アップルがApple Watch向けに開発している非侵襲型(肌を傷付けない)の血糖値モニタリング機能は、15年以上の開発期間を経ても実現までにまだ何年もかかる見込みだ。米メディアBloombergのMark Gurman記者が3月31日に報じた。
同氏によると、この非侵襲型血糖値モニタリングのアイデアはスティーブ・ジョブズ時代から存在していたという。Apple Watchのセンサーを使ってユーザーが糖尿病予備群かどうかを知らせ、予防的な対策を取れるようにすることを目指していた。
現在の血糖値検査の多くは皮膚に穴をあけて血を出す必要があるが、アップルは光吸収分光法とレーザーを用いて皮膚を傷つけずに体内の血糖濃度を測定するシリコンフォトニクスチップの開発を進めている。
2023年にはプロトタイプによる実証実験に成功したものの、そのデバイスはApple Watchに組み込むにはまだサイズが大きすぎたとのことだ。アップルはこのプロジェクトに極秘開発チーム「Exporatory Design Group(XDG)」の数百人ものエンジニアを投入しているという。
また、同氏はアップルがAIを活用した健康のコーチング機能の提供も検討していると伝えている。この機能は個人にあわせて健康のアドバイスやライフスタイルの改善案を提供するもので、将来的にApple Health+サービスの一部となる可能性があるという。

この連載の記事
-
第2253回
iPhone
アップル折りたたみ式iPhone&iPad、2026年内に発売? -
第2252回
iPhone
アップル新型スマートホームハブ、来年まで発売延期か -
第2252回
iPhone
アップル「iPhone 17 Pro」用ケースがリーク -
第2251回
iPhone
アップル「iPhone 17 Pro」リアカメラバーは本体と同色に? -
第2251回
iPhone
アップル「iPhone 17 Pro」前後カメラ同時動画撮影が可能に? -
第2250回
iPhone
アップル、20周年記念デザインiPhoneを計画中? -
第2249回
iPhone
アップル「iPhone 18」2nmチップ搭載で消費電力30%減か -
第2248回
iPhone
アップル「折りたたみiPhone」2026年発売はほぼ確か -
第2246回
iPhone
アップル「iOS 19」コードネームから新デザイン判明? -
第2245回
iPhone
アップル、物理ボタンがないiPhoneを目指すも実現は当分先? - この連載の一覧へ