前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

X3Dシリーズに最適化されたASRock「B650M Pro X3D WiFi」が良い!コストを重視したRyzen自作の筆頭候補

文●藤田 忠 編集●北村/ASCII

提供: ASRock

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 多くの人がゲーミングPCのCPUとして選んでいるAMD Ryzenシリーズ。なかでも、大容量キャッシュ技術の3D V-Cacheを搭載し、ゲーミングに特化したRyzen X3Dシリーズに狙いを定め、流通量改善を心待ちにしているひとはさぞ多いことだろう。

 そんなRyzen X3Dシリーズのマシンを、コスパ良く組めるマザーボードが、Ryzen X3D CPUに最適化されているうえ、2万2000円前後で購入できるASRockの「B650M Pro X3D WiFi」だ。

「B650M Pro X3D WiFi」は、机上に置ける小型のピラーレスPCケースなどに最適なMicroATX規格となっている

価格を抑えながら、必要な機能を盛り込んだASRock Proシリーズに属している

X3DシリーズCPUに最適化されたマザーボード

 そのスペックは、Ryzen X3D CPUに最適化を謳うだけあって優秀だ。チップセットは1世代前のAMD B650になるが、Ryzen 9000シリーズ搭載時は、これからのスタンダードになるPCI Express 5.0(PCIe5.0)に対応するビデオカード向け拡張スロットと、M.2拡張スロット(Blazing M.2ソケット)をサポート。PCIe5.0に対応したAMD Radeon RX 9000や、GeForce RTX 5000シリーズといった最新世代のGPUを搭載したビデオカードや、10000MB/秒台の読み出し性能を備えながら、1TB=1万6000円前後の価格帯にまで来ているPCIe5.0×4 NVMe M.2 SSDを安心して組み合わせられる。

Ryzen 9000シリーズ搭載時は、ビデオカード向けのPCIe×16形状スロットと、最上段のM.2拡張スロットは、ともにPCIe5.0動作をサポートする

 そのほかにも、PCIe4.0×4動作に対応した2基のM.2拡張スロット(ハイパー M.2 ソケット)に、従来の2.4GHz帯や5GHz帯に加え、高速な6GHz帯通信にも対応したWi-Fi 6E規格の無線LAN、2.5ギガビットLANと、ゲーミングPCを組むうえで必要となる機能が搭載されている。

 使い勝手に影響するリアのUSBポートは、最大10Gbps転送速度をとなるUSB Type-CとType-Aが各1ポートで、5GbpsのUSB 3.2 Gen1 Type-Aが2ポート、USB 2.0ポートが4ポートの計8ポートを備えている。

 高速なUSBストレージやキャプチャーデバイスを接続できるUSBポートは限られてしまう。B650チップセットなので、この点は妥協が必要だ。

リアのUSBポートはType-C×1ポート、Type-A×7ポート。無線LANのアンテナコネクターは、標準的なネジ式になっている

ケースフロント用USBポートコネクター。USB 3.2 Gen1 Type-C向けと、2つのUSB 3.2 Gen1 Type-A向けコネクターを備える

 もちろん、2万円弱の価格相応な箇所もあるが、AMD B850やX870といった現行世代のチップセット搭載マザーボードから1万円以上コストダウンできる。そしてコストダウンした分で、ビデオカードのグレードアップや、SSDの容量を1TBから2TBにするなど、いろいろな選択肢が生まれる。

 実際、ダントツ人気となっているRyzen 7 9800X3Dをベースに、360mmラジエーター採用オールインワン水冷ユニット、重量級ゲームとなっているモンスターハンターワイルズを快適に遊べるRadeon RX 9070 XTビデオカード、PCIe5.0×4 NVMe M.2 SSDなどで構成してみると、その総額は約32万円になる。

8コア/16スレッド、最大クロック5.2GHzのRyzen 7 9800X3D

X3D CPUの証、3D V-Cacheを効かせるのに欠かせないドライバーだ

WQHDゲーミングを狙える自作構成の1例
CPU AMD「Ryzen 7 9800X3D」
(8コア/16スレッド、最大5.7GHz)
9万3800円
CPUクーラー Corsair「NAUTILUS 360 RS ARGB White CW-9060095-WW」
(360mmラジエーター、簡易水冷)
1万5000円
マザーボード ASRock「B650M PRO X3D WiFi」
(AMD B650、Micro ATX)
2万1000円
メモリー Crucial「Crucial Pro OC DDR5-6000 32GB CP2K16G60C36U5W」
(16GB×2、DDR5-6000)
1万3500円
ストレージ KIOXIA「EXCERIA PLUS G4 SSD-CK1.0N5PLG4J」
(1TB M.2 SSD、PCIe5.0×4)
1万6000円
ビデオカード ASRock「Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB」
(Radeon RX 9070 XT、16GB GDDR6)
13万5000円
PCケース Antec「CX500M ARGB White」
(ピラーレスミドルタワー、Micro ATX)
9000円
電源ユニット ASRock「Steel Legend SL-850G」
(850W、80PLUS GOLD)
2万1000円
総額(税込)   32万4300円

※価格は5月16日調べ。店頭価格ならびに在庫を保証するものではありません。

 CPUクーラーを、安価な空冷CPUクーラーにするほか、ビデオカードはフルHDゲーミングをターゲットに10万円以下で販売中のGeForce RTX 5060シリーズといったモデルにすることで、20万円台強のラインを狙うこともできる。

フロントサイドに2基、リアに1基のアドレサブルRGB LEDファンを標準装備したAntecのコンパクトピラーレスケースで組んだ

ケースファンとラジエーターファンの発光色が良い感じにマッチしていた

ASRockビデオカードと合わせて、まとめてLEDをカスタマイズだ

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

この記事の編集者は以下の記事もオススメしています

過去記事アーカイブ

2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
04月
05月
07月
08月
09月
10月
11月
2018年
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
04月
05月
06月
07月
08月
11月
12月
2015年
02月
04月
06月
07月
08月
09月
11月
12月
2014年
02月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
05月
06月
07月
10月
11月
12月
2012年
01月
03月
04月
05月
06月
08月
09月
10月
11月
2011年
01月
02月
03月
05月
06月
07月
08月
09月
11月
12月
2010年
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
2009年
04月
08月
10月
2008年
01月
02月
2007年
02月
03月
06月
07月
08月
11月
2006年
02月
03月
05月
06月
07月
08月
09月
2005年
07月
10月
2004年
08月
09月