ASCII Power Review 第67回
どんだけバリバリにチューニングしているか試してみた
新 XPS 13 (2020) 実機レビュー = Ice Lakeと大画面と新キーボードで2020最強モバイルPCだった
2020年03月13日 12時30分更新
デルのノートPC開発陣は加減を知らないようだ。ここ数年同社の製品をレビューした経験から言うと、レーシングカーのエンジンをチューニングするような姿勢で処理性能に「全振り」しているように感じている。
というわけで今回は、最強第10世代コア「Ice Lake」であらせられる「Core i7-1065G7」プロセッサーを搭載した「New XPS 13」の製品版が届いたので、実機レビューをお届けする。もちろん最後に、処理速度、発熱などを念入りにチェックするぞ!!!
CPUはCore i5-1035G1とCore i7-1065G7だが
合計21モデルをラインアップ
現在販売されているNew XPS 13は全部で21モデルある。OSはWindows 10 Home/Windows 10 Pro、CPUはCore i5-1035G1/Core i7-1065G7、メモリーは8GB/16GB(3733MHz LPDDR4x)、ストレージは512GB/1TB(NVMe接続SSD)である。
13.4インチディスプレーはFHD+(1920×1200ドット)非光沢非タッチ/13.4インチUHD+(3840×2400ドット)反射防止タッチ/13.4インチUHD+(3840×2400ドット)光沢タッチ、MS Officeはある/なしが用意されており、それらの組み合わせで21モデルがラインナップされている。
最も安価な「New XPS 13 プレミアム(シルバー)」はHome/Core i5/8GB/512GB/FHD+と言う構成で17万9980円(クーポン適用で15万2983円税別)、最も高価な「New XPS 13 【新生活応援・即納】プラチナ(UHD+タッチ・Office H&B・シルバー・スリーブケース付)」はHome/Core i7/16GB/512GB/UHD+/Office付きという構成で25万50円(クーポン適用で20万7705円税別)だ。
さらなる狭額縁化による魅惑の大画面
日本語キーボードが「やっと」正常化したぞ
2020年モデル最大の進化点はディスプレーの拡大。2019年モデルはディスプレー下部に大きなベゼルがあったが、2020年モデルは4辺フレームレスディスプレーを採用することで、画面を縦に伸ばして13.3インチから13.4インチ(16:10)に拡大している。画面の面積は6.8%大きくなり、画面占有率は91.5%になっている。なおディスプレーを拡大しつつも、本体サイズ全体を約2%小型化している点も特筆しておきたい。
もうひとつの大きな進化点が完全新設計された日本語キーボード。従来モデルではキーボード横に電源ボタンが配置されており、特に日本語キーボードは記号キーやEnterキーの幅が狭められており快適とは言えなかった。
しかし、2020年モデルはキーボードを横幅いっぱいに広げ、「\」キー以外はすべて等幅に揃えられている。
これまで日本語キーボードは英語キーボードに比べて無理にキーを詰め込んだ感があったが、2020年モデルはいっさい我慢することなく利用できるキーボードに「正常化」されたのだ。
ディスプレーガラスがGorilla Glass 6に
IFはThunderbolt 3×2と超シンプルに

この連載の記事
- 第225回 速度もディスプレーも最高 = 至高のゲーミングノート「Razer Blade 18」実機レビュー
- 第224回 マイクロソフトの12型クラムシェルノートPC「Surface Laptop Go 3」実機レビュー
- 第223回 CPUが爆速化したクリエイターPC「Surface Laptop Studio 2」実機レビュー
- 第222回 爆速でカメラもスゴい大画面タブレット「Galaxy Tab S9 Ultra」実機レビュー
- 第221回 お買い得な最新モバイルPC「VAIO S13」実機レビュー
- 第221回 1億画素の最先端カメラ「GFX100Ⅱ」実機レビュー
- 第220回 ニコン「Zf」実写レビュー = クラシックカメラなのに最新機能満載だ!
- 第219回 世界最小「α7CⅡ」&「α7CR」実機レビュー = 最強フルサイズミラーレスカメラだ!(後編)
- 第218回 世界最小「α7CⅡ」&「α7CR」実機レビュー = 最強フルサイズミラーレスカメラだ!(前編)
- 第217回 最新AIチップ搭載で最強AFのミラーレスカメラ=ソニー「α6700」実機レビュー
- この連載の一覧へ