このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

人気スマートウォッチ&バンド深掘りレビュー 第14回

既読を付けずにLINEチェックも可能「Apple Watch」活用テクニック5選

2024年05月25日 12時00分更新

文● 村元正剛(ゴーズ) 編集●飯島恵里子/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

新生活で役立てたい! Apple Watch活用テクニックを紹介します

 春からの新生活を機に、Apple Watchを使い始めたという人も少なくないでしょう。Apple Watchは、ただ腕につけているだけでiPhoneの通知を確認でき、かかってきた電話にも応答可能。日々の活動量も記録でき、健康維持へのモチベーションも高めてくれます。さらに、iPhoneと同じように自分が使いたいアプリを追加できることも利点。ちょっとした工夫で、用途はぐ〜んと広がります。

 今回は、まだApple Watchを使い始めて間のない人に向けて、覚えておくと便利な活用術を5つ紹介します。

①既読を付けずにLINEのメッセージを読む

 家族や友人との連絡に欠かせないアプリ「LINE」。Apple Watchにも対応していて、ウォッチでメッセージを読んだり、返信したりできます。テキストは音声入力でき、スタンプを送ることもできます。

LINEのトークは通知を見るだけでは「既読」は付かない

 LINEの「トーク」は、受信者が開いて読むと、送信側には「既読」と表示され、読んだことが送信者に伝わります。既読を付けずに読む方法として、「通知にメッセージの内容を表示する」「見たいトークルームを長押しする」といったものがあります。後者は、iPhoneの触覚タッチ機能を利用するもので、長押しすると中身がポップアップ表示されて、チラ見できる仕組み。「ブオン機能」と呼ぶ人もいるそうです。

 Apple Watchで既読を付けずに読む方法も基本的には同じ。LINEの設定画面で「メッセージ内容を表示」をオンにして、「設定」→「通知」→「LINE」で「プレビューを表示」をオンにしましょう。そして、「Watch」アプリの「通知」画面で「LINE」の通知をオンにします。これで、LINEのメッセージが届くと、Apple Watchの通知画面でも、届いたメッセージのプレビューが見られるようになります。

「LINE」アプリの「設定」→「通知」→「メッセージ内容を表示」をオンに

「設定」→「通知」→「LINE」に進み、通知を許可して、「通知センター」など通知を表示させたものをオンに。「プレビューを表示」は「常に」または「ロックされていない時(デフォルト)」を選択しよう

「Watch」に「LINE」をインストールして、「アプリをApple Watchで表示」をオンにして、さらに「通知」で「LINE」をオンになっていることを確認しよう

 実は、筆者が使っているiPhone 15 Proの通知に表示されるプレビューは20字×4行=80字ですが、Apple Watch(Series 9)の通知には11字×8行=88字まで表示されました。わずかな差ではありますが、Apple Watchのほうが多くの情報を表示できます。

 ただし、Apple Watchでは「ブオン機能」は使えません。トークルームを長押しすると、ルームが開いて既読になってしまうので注意しましょう。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII.jp RSS2.0 配信中