このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

auがCM制作に生成AIを活用、その狙いは?

2024年03月13日 17時00分更新

文● 貝塚/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 au(KDDI)のCMとしてよく知られた「三太郎CMシリーズ」。人気俳優が演じる桃太郎、浦島太郎、金太郎の“三太郎”と、かぐや姫、乙姫、鬼など周囲の登場人物が繰り広げるコメディ調のタッチが人気だ。

 同シリーズは毎年、新年に新CMを公開しているが、2024年の1月から放映された「さぁ、何やる?」篇では、シリーズ初となる生成AIを活用。過去に放映したおよそ160本のCMからシーンを厳選し、人気イラストレーター・松本ぼっくり氏の作品およそ200点を学習させたAIで生成した映像を用いている。

 生成AIを活用することになった背景や、AIを制作に用いることの面白さ/難しさ、そして今後の展開について、担当者にきいた。

生成AIを映像制作に使う難しさと面白さ

 質問に答えてくれたのは、KDDI ブランド・コミュニケーション本部 IMC推進室 室長の山中雅貴氏と、クリエイティブを担当した電通の奥村誠浩氏、Think&Craftの松本章太郎氏だ(以下、略敬称)。

──まずは、三太郎CMで生成AIを活用することになった背景と経緯を教えてください。

山中「三太郎のCMシリーズは2024年で10年目をむかえました。そのタイミングで何かチャレンジができないか? という話が以前からあったことと、KDDIとしても中期的な戦略の中で、通信をベースにしながらAIの活用を広げていくという戦略を持っています。AIをCMの制作に用いることは『おもしろいほうの未来へ。』というブランドのメッセージにもなると考え、企画が始まりました」

──放映後、視聴者からはどのような反応がありましたか?

山中「CMのファンとして喜んでいただいている声も多数ありましたが、『なんで生成AI』と唐突さを感じていらっしゃる方や、『せっかくのタレントをなぜイラストに?』といったご意見もありました。印象として、好意的なご意見と、否定的なご意見の両方があるように感じました」

──生成AIそのものを、あまりよく思わない方もいますね。

山中「私としては、生成AIを使うことそのものでなく、生成AIを用いることによって生まれる“面白さ”の方に価値を感じていただければ、という思いです」

──生成AIを制作に使用するのは初ということで、これまでの制作過程になかった苦労もあったのではないでしょうか。

奥村「まあ、これがはじめはうまくいかないんです」

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン