ドコモから8月10日に発売された「AQUOS R8」を使ってみました。「AQUOS R8」には上位モデルの「AQUOS R8 pro」があり、7月20日にドコモとソフトバンクから発売されています。どちらもライカ監修のカメラを搭載していますが、1型センサー搭載の「AQUOS R6」「AQUOS R7」を後継するのが「AQUOS R8 pro」。新たに投入された「AQUOS R8」はスペックを若干抑えて、使いやすさに磨きをかけたモデルと言っていいでしょう。
ドコモだけの取り扱いで、価格は14万6850円。「いつでもカエドキプログラム」適用時の実質負担金は8万4810円となっています。
上質感と持ちやすさを両立させたデザイン
AQUOS R8は約6.39型の有機ELディスプレーを搭載。「Pro IGZO OLED」という名称で、無駄な駆動を抑えて、省電力に配慮されていることが特徴。本体サイズは約159×74×8.7mmで、重さは約179g。画面サイズのわりにはスリムで、片手で操作できなくもないサイズ感です。
カラバリはクリームとブルーの2色があり、筆者が使ったのはクリーム。平淡なクリーム色ではなく、落ち着いた光沢があり、上品な印象。サイドフレームはアルミで、エッジ部が面取りされ、流行りのフラットデザインと持ちやすさを両立させています。背面パネルは磨りガラスのようなマットな仕上げ。高級感はあるけど、あざとくはない、多くの人に好かれそうな質感です。
右側面に音量ボタンと電源ボタンを搭載。電源ボタンは指紋センサーを兼ねます。上部にSIMとmicroSDのスロット、イヤホンジャックを搭載。底部にUSB Type-Cポートを備えています。スピーカーはディスプレーの上と底部に搭載されていて、ステレオ音声を楽しめます。

この連載の記事
-
第453回
スマホ
ついにFeliCa対応のモトローラ「motorola razr 40」は折りたたみ入門機に適している -
第452回
スマホ
「Galaxy Z Flip5」は従来モデルから劇的進化し今が“買い時”を迎えた -
第451回
スマホ
高性能カメラ&67W充電のXiaomi 13Tは、上位の13T Proと差が少ないオトクモデル -
第450回
スマホ
神ジューデン対応の新モデル「Xiaomi 13T Pro」はライカロゴはないけどカメラが進化 -
第449回
スマホ
「Xiaomi Smart Band 8」は約6000円で血中酸素や睡眠計測も可能なコスパモデル -
第448回
スマホ
ほぼ2万円のAndroidタブ「Redmi Pad SE」は性能そこそこで動画とウェブを楽しめる -
第447回
スマホ
「Redmi 12 5G」は3万円を切る低価格で日常利用に重点を置いたエントリースマホ -
第446回
スマホ
シャープの定番スマホ「AQUOS sense8」は外観変わらずも大きな進化が魅力大 -
第445回
スマホ
スマホやPCの画面をメガネで見られる「nubia Neovision Glass」が旅行のお供に最適だった -
第444回
スマホ
2億画素カメラ搭載で旅行カバンのような「realme 11 Pro+」はスペックとデザインのバランスがイイ! -
第443回
スマホ
ようやく発売されたOrbicの格安スマホ「FUN+ 4G」はサブ端末向き - この連載の一覧へ