前回に引き続き、Intel Innovation 2023からMeteor Lakeの話を解説したい。まず基調講演における説明からスタートしたい。
Meteor Lakeが12月14日に発売
今回Meteor Lakeの発売に先立ち、AIPCと呼ばれる概念(?)が公開された。概念なのか、それともキャンペーンの名称なのか、そのあたりは今ひとつはっきりしないのだが、かつてWi-Fiの搭載を必須にしたことで、Wi-Fiの普及が急速に進んだCentrinoを引き合いに出して説明したあたりは、あるいはキャンペーンの名称にするつもりなのかもしれない。
ただ現時点ではそういう明確なキャンペーンが打たれるかどうかははっきりしていないが、とりあえずインテルやパートナー企業がAIPCと呼ぶものがある、という話である。
このAIPCの中身は、Myriad Xの延長にあるVPUを搭載するCPUである。連載686回で説明したが、Raptor Lakeには“AI M.2 Module”なるものが提供され、これはアプリケーション開発のためのプラットフォームとなり、それがプロセッサー内に統合されるのがMeteor Lake世代である。
ということで、おそらくはMeteor Lakeを搭載したノートPCにAIPCの名前が冠される(AIPCと呼んでいい)ことになるだろう。逆に言えばRaptor Lake世代のノートにAI M.2 Moduleを搭載しても、それはAIPCの基準を満たさなそうである。
そのAIPCの基準となるMeteor Lakeであるが、Core Ultraのブランドで今年12月14日に発売されることが公式に発表された。

Meteor Lakeが12月14日に発売。Core Ultraブランドの詳細は発表記事にまとまっている。要するにCoreの上位にあたるSKUである
当然ながら現時点では細かいSKUなどは公開されていない。このあたりは発売日まで未公表のままだろう。Core Ultraも「第x世代Core Ultra」になるのだろうか? とりあえずMeteor Lakeが初代なので、Meteor Lakeの世代には「第x世代」は付かないと思われる。そのCore Ultraの特徴が下の画像だが、新情報そのものはあまりない。
この連載ではIntel 4とFoverosの話しか説明していないので、この後残った話を順次説明していく予定だ。
ちなみに連載686回のスライドでも、いくつかのアプリケーションベンダーがこのVPUをサポートするアプリケーションを開発していく(そもそもRaptor Lake+AI M.2 Moduleの組み合わせが、そのアプリケーション開発のためのプラットフォームと位置付けられていた)と発表されていたが、実際にマイクロソフトのCopliotがこのVPUの最初のアプリケーションになるようだ。
またこの先のロードマップとして、2024年中にArrow Lake/Lunar Lake/Panther Lakeの3製品が投入されることが明らかになったのも今回の新発表である。

Arrow Lake/Lunar Lakeの投入は2022年3月に発表されており、続くPanther Lakeが新情報になる。詳細はまだ不明なままだ

この連載の記事
-
第748回
PC
早いペースで新コアIPを発表してRISC-Vを広めたSiFive RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第747回
PC
コロナ禍の裏で中国で爆発的に増えたRISC-Vコアの出荷数 RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第746回
PC
TOP500の1位に惨敗したスパコンAuroraの真の性能 インテル CPUロードマップ -
第745回
PC
ソフトウェアの壁が独立系プロセッサーIPベンダーを困らせる RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第744回
PC
41社でRISC-V財団を創立 RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第743回
PC
RISC-Vの仕様策定からSiFiveの創業までAsanovic教授の足跡をたどる RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第742回
デジタル
Ryzen Threadripper 7000シリーズのターゲットはAMDの熱狂的なファン AMD CPUロードマップ -
第741回
PC
Meteor LakeのGPU性能はRaptor Lakeの2倍 インテル CPUロードマップ -
第740回
PC
Meteor LakeのNPU性能はGPUの7割程度だが消費電力が圧倒的に少ない インテル CPUロードマップ -
第738回
PC
Intel 4は歩留まりを高めるためにEUVの工程を減らしている インテル CPUロードマップ - この連載の一覧へ