週間ランキングTOP5

ASCII倶楽部会員によく見られてる記事はコレだ!

ASCII倶楽部の新着記事

会員専用動画の紹介も!