このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

無料トライアルあり! アップルの音楽生成AIがクリエーターを支援「iPadのためのLogic Pro 2」を試した

2024年05月25日 12時00分更新

文● 山本 敦 編集●飯島 恵里子/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

iPadのためのLogic Pro 2を、最新のM4搭載iPad Proで試しました

 アーティストや音楽制作に携わるクリエイターの方々は、アップルの音楽制作アプリケーション「Logic Pro」がiPadにも対応していることをご存じでしょうか。あるいはすでにMacとiPadのLogic Proを、合わせて創作に使っている方も少なくないと思います。

 アップルが新しいM4搭載iPad Proの発売に合わせて「iPadのためのLogic Pro 2」をリリースしました。Appleシリコンと、充実するAIパワーを活用する3つの新機能を中心にiPad Proで試してみました。

既存ユーザーには無料アップデート対応。入門無料トライアルもあり

 iPadのためのLogic Pro 2(以降、Logic Pro 2)は、アップルが月額700円、または年額7000円でApp Storeから提供するアプリです。既存ユーザーには無料のアップデートとして提供されます。初心者の方向けには1ヵ月間の無料トライアルがあります。アプリと一緒にダウンロードできるサンプル音源を使って、Logic Pro 2のAI機能が簡単に試せます。

iPadとMacのLogic Proが同時に最新バージョンにアップデートされました

 Logic Pro 2をインストールできる環境はiPadOS 17.4以降。各AI機能を快適に使うためにはMシリーズのAppleシリコンを搭載するiPadが推奨されています。

 最初に紹介する「Session Players」と「Stem Splitter」はiPad専用の機能です。3つめの「ChromaGlow」は同じ5月13日にアップデート提供を開始した「MacのためのLogic Pro 11」も搭載しています。MacでChromaGlowを使うためにはMシリーズのAppleシリコンが必要です。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

ASCII.jp RSS2.0 配信中