このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第437回
山根博士のグロスマレビュー
折りたたみの完成形「Galaxy Z Fold5」は軽くて薄くて使い勝手が大幅向上した
2023年08月18日 12時00分更新
サムスン電子の「Galaxy Z Fold5」は横折り式のスマートフォンの完成形とも言える製品だ。高速なチップセットに高画質カメラも搭載しており、これ1台であらゆる利用シーンにも対応する。今回はグローバル版を入手したのでレビューをお届けする。
フラッグシップモデルにふさわしいスペック
Galaxy Z Fold5はチップセットにクアルコムの「Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy」を搭載している。Galaxyシリーズ向けにカスタマイズされた高性能版で、動画処理やゲームなど高い能力を必要とするアプリも楽に動かすことができる。またカメラのAI処理にも優れているという。今回テストした製品はアメリカモデルで、メモリー12GB、ストレージ256GBを搭載している。なおストレージはUFS 4.0対応で、最大1TBのモデルも販売される。
開いたときのメインディスプレーサイズは7.6型で、解像度は2176×1812ドット、リフレッシュレートは120Hzに対応する。ディスプレーの右上には400万画素のフロントカメラを搭載、ディスプレー下部に内蔵された「アンダーディスプレーカメラ」なので、ノッチやパンチホールではなく、画面を遮るものが一切ない。また、ディスプレーの表面はUTG(Ultra Thin Glass、超薄型ガラス)で覆われていおり、爪で強く押すなどしなければ傷がつくことはなさそうだ。このメインディスプレーは「Galaxy S23 Ulra」などのように、Sペンによる手書き入力にも対応する。
折りたたみディスプレーはヒンジ部分の折り目が気になるものだが、Galaxy Z Fold5はディスプレーをヒンジ部分に固定せず、曲げたときにヒンジの内側に伸び部分を収納する水滴型構造となった。そのため折り目はあまり目立たず、ヒンジに沿ってくぼみのようなものが見える程度になった。
バッテリーは4400mAhで25Wの急速充電に対応、ワイヤレスでは15W充電に対応する。バッテリーに関してはGalaxy Z Fold4と性能は変わっていない。ワイヤレスイヤホンやスマートウォッチを充電できる、ワイヤレスリバースチャージにも対応している。
カメラは5000万画素の広角、1200万画素の超広角、1200万画素の光学3倍望遠を搭載。静止画は100倍のデジタル望遠、動画は8K 24fpsに対応する。カメラもGalaxy Z Fold4と同じスペックだが、チップセットの変更によりAI処理性能が高められており、Galaxy S23シリーズ同等の夜間撮影性能を持つ。
開いたときの本体サイズは154.9×129.9×6.1mm。Galaxy Z Fold4より2mm薄くなっている。側面には右側に指紋認証センサー兼電源ボタンとボリュームボタンを備える。重量は253gで、Galaxy Z Fold4の263gより10g軽くなった。参考までにグーグルのPixel Foldは158.7×139.7×5.8mm、283gだ。
閉じればスリムなスマホに変身
本体を閉じたときの大きさは154.9×67.1×13.4mm。横幅はかなりスリムであり、厚みがあるものの、片手で握りやすい大きさだ。ディスプレーは6.2型(2316×904ドット、アスペクト比23.1:9)と縦方向に長いため、片手操作をするときは親指が端までやや届きにくい。そのため本体下部ではなく真ん中あたりを握って使うのが良さそうだ。本体カラーはIcy Blue、Phantom Black、Creamの3色。オンライン限定色としてGray、Blueの2色もある。
Galaxy Z Fold5の大きな進化は閉じたときに隙間の開かない「ゼロギャップ」デザインになったことだ。これにより本体の厚みはGalaxy Z Fold4より最大2.4mmも薄くなった。片手で握ったときのホールド感も高まっており、ケースをつけても持ちやすくなった。
ヒンジは自由な位置で止めるて使うことができる「Flex Mode」に対応する。開閉はしやすいものの、片手だけで開くのはやや難しいので、開くときは素直に両手を使ったほうが良い。
3つのアプリを同時に表示できる便利さ
Galaxy Z Fold5のOSはAndroid 13で、サムスンのUI「OneUI 5.1.1」を搭載している。タブレット画面にも最適化されており、アプリ起動時には画面右下に素早く起動できるアプリのショートカットアイコンが並ぶ。一番左のアイコンをタップすれば表示されていないアプリアイコンを開くことができる。一方、OneUIの機能として、画面の横から中央にスワイプできる「タブ」を開き、そこからアプリを呼び出せる。こちらは2つのアプリを同時に分割できるアプリセットを登録できるため「ブラウザー+地図アプリ」のように、よく使う組み合わせもワンタッチで呼び出し可能だ。
アプリの分割は2分割、3分割が可能だ。2分割は左右、上下のどちらも可能で、左右表示から上下表示への変更もできる。3分割は、2分割したうちの1つのアプリ画面をさらに2分割するスタイルとなる。それぞれアプリの表示サイズは多少調節できるため、見やすいサイズにもできる。
さらにアプリをポップアップ表示することもできる。電卓や時計を画面上に浮かぶように表示させておくことができるわけだ。表示が邪魔な時はフローティングアイコンで表示ができる。そしてアイコンをタップすれば、また元のポップアップ表示となる。このように様々な画面分割表示に対応しているのがGalaxy Z Fold5の魅力の1つだ。
外画面も23:9のワイドなアスペクト比を活かせば、アプリの2画面表示も見やすい。
表示関連のオプションとしては、USBケーブルやWi-Fi経由で外部ディスプレーやノートPCにデスクトップモードを表示できるDeXモードも利用できる。ノートPCに接続した場合はDeXモードは全画面だけではなくアプリの画面として自由なサイズでの表示もできる。ドラッグ&ドロップで写真などデータのコピーも簡単だ。
ノートPCとGalaxy Z Fold5の連携をよりスムーズにできるのである。

この連載の記事
-
第539回
デジタル
「Zenfone 12 Ultra」はROG Phone譲りの高性能と大画面を踏襲しながらAIを大幅強化! -
第538回
デジタル
「Xperia 1 VII」の香港版を手に入れたので日本版との違いをじっくり見る -
第537回
スマホ
10万円以下で最高峰のCPU搭載! シャオミ「POCO F7 Ultra」はハイエンドの常識を変えたスマホ -
第536回
スマホ
シャオミ「POCO F7 Pro」はゲームもカメラも普段使いも余裕で7万円以下! スマホ選びに困ったらコレを選べ -
第535回
スマホ
薄型・軽量でハイスペック! 「REDMAGIC 10 Air」はゲーミングスマホの革命だ! -
第534回
スマホ
3万円以下でこの性能!? シャオミ「POCO M7 Pro 5G」がコスパ最強な理由 -
第533回
スマホ
モトローラ「moto g05」は2万円で上質デザイン×賢いAIカメラ搭載のコスパ重視派も納得 -
第532回
スマホ
1円で買えて大画面&安心! ワイモバ 「nubia S 5G」が初心者&シニアにオススメなワケ -
第531回
スマホ
最強級カメラスマホ6機種で撮り比べ! 日米と中韓で傾向が違う -
第530回
スマホ
温度で背面の色が変わるスマホ「realme 14 Pro+ 5G」を冷水に浸けてみた -
第529回
スマホ
Phone(2)ユーザーも欲しくなる! 新機能追加でコスパも良いNothing Phone(3a) - この連載の一覧へ