このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

NASEF JAPANの2人に、eスポーツ国際教育サミットについて聞いてきた

“eスポーツ×教育ってどうなの?”“ゲームへの依存って? ”が、わかる「eスポーツ国際教育サミット」

2023年06月19日 11時00分更新

文● 八尋 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

「第4回 eスポーツ国際教育サミット」について、NASEF JAPANの坪山 義明氏(写真左)と岡田 勇樹氏(写真右)にインタビューを実施した

 「ゲームしないで勉強しなさい!」私が幼少期に何度も親に言われてきた言葉だ。私が小さいころは、ゲームは勉強の妨げになるというのが、ある意味当たり前の認識だった。しかし、私はゲームが好きだったため、宿題を終わらせて少しだけ、休みの日はちょっと長めに、ときには親が寝静まったときにこっそり……といった向き合い方をしてきた。

 そして大人になった現在、昔は考えられなかったプロゲーマーやストリーマーという職業が立派に成り立ち、ゲームを競技とするeスポーツが世界中で発達している。そんななか、eスポーツ・ゲーム・デジタルコンテンツを使用して、よりよい教育を目指す団体もあることをご存知だろうか。それがNASEF JAPAN(ナセフジャパン)だ。

 NASEF JAPANは、北米教育eスポーツ連盟 日本本部(North America Scholastic Esports Federation JAPAN)の略で、本部はアメリカ合衆国カリフォルニア州を発祥とする特定非営利活動法人だ。eスポーツを学習や教育を促進するための効果的ツールとして活用し、高校生を中心にデジタル人材の育成に資することを主な目的としている。

 そんなNASEF JAPANが毎年精力的に実施しているのが、『eスポーツ国際教育サミット』だ。2023年の3月31日には、第4回を、動画配信という形で実施している。

 

 本サミットでは、NASEF JAPANが実施している取り組みを紹介しているほか、eスポーツ×教育、ゲーム×教育、後述するSTEAM教育についての有識者を招いての講演、NASEF JAPANが研究している分野の報告などを行なっている。

 私も実際に視聴したが、先生だけではなく、今後の新しい教育についても紹介されているので、お子さんを持つ親御さんにもぜひ観てほしいと感じる内容だった。

 では、NASEF JAPANがどういった想いで『eスポーツ国際教育サミット』を実施しているのか、NASEF JAPANの坪山 義明氏、岡田 勇樹氏にお話を伺ってきた。

eスポーツを教育に取り入れたい、でもどうしたらいいかわからないという教員にぜひ観てほしい

岡田氏はeスポーツやゲームに詳しく、逆に坪山氏はゲームを触れてはいたものの、改めて教育という視点からeスポーツやゲームについて触れたとのこと。お話を伺って、eスポーツが好きで教育に導入したい先生と、興味があるけどeスポーツがどういったものなのかわからない先生という、両方の視点から先生たちの疑問を解決できそうといった印象だ

──本日はよろしくお願いします。まずはeスポーツ国際教育サミットについて、どういったことを目的として実施されているサミットなんでしょうか。

坪山氏:eスポーツ国際教育サミットは、主に教員・学校関係者様に対して、教育現場で実施しているeスポーツの活用事例や、ゲームやeスポーツが生徒にもたらす影響、学校や教育へのeスポーツの取り入れ方、eスポーツの可能性などについて、実例を踏まえながらご紹介するために始めたサミットです。

岡田氏:1回目はどちらかというと、NASEFがアメリカで実施している取り組みについてや、eスポーツを教育にどう取り入れているのかといった説明でしたが、回を重ねるうちに我々としても日本での取り組みが増えていき、そのなかでご協力いただいた方や、最先端の教育を実施されている方にお声がけして、今後日本でどのようにeスポーツと教育を掛け合わせていくかという、より具体的な内容になっています。

──今回、生放送ではなく動画にしたのはなぜですか?

岡田氏:第4回を公開した時期というのは、教員の方々はとても忙しい時期でした。加えて、そういった方々が土日を使ってご覧いただく際に、生配信だと全部を一気に観るというのはしんどいのではないかと考え、今回は動画という形にしました。

坪山氏:加えて、動画の形式でタイムラインを設定していますので、気になるコンテンツがある場合はそこをクリックしてご覧いただけます。こうすることで、我々も視聴いただいた方々がどういったことに、より興味があるのかというのもわかります。そういった意味でも、今回動画にしました。

──具体的に、どういった方に観てほしいですか?

坪山氏:まずは、学校教育でeスポーツを取り入れたい、我々の取り組みに興味をお持ちの学校関係者の方々に見ていただきたいです。eスポーツは、まだまだ学校関係では多くの方が取り組み始めたばかりであったり、取り入れたいけどどういった対応をしていいかわからないという部分が多々あると思います。そのような方々に、NASEF JAPANに加入している学校の取り組み方や経験談を、ご自身の学校に導入される際の参考にしていただきたいです。

岡田氏:そもそもeスポーツをご存知ない方もいらっしゃると思いますので、説得材料としても、本サミットの動画をご利用いただければうれしいです。

──確かに、学校に対しての説得が大変そうですね。

坪山氏:eスポーツと教育を掛け合わせることが目的というよりは、最先端の教育を目指すうえでの選択肢の1つがeスポーツなんです。そのほかにも、STEAM教育やICT教育といったように、取り組んでいきたいことはさまざまあります。そういう意味も込めて、今回はeスポーツ以外の最先端の教育の取り組みをされている方にも登壇いただいています。

──では、第4回 eスポーツ国際教育サミットの中身について教えてください。今回6名のゲストの方を、それぞれどういった経緯・理由でお呼びしたのでしょうか?

坪山氏:前提として、我々も日々活動していくなかで、教育の最先端はどういうものなのかということに関して、まだまだ勉強不足な部分もあると思っています。そこで、各分野で最先端の教育を実践されている方々をお呼びしました。

岡田氏:普段から我々にご協力いただいている方もいらっしゃいますが、ぜひお話をしていただきたいということでお呼びした方もいらっしゃいます。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン