MVNOの格安SIMといえば、10年ほど前の黎明期にはデータ回線のSIMが中心で、音声通話ができる回線はマイナーだった。しかし、今はそれが逆転して、ほとんどが音声通話付きの回線でデータ回線との料金差もわずか。しかし、今でもデータ回線の活用法はあるのだ。
データ回線は少し安く、通話料も(当然ながら)発生しない
データ通信専用のSIMは今でも提供されている。たとえばMVNO大手のIIJmioは同じ通信量なら、音声通話付きよりも若干安い料金で提供されている。たとえば、月5GBのプランでは音声SIMは月990円だがデータSIMなら900円だ。
ほかのサービスでも基本的には同様で、データ回線の提供は多くのサービスで今でも続いている。しかし、以前は月700円程度だった差額は小さくなり、実際に契約する際も音声通話付き回線に加入に誘導されることがほとんどだ。今話題のドコモ「irumo」でも、OCN モバイル ONEにはあったデータ回線プランは存在しない。
料金面でのアピールでも音声通話付き回線がメインで、スマートフォンの特価販売も音声通話付き回線の新規契約が前提になっていることが大半だ。
そのため月々の支払いが多少高くなったとしても、得られる特典から考えると、音声通話付き回線のほうがトータルで有利になることが多く、実際に筆者もこの回線で通話をすることはないなと考えていても、音声通話付き回線を選ぶこともあった。
それでもデータ回線のメリットを考えると、まず音声通話が“できない”という点がある。たとえば、子供に使わせている回線で、勝手に友達などに電話をかけた結果、従量制の料金で支払いがどんどん跳ね上がることはありえる。また、IoT機器にセットして使う場合でも、データ回線なら誰かのいたずらや悪意ある行為で請求額がかさむことが防げる。
実際に通話料は馬鹿にならない。30秒あたり11~22円程度の設定のため、子供が勝手に1時間の長電話をすれば1320~2640円の支払いが発生する。
契約の簡単さ、SIMの受け取りの簡単さがある
また、音声通話付きの回線には、本人確認が厳密に実施された後で提供するというルールがあるが、データ回線は比較的緩い。それが悪いということではなく、急ぎで回線の必要があったときにすぐ入手できるというメリットがある。
たとえば、IIJmioのeSIMのデータ回線はIIJmioのアカウントがある状態からなら、申込みから数分で開通準備の連絡がきた例もある。IIJmioとして開通までの時間を保証していないので、あくまで一例だが、本人確認の必要があり、身分証明書のアップロードも加わる審査だとそうはいかないはずだ。eKYCで電子的に認証する方法もあるが、それでも一瞬で開通とはならない。
また、物理SIMの発行の場合、たとえばmineoなら、受領印が必要な宅配便で送ってくるが、データ回線のSIMは必要ない便で届く。受け取り確認がないという不安もあるが、自宅に不在がちな人ならデータ回線のほうが結果的に速くSIMが届いて使い始めることができそうだ。

この連載の記事
-
第243回
スマホ
年末商戦も本格化! あらためて低コストでスマートフォンを使う方法を探る -
第242回
スマホ
FeliCa入りで2万円台のエントリーSIMフリー機「Redmi 12 5G」は普段使いでどう? -
第241回
スマホ
発売されたばかりのPixel 8が実質1万円以下? 量販店の店頭では何が起きてる? -
第240回
スマホ
ドコモ網不調の昨今、契約を変更せずにネットワークを変更できるMVNOの格安SIMがあった -
第239回
スマホ
iPhone登場で購入意欲がそそられた今だから、MNP1円で買えるスマホやオトクな機種を探した -
第238回
スマホ
新規1円、オークションで1万円強の全部入りスマホ、モトローラ「moto g53y 5G」は使える? -
第237回
スマホ
Y!mobileの10月開始予定の新プランは得か損か、UQやirumoとも比べた -
第236回
スマホ
楽天モバイルの「ワンクリック申し込み」は本当にワンクリックか、「最短3分」で完了か、実際に契約した -
第235回
スマホ
行くぞ、海外! すぐに使えて、国際ローミングでも有利な格安SIMはどれ? -
第234回
スマホ
ドコモ契約のSIMをirumoにプラン変更した どこに注意が必要!? - この連載の一覧へ