同じリーク電流なら動作周波数が15%ほど向上する
次にFEOL、つまりトランジスタ層の話である。OverallとしてRing Oscillatorを構成した場合の動作周波数は、同じリーク電流なら15%ほど動作周波数が向上するとしている。
もう少し細かなトランジスタ特性が下の画像だ。
Intel 4の時の特性が下の画像であり、ULV~HVTまですべてのケースでより動作電圧が下がっていることが見て取れる。
これが実現できた理由は、Finの形状を工夫してより特性を向上させた(以前はFinの形状が末広がりだったのが、もう本当に横から見ると棒という感じになっている)ほか、コンタクトの接合方法を工夫したことだとしている。
そのコンタクトの接合方法に関するスライドが下の画像である。Gate ViaやGate、Contactの周囲の絶縁層がより広く取られている。その一方でGate ViaとGateの接続部は、Intel 4よりもよりしっかりと接続されているのがわかるかと思う。
結果として、Intel 4→Intel 3で接続部の抵抗(Contact Line Resistance)が25%、全体の寄生容量(Overlap Capacitance)が20%削減されたとしている。これだけ配線部の抵抗や容量が減ったら、それは特性の向上に大きな寄与が見込めるだろう。
このContact Gate周りの工夫やFin構成の改善のほかにもいくつか改良点はあるのだろう。結果としてトランジスタの特性もだいぶ改善された。
Intel 4の場合、Short Channel EffectsはPMOSがSS:~75mV/dec、DIBL ~77mV/V、NMOSが75mV/dec、DIBLは~62mV/Vだった。SS(Subthreshold slope)も、DIBL(Drain-induced barrier lowering)も、それが大きいほど大電圧をかけた際の性能低下が大きくなる。このあたりも性能改善(特に高速動作時の消費電力を抑えること)に貢献しているものと思われる。
この連載の記事
-
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第790回
PC
AI推論用アクセラレーターを搭載するIBMのTelum II Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第789回
PC
切り捨てられた部門が再始動して作り上げたAmpereOne Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第788回
PC
Meteor Lakeを凌駕する性能のQualcomm「Oryon」 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ