このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

GeFore RTX 50シリーズまとめ 第16回

RTX 5080との性能差は価格に見合うものなのか?

GeForce RTX 5070 Ti性能検証、RTX 4080と互角以上の立ち回り

2025年02月19日 23時00分更新

文● 加藤勝明(KTU) 編集●ジサトライッペイ/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
GeForce RTX 5070 Ti性能検証、RTX 4080と互角以上の立ち回り

 2025年初頭のCES 2025でNVIDIAが発表した「GeForce RTX 50シリーズ」。2月20日は「GeForce RTX 5070 Ti」の販売解禁日である。RTX 5070 Tiは32GBものVRAMを搭載した「GeForce RTX 5090」(レビュー記事:前編後編)。VRAMを16GBに抑えた「GeForce RTX 5080」(レビュー記事:前編後編)に続く製品となる。

 RTX 5090もRTX 5080もNVIDIAによる国内予想価格はそれぞれ約40万円、約20万円と高額であった(予想価格が意味をなさないような高額モデルも存在するが……)。その一方で、RTX 5070 Tiの予想価格は14万8800円に設定されている。AICパートナーカードの価格設定はまだ知らない状態で本稿を執筆しているが、これまでの傾向から実際のボリュームゾーンは16〜18万円くらいになると思われる。

 今回RTX 5070 Tiのレビューにあたり、Palit製カード「GeForce RTX 5070 Ti GamingPro」をお借りすることができた。例によって本稿では基本的なベンチマークおよび消費電力、クリエイティブ系アプリといった要素を中心に検証し、後日公開する後編でゲーム検証の結果をご案内する。

GeForce RTX 5070 Ti性能検証、RTX 4080と互角以上の立ち回り

検証用カードの表面。全長約332mm、3スロット厚のトリプルファン構成を採用している。ちなみに、RTX 5070 TiにはFounders Editionが存在しない(RTX 4070 Tiと同じ施策)

GeForce RTX 5070 Ti性能検証、RTX 4080と互角以上の立ち回り

裏面。基板は全長の半分程度で、うしろ半分は大きな開口部が設けられている。ここをファンの風が吹き抜ける

GeForce RTX 5070 Ti性能検証、RTX 4080と互角以上の立ち回り

補助電源コネクターはカード上部から少し下がった位置に配置され、コネクターの根元が露出しないよう工夫されている。すぐとなりにカードのRGB LEDをマザーボードと接続するためのヘッダーピンを配置

GeForce RTX 5070 Ti性能検証、RTX 4080と互角以上の立ち回り

映像出力はDisplayPort 2.1bが3基に、HDMI 2.1bが1基という標準的な構成である

前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中