このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第492回

「Xperia 1 VI」は縦横比変更が賛否を呼んだが使い勝手的にはメリットしかない

2024年07月14日 12時00分更新

文● 佐野正弘 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 ソニーの新しいフラッグシップモデル「Xperia 1 VI」は、4Kかつ21:9比率のディスプレー採用を止めたことが大きな話題を呼んだが、カメラも望遠カメラやインターフェースが大幅に変更されるなど、ディスプレー以外でも非常に大きな転換を図ったモデルだ。そうした変更が、実際の利用にどのような影響を与えているのか、実機から確認してみたい。

ディスプレー変更はメリットでもありデメリットでもある

 まずは本体を確認すると、ディスプレーサイズは約6.5型でサイズは約74×162×8.2mm、重さは約192g。前機種の「Xperia V」はディスプレーサイズが6.5型で、サイズは約71×165×8.3mm、重量は約187gとなることから、やや重くなってはいるがサイズが劇的に変わったワケではない。

 だがやはり大きく変わったのはディスプレーで、Xperia Vが21:9比率で4K(1644×3840ドット)だったのに対し、Xperia VIは19.5:9で解像度がFHD+(2340×1080ドット)に引き下げられている。画面比率の変更も大きいが、フラッグシップモデルではQHD+画質を採用するメーカーが多い中にあって、解像度を一気に4KからFHD+にまで引き下げたことに一層の驚きがあったことも確かだ。

Xperia

「Xperia 1 VI」の正面。ディスプレー比率が21:9から19.5:9に変わったことで、より一般的なスマートフォンに近い形状、ホールド感となっている

 その最大の理由は円安や部材高騰などの影響に伴うコスト削減と考えられるのだが、ソニー側はとしては従来重視してきた映画の視聴よりも、スマートフォンの動画コンテンツに適したディスプレーにする狙いが大きいとしている。現状、スマートフォンでは映画よりも「YouTube」などでHDまたはFHD品質の動画コンテンツを視聴する機会の方が多く、「TikTok」のように縦画面で動画視聴する機会も多い。

 21:9の4Kディスプレーが、そうしたコンテンツの表示にマッチしていなかったことは確かだろう。実際、Xperia 1 VIでスマートフォン向けの映像コンテンツとして多い16:9比率の映像を横画面で視聴すると、従来機種よりも非表示の領域が減って見やすくなったことは確かだ。

Xperia

16:9比率のYouTube動画を再生してみたところ。19.5:9比率なのでそれでも左右に隙間は生じるが、従来と比べればその幅は少なく見やすくなったといえる

 また、解像度が抑えられたことで表示の処理にかかる負荷が減少していることから、それがバッテリー持続時間の長さや、ゲームなどでの表示高速化につながるなど、全体的なパフォーマンス向上に貢献していると考えられる。映画に重きを置くのでなければ、メリットが比較的大きいことも確かだろう。

 一方で、それ以外のデザインなどに関しては、Xperia Vと大きく変わっていない。左側にカメラが並んだ背面のデザインは継承されているほか、背面に微小のテクスチャー、側面に溝が施され、撮影がしやすいよう滑りにくくなっている点も共通だ。

Xperia

背面から見たところ。細かなドットのテクスチャーがあしらわれたガラスで覆われているなど、滑り止めに力が入れられている点は変わっていない

 側面のインターフェースを確認すると、右側面には音量キーと電源キーに加え、Xperia 1シリーズの特徴でもあるカメラ用のシャッターキーもしっかり搭載。底面にはUSB Type-C端子とSIMスロット、上部には3.5mmのイヤホン端子が備わっている。

Xperia

右側面には音量キーと指紋センサーを備えた電源キー、そしてシャッターキーを装備

Xperia

底面にはUSB Type-C端子とSIMスロットが備わっている

Xperia

上部には引き続き、3.5mmのイヤホン端子を用意しているので音にこだわる人にも安心感がある

カメラは望遠が強化、カメラアプリもスマホらしい内容に

 続いてカメラを確認すると、背面のカメラは約4800万画素/F値1.9の広角カメラと、約1200万画素/F値2.2の超広角カメラ、そして約1200万画素/F値2.3~3.5で倍率が可変する望遠カメラの3眼構成。フロントカメラは約1200万画素/F値2.0となる。

Xperia

背面のカメラは広角、超広角、望遠の3眼構成だが、望遠カメラの焦点距離が伸びたことで撮影シーンの幅が大幅に広がっている

 カメラの構成自体はXperia 1 Vから大きく変わっておらず、広角カメラのイメージセンサーに「Exmor T for mobile」を搭載している点も共通している。だが今回、大きく変化しているのは望遠カメラだ。

Xperia

広角カメラのイメージセンサーは引き続き「Exmor T for mobile」を採用、小型ながら暗い場所に非常に強く、ナイトモードを使わなくても暗所でしっかり被写体を捉えられる

 なぜなら望遠カメラは焦点距離が35mm換算で85~170mm、光学ズームでいえば3.5~7.1倍相当へと伸びているのだ。これによって超広角カメラの0.7倍から、広角カメラでカバーできる1倍、2倍(光学2倍ズーム相当分を切り出す形で実現)、そして望遠カメラでカバーする3.5~7.1倍までと、画質がほぼ劣化することなくズームできる領域が大きく広がり、より幅広いシーンでの撮影がしやすくなったことは間違いない。

Xperia

超広角カメラ(0.7倍)で撮影した写真

Xperia

広角カメラ(1倍)で撮影した写真

Xperia

広角カメラ(2倍)で撮影した写真。高い画素数を生かし、写真の一部を切り出すことでロスレスズームを実現している

Xperia

望遠カメラ(3.5倍)で撮影した写真。望遠カメラの下限は3.5倍までと変わらない

Xperia

望遠カメラ(7.1倍)で撮影した写真。スマートフォンの光学ズームでここまで寄ることができる

 そしてもう1つ、進化した望遠カメラによって実現したのがテレマクロ撮影だ。これは望遠カメラを用い、最短で4cmまで被写体に寄って撮影できるものなのだが、スマートフォンのマクロ撮影は、従来画素数が低いカメラが担うことが多く、どちらかといえば“おまけ”的な位置付けとなっていた。

 だが、Xperia 1 VIのテレマクロ撮影は高いカメラ性能を活かし、歪みなく、肉眼では見えないような細部の表現も可能な撮影ができるようにうなっている。テレマクロ撮影時は右側のバーを操作してフォーカスを手動で合わせるマニュアルフォーカスとなるが、そのぶん表現に工夫を凝らした撮影ができるのも大きなポイントだ。

Xperia

強化された望遠カメラを活かしてテレマクロ撮影も可能に。被写体に4cmまで近づいての撮影が可能で、フォーカスは手動で合わせる仕組みだ

 ただ、4cmまでとかなり寄っての撮影が可能なことから、手ブレや被写体のブレの影響を非常に受けやすい。ベストな写真を撮影するなら、ある程度環境が整った室内で、三脚などに固定して撮影した方がよいだろう。

Xperia

テレマクロ撮影で花を撮影したところ。かなり寄っての撮影となるため、手だけでなく被写体のブレも大きく影響してくることから、環境を整えて撮影することをオススメする。風で花が揺れるとブレた写真になってしまう

 カメラに関してはもう1つ、大きな変更点がある。それは従来「Photography Pro」「Videography Pro」「Cinematography Pro」と3つにわかれていたカメラアプリが、1つに統合されたことだ。

Xperia

従来3つにわかれていたカメラアプリは1つに統合され、一般的なスマートフォンに近いインターフェースへと大幅に変更がなされている

 それに伴い、従来撮影にこだわるプロ・セミプロに向けた、カメラに近い操作感に重点を置いたインターフェースも、一般ユーザーが撮影しやすいようスマートフォンでの一般的なインターフェースへと大きく変わっている。それゆえカメラに詳しくない人には非常に撮影しやすくなったと感じる一方、従来のXpderia 1シリーズから乗り換えた人は戸惑う部分が多いだろう。

Xperia

写真に関しては「プロ」モードが用意されているが、インターフェースはかなり変化している

 とりわけ動画に関してはプロモードがなく、Videography Proにあった「ライブ配信」は動画とは別モードになった。またCinematography Proに近い感覚で撮影するには、フレーム数を24に合わせてフィルターに「S-Cine」を選ぶといったくらい。やや機能が減少しているようにも感じる。これらはコンセプトと各アプリの利用頻度に応じた変更といえそうだが、従来それぞれのアプリをフル活用してきた人には残念な点だ。

Xperia

動画にはプロモードがないので、Cinematography Proのような映像撮影をするにはフレーム数を24にして「S-Cine」のフィルターを選ぶ形となる

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン